2013年11月08日
金時山紅葉情報
~ 25回目の金時山 ~
今週も行ってきちゃいました!

週末の連休、我が家では変則で日曜から火曜までの三連休となりました。
んが、肝心の中日、月曜が雨・・・・。( ̄▽ ̄;)!!
日帰り山行しかできなくなってしまい、日曜は西丹沢の畦ヶ丸山!
そして火曜日は毎度のこちら、気になる紅葉を見に金時山へ!
畦ヶ丸のレポがまだですが、とりあえずお先に金時山の紅葉情報をサラリとお届けっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 25回目 ・ 母子登山 】
もう11月になってしまい、やっと25回目登頂なんですけど、
あと4ヶ月で30回達成できるかなぁ?(ー◇ー)
あら。またいつもの足柄峠からなんです。面目ない。

一週間でだいぶ色付きました!
もう見頃に入ったといっても過言ではないでしょう♪( ̄ー ̄)v
駐車スペースのゲートから猪鼻砦までの林道は紅葉ムラがあるものの、(←紅葉ムラってなんだよ
)
所々素晴らしい色付きの木々が目を楽しませてくれます♪
今週末さらに鮮やかになるかと思います^^

いいですね~♪ 秋ですね~♪

急勾配の登山道脇にある裏葉草ウラハグサ(風知草フウチソウ)も黄金色に染まりだしました!

この黄色が大々だ~い好き!!
こちらも今週の火曜日で一部のみ全開黄金色だったのでまだ今週末も秋の裏葉草楽しめると思います!
モミジも最盛期~♪

紅(くれない)の奥には矢倉岳。

眼下に広がるは錦秋の足柄峠

今回もニコニコの金時山です!さらには平日なんで超空きです!!ヤホー♪

ィエ~~イ!25回目♪

いつもの金太郎茶屋で休憩して、今日は平日だからゆっくり女将さんともお話し出来たりして♪

金色の金時山を下っていきます。

今年は黄葉ですね!毎年色合いが微妙に違うのが面白いです^^

この林道ももう少しの期間、紅葉が楽しめそう。



今週末、いかがでしょ♪
【 金時山 ・ 足柄峠コース】
後半30分が急登になります。
ほぼ階段の急勾配が続きます。
あまり小さい子は歩きづらく危ないので親御さんのサポートが必要です。
小学生くらいからは問題なく歩けると思いますが、下りは特に慎重に。
子連れの方は公時(きんとき)神社コース利用が圧倒的に多いです。
一番歩きやすく危険箇所も少ないのはこちらの公時神社から。
お子さんの体力と相談して、余裕があるなら、
周回などのコース取りするとよいかもしれません。
また、秋の金時山、異常に混みます。
昼時山頂到着が一番混むので、時間ずらしたりすると少しは良いかも。
どのみち、登山道のすれ違いで混み合うのは覚悟。
コースタイムは余裕見ておいた方がよいと思います!
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
今週も行ってきちゃいました!

週末の連休、我が家では変則で日曜から火曜までの三連休となりました。
んが、肝心の中日、月曜が雨・・・・。( ̄▽ ̄;)!!
日帰り山行しかできなくなってしまい、日曜は西丹沢の畦ヶ丸山!
そして火曜日は毎度のこちら、気になる紅葉を見に金時山へ!
畦ヶ丸のレポがまだですが、とりあえずお先に金時山の紅葉情報をサラリとお届けっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 25回目 ・ 母子登山 】
もう11月になってしまい、やっと25回目登頂なんですけど、
あと4ヶ月で30回達成できるかなぁ?(ー◇ー)
あら。またいつもの足柄峠からなんです。面目ない。

一週間でだいぶ色付きました!
もう見頃に入ったといっても過言ではないでしょう♪( ̄ー ̄)v
駐車スペースのゲートから猪鼻砦までの林道は紅葉ムラがあるものの、(←紅葉ムラってなんだよ

所々素晴らしい色付きの木々が目を楽しませてくれます♪
今週末さらに鮮やかになるかと思います^^

いいですね~♪ 秋ですね~♪

急勾配の登山道脇にある裏葉草ウラハグサ(風知草フウチソウ)も黄金色に染まりだしました!

この黄色が大々だ~い好き!!
こちらも今週の火曜日で一部のみ全開黄金色だったのでまだ今週末も秋の裏葉草楽しめると思います!
モミジも最盛期~♪

紅(くれない)の奥には矢倉岳。

眼下に広がるは錦秋の足柄峠

今回もニコニコの金時山です!さらには平日なんで超空きです!!ヤホー♪

ィエ~~イ!25回目♪

いつもの金太郎茶屋で休憩して、今日は平日だからゆっくり女将さんともお話し出来たりして♪

金色の金時山を下っていきます。

今年は黄葉ですね!毎年色合いが微妙に違うのが面白いです^^

この林道ももう少しの期間、紅葉が楽しめそう。



今週末、いかがでしょ♪
【 金時山 ・ 足柄峠コース】
後半30分が急登になります。
ほぼ階段の急勾配が続きます。
あまり小さい子は歩きづらく危ないので親御さんのサポートが必要です。
小学生くらいからは問題なく歩けると思いますが、下りは特に慎重に。
子連れの方は公時(きんとき)神社コース利用が圧倒的に多いです。
一番歩きやすく危険箇所も少ないのはこちらの公時神社から。
お子さんの体力と相談して、余裕があるなら、
周回などのコース取りするとよいかもしれません。
また、秋の金時山、異常に混みます。
昼時山頂到着が一番混むので、時間ずらしたりすると少しは良いかも。
どのみち、登山道のすれ違いで混み合うのは覚悟。
コースタイムは余裕見ておいた方がよいと思います!
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
2013年10月29日
紅葉始め!金時山
~ 24回目の金時山! ~
台風の過ぎた日曜日は金時山でした!
気になる紅葉情報とともにさらりと山行レポなんぞ^^

毎年恒例のイベントが流れてしまった週末。
日曜日は何とか晴れそう!
あっ!ヽ〔゚Д゚〕丿今月は金時山行ってなかった!
さぁ、行かなくちゃっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 24回目 ・ 母子登山 】
地道に通い続けてますが、やっと24回、です。
案の定遅起きのこの日。やっぱり楽して足柄峠まで車で上がっちゃいました!

金時山へのコースは単純には9コース。
まだ歩いてなのは、、、、
足柄駅からの3コース。
地蔵堂からの2コース。
の、5コース。
ハッキリ言って、金時山にしたら、どれも長い。
しかも足柄駅から足柄神社を通って飴金(足柄ルートケーブル小屋上の辺り)に出るコースは、
ここまでで3時間10分!プラス山頂まで30分で登りだけで計3時間40分かかる。
うちなら確実に休憩込みで5時間はかかるであろう~。
「今日は空いたから、ちょっと金時りに行っちゃおうぜ♪」
ってな気分じゃ行けないコースである。
また、もうひとつは、
コースは歩いてますが始発点が異なるということで、矢倉沢峠駐車場からのコース。
あと6コースもあるんだなぁ。
あとは登ったことはあるけど、降りたことない。とか、
降りたことあるけどこっちからは登ってない。とか。
ですが、なんだかきっと時間がなくていつものこのコースになっちゃうんだろーなー。
^^;

秋っぽくなってきましたね!
緑が淡い感じになってきました。
今日の猪鼻砦跡(丸鉢山)からの富士山♪

富士山はこの時期で雪があったりなかったり。毎年色々です。
光の加減で金時山の山肌に現れたオレンジのドットが上手く出ません。
ちゃんと秋の水玉模様に衣替え中です♪

裏葉草(風知草)の草黄葉ももう少し先といったところ。

「うらはぐさ」といいます。
金時山の常連さんに教えていただきました。
ほかには風知草(ふうちそう)とも呼びます。
この裏葉草が見事に黄金色になる秋の足柄コースの登山道は最高です♪
ここ3年ほどの紅葉ピーク時の記事を下にリンクしましたのでよろしかったらご覧ください♪
それにしても今日も眺めいいね!( ・∀・)

斜めの線は荷揚げケーブル。
どこから撮ってもどうしても入るんだ。
結構上まで上がってきました。いい感じに色づいてます!

このあたりはもう一息!といったところ。今週末くらいはちょうどいいかもしれません。
もうちっと、裏葉草の黄色が欲しいですね!
山頂は、まぁ、ちょうど昼時なんでグチャゴチャでござるよ。
この山はお昼時間ずらすのがコツ♪

いつもの金太郎茶屋でカップ麺軽食ランチ。
今日も忙しそう~!秋はしょうがないよね。行楽シーズン。
いつもこちらの茶屋にも寄り道しますが、金時茶屋の登山者記帳は書いたり書かなかったり。

缶バッジの新しいバージョンが出てました。デザイナーさんに頼んで作ってもらっているオリジナルだそうです。
少々休憩で下山です!
上の方、こんな感じです。淡い紅葉ですね^^

大きな雲に隠れた太陽。光具合が難しく、、、実際はもう少しきれいに見えてます。
この標高の辺りは紅葉始まりですのでまだもう少し楽しめそうですね^^
赤く染まり始めの向こうには丹沢と大野山

オレンジに染まり始めの向こうには矢倉岳。

これからしばらくが楽しみ!な金時山です♪
サクッと下山!お疲れちゃん♪(全然疲れてないが)

【 紅葉情報 】
上は色づき始めてますがもう少し後。
一週間後くらいから山腹徐々に色味が増しそうです。
風知草(裏葉草)の黄葉はもう少し先。
場所によっては徐々に黄色く色づき始めました。
登山道脇に生い茂る黄葉した裏葉草の道を歩くのは、
この足柄ルートの秋の楽しみ!とてもキレイです♪
10/27現在、このコース上及びアクセスに関して、
特に台風の影響などはありません。
紅葉見頃は11月頭の三連休辺りからかと。
足柄峠万葉公園の紅葉も入れたら2週間くらいは楽しめそうです。
紅葉ピーク時の景色はこちらでどうぞ♪
2012年の金時山紅葉(2012/11/10)
2011年の金時山紅葉(2011/11/05)
2010年の金時山紅葉(2011/11/13)
うちも今年はもう1、2回紅葉時期に訪れたいです^^
村
【金時山】
【コースタイム】
12:12ゲート=21分=12:33猪鼻砦跡(丸鉢山)14:40=8分=12:48飴金12:51=27分=13:18山頂
14:01山頂=50分(4分)=14:55ゲート
【歩行時間】
<登り>56分<下り>50分
参考コースタイムは往復で2時間くらいです。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)
10月ももうあと数日!あっという間に師走な気分ですが、今週も頑張りましょう~♪
Have a Nice This Week!!
台風の過ぎた日曜日は金時山でした!
気になる紅葉情報とともにさらりと山行レポなんぞ^^

毎年恒例のイベントが流れてしまった週末。
日曜日は何とか晴れそう!
あっ!ヽ〔゚Д゚〕丿今月は金時山行ってなかった!
さぁ、行かなくちゃっ♪
【 金時山の山歩記 ・ 24回目 ・ 母子登山 】
地道に通い続けてますが、やっと24回、です。
案の定遅起きのこの日。やっぱり楽して足柄峠まで車で上がっちゃいました!


金時山へのコースは単純には9コース。
まだ歩いてなのは、、、、
足柄駅からの3コース。
地蔵堂からの2コース。
の、5コース。
ハッキリ言って、金時山にしたら、どれも長い。
しかも足柄駅から足柄神社を通って飴金(足柄ルートケーブル小屋上の辺り)に出るコースは、
ここまでで3時間10分!プラス山頂まで30分で登りだけで計3時間40分かかる。
うちなら確実に休憩込みで5時間はかかるであろう~。
「今日は空いたから、ちょっと金時りに行っちゃおうぜ♪」
ってな気分じゃ行けないコースである。
また、もうひとつは、
コースは歩いてますが始発点が異なるということで、矢倉沢峠駐車場からのコース。
あと6コースもあるんだなぁ。
あとは登ったことはあるけど、降りたことない。とか、
降りたことあるけどこっちからは登ってない。とか。
ですが、なんだかきっと時間がなくていつものこのコースになっちゃうんだろーなー。
^^;

秋っぽくなってきましたね!
緑が淡い感じになってきました。
今日の猪鼻砦跡(丸鉢山)からの富士山♪

富士山はこの時期で雪があったりなかったり。毎年色々です。
光の加減で金時山の山肌に現れたオレンジのドットが上手く出ません。
ちゃんと秋の水玉模様に衣替え中です♪

裏葉草(風知草)の草黄葉ももう少し先といったところ。

「うらはぐさ」といいます。
金時山の常連さんに教えていただきました。
ほかには風知草(ふうちそう)とも呼びます。
この裏葉草が見事に黄金色になる秋の足柄コースの登山道は最高です♪
ここ3年ほどの紅葉ピーク時の記事を下にリンクしましたのでよろしかったらご覧ください♪
それにしても今日も眺めいいね!( ・∀・)

斜めの線は荷揚げケーブル。
どこから撮ってもどうしても入るんだ。
結構上まで上がってきました。いい感じに色づいてます!

このあたりはもう一息!といったところ。今週末くらいはちょうどいいかもしれません。
もうちっと、裏葉草の黄色が欲しいですね!
山頂は、まぁ、ちょうど昼時なんでグチャゴチャでござるよ。
この山はお昼時間ずらすのがコツ♪

いつもの金太郎茶屋でカップ麺軽食ランチ。
今日も忙しそう~!秋はしょうがないよね。行楽シーズン。
いつもこちらの茶屋にも寄り道しますが、金時茶屋の登山者記帳は書いたり書かなかったり。


缶バッジの新しいバージョンが出てました。デザイナーさんに頼んで作ってもらっているオリジナルだそうです。
少々休憩で下山です!
上の方、こんな感じです。淡い紅葉ですね^^

大きな雲に隠れた太陽。光具合が難しく、、、実際はもう少しきれいに見えてます。
この標高の辺りは紅葉始まりですのでまだもう少し楽しめそうですね^^
赤く染まり始めの向こうには丹沢と大野山

オレンジに染まり始めの向こうには矢倉岳。

これからしばらくが楽しみ!な金時山です♪
サクッと下山!お疲れちゃん♪(全然疲れてないが)


【 紅葉情報 】
上は色づき始めてますがもう少し後。
一週間後くらいから山腹徐々に色味が増しそうです。
風知草(裏葉草)の黄葉はもう少し先。
場所によっては徐々に黄色く色づき始めました。
登山道脇に生い茂る黄葉した裏葉草の道を歩くのは、
この足柄ルートの秋の楽しみ!とてもキレイです♪
10/27現在、このコース上及びアクセスに関して、
特に台風の影響などはありません。
紅葉見頃は11月頭の三連休辺りからかと。
足柄峠万葉公園の紅葉も入れたら2週間くらいは楽しめそうです。
紅葉ピーク時の景色はこちらでどうぞ♪
2012年の金時山紅葉(2012/11/10)
2011年の金時山紅葉(2011/11/05)
2010年の金時山紅葉(2011/11/13)
うちも今年はもう1、2回紅葉時期に訪れたいです^^
村
【金時山】
【コースタイム】
12:12ゲート=21分=12:33猪鼻砦跡(丸鉢山)14:40=8分=12:48飴金12:51=27分=13:18山頂
14:01山頂=50分(4分)=14:55ゲート
【歩行時間】
<登り>56分<下り>50分
参考コースタイムは往復で2時間くらいです。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センターに。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど汗を流すならいいです。
金時山コース紹介関連の本と地図
「金時山の花」

山頂茶屋で販売(500円)
10月ももうあと数日!あっという間に師走な気分ですが、今週も頑張りましょう~♪
Have a Nice This Week!!
2013年09月05日
バースデー金時
~誕生日山行はおなじみ金時山!~

明神山中腹パノラマ台より山中湖と富士山を望む
まだまだ夏の陽気が続いておりますが、皆様ご機嫌いかがでしょうか。
先週末。イマイチわかりずらい天候でしたので近場の低山を予定してました。
んが、、あまりの暑さにたまらずなキキ家の三人(父サン仕事)。
そしてこの日はタックンの12歳の誕生日!
「よっし!これからどっか涼しいトコにキャンプに行こうっ! バースデータックン場所を決めてくれ!」
「うーん。。。。タックンはねぇ・・・。山中湖がいいなぁ。」
お!標高たった8mの我が家より、百倍の800mもある山中湖の方が断然涼しかろう。
「決まりだっ!仕度して出かけるべ!」
バタバタ仕度(といっても、テントと寝袋一式、簡単なテーブルイスぐらい)をして、昼に出発!
色々寄りながら夕方に山中湖湖畔のキャンプ場に到着。

もちろん、予約なんぞいらぬ、割とフリーなキャンプ場でござる。
値段はウチにしたらまぁまぁ妥当な所で一泊2800円。
(しかしタープを入れたら1000円増しになってしまった)
ツイッターで上の写真をアップしたらフォロワーさんに珍しがられたのですが、
暑い日の予定が入ってない時なんぞはフラッと出かけたりもします。
暑すぎると車中泊ができない。っていうのもひとつの理由なんですが。
夜半まで風が吹き荒れてましたが(焚き火もできないくらい)、その後はピタリとやみ、翌朝は清々しい青空!

山中湖はどうも観光地イメージがつきまとってしまうけど、朝の誰もいない湖畔はなかなかいいもんです♪
湖畔にナマ白鳥がいました!びっくりした!!意外とデッカイんですねぇ。

さて、朝は早々に撤収です。
キャンプ場でのんびりまったり、とか、全く性に合わぬ貧乏性でございまする。
明神山の中腹にあるパノラマ台。ここからの富士山と山中湖の眺めはなかなか!

朝の気持ち良い空気をたくさん吸い込んで、タックンご希望の誕生日山行!金時山へ向かいます!!
【 金時山の山歩記 ・ 23回目 ・ 母子山行 】
いやっとこらせの23回目ですね。はたして来年の三月までに30回行けるんでしょうか???
峠越えてまた峠で足柄峠の駐車場にやってまいりました!

緑が濃いです。夏の金時山!!
歩き出してすぐ、ヒラヒラ舞うアサギマダラに出合います!

わぁ~~~!金時山にもいるんだねぇ♪♪
数はそんなに多くないけど、この金時山で会えるのが嬉しいじゃないですか♪

この日はツチアケビも発見!(もちろん常連さんに教えていただきました)
何度来たって同じ日がない!やっぱり面白いぞ金時山!!
寄り道しながら猪鼻砦に到着!

金時山の夏な一枚♪

わーい♪久々、ここからの富士山でござる~♪誕生日プレゼントだね!

金時山頂上は先ほど見たら雲行きがイマイチ。ガスるかもしれないですな。
ここから急登の始まりです。さぁ、暑いの覚悟っ!

黙々高度を上げていきます。

ふぅ。一息。

で、あっという間に頂上でござる!
見事なガスっぷり!!
少し時間も早いので、お昼は下で食べましょう。
いつもの金太郎茶屋では女将さんとも逢えて子どもたちも大喜び。
火照った身体に冷た~~いアイスで体の中からアイシング!
下山です!

さっさか下りたいとこですが、本当に急なので促しながらゆっくり下ります。

登ってくる方もいましたが、いつもよりは少ないほうかな。降りてきたら富士山はほとんど見えなくなっていました!

登山道脇のオヤマボクチ。こんなとこにいたのねぇ。咲いてるトコ今度見れるかなぁ?

ゴールです!
Yeah!23回目!!

おつかれちゃん~!30回まであと7回。計算すれば今月から月一回通わないと間に合わないね!
さて、バースデー山行ですからちょっと豪華に!(?)
いつもタイミングが悪く寄れてないこちらに。

こんな山奥にあるのに、いつも人気のお店で気になってたんだよね。
うどんは子どもたちも大~好き♪
ザルに盛られた打ちたて茹でたての万葉うどんは、ツヤツヤきれい!
ツルツルの中にコシがあって驚く程食べてしまいます!

かくして無事にタックンの誕生日プチ旅&山行の週末はおしまい。
次記事は夏休みの木曽駒でもアップしてみる次第でございます。
あっというまにまた週末ぢゃまいか!
素敵な花金をお過ごしくださいませ~♪
【 金時山 】
【コース】
足柄峠ゲート~金時山ピストン
【コースタイム】
9:33ゲート(休10分)⇒10:40金時山山頂
11:12金時山山頂⇒58分⇒12:40ゲート
【歩行時間】小5・小6
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>58分<TTL>1時間55分
子どもと歩く金時山。今回で23回目の登頂になりました。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センター「健楽の湯」に。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど、酒匂川沿いに富士山を眺める広い窓。
施設はままキレイですし、足を伸ばせる十分な広さはあります。汗を流すならいいですね。
【食事】
万葉うどん
足柄峠・足柄万葉公園から矢倉沢(神奈川)方面へ降り地蔵堂の三叉路を夕日の滝方面右折。
道なりにすぐ。

明神山中腹パノラマ台より山中湖と富士山を望む
まだまだ夏の陽気が続いておりますが、皆様ご機嫌いかがでしょうか。
先週末。イマイチわかりずらい天候でしたので近場の低山を予定してました。
んが、、あまりの暑さにたまらずなキキ家の三人(父サン仕事)。
そしてこの日はタックンの12歳の誕生日!
「よっし!これからどっか涼しいトコにキャンプに行こうっ! バースデータックン場所を決めてくれ!」
「うーん。。。。タックンはねぇ・・・。山中湖がいいなぁ。」
お!標高たった8mの我が家より、百倍の800mもある山中湖の方が断然涼しかろう。
「決まりだっ!仕度して出かけるべ!」
バタバタ仕度(といっても、テントと寝袋一式、簡単なテーブルイスぐらい)をして、昼に出発!
色々寄りながら夕方に山中湖湖畔のキャンプ場に到着。

もちろん、予約なんぞいらぬ、割とフリーなキャンプ場でござる。
値段はウチにしたらまぁまぁ妥当な所で一泊2800円。
(しかしタープを入れたら1000円増しになってしまった)
ツイッターで上の写真をアップしたらフォロワーさんに珍しがられたのですが、
暑い日の予定が入ってない時なんぞはフラッと出かけたりもします。
暑すぎると車中泊ができない。っていうのもひとつの理由なんですが。
夜半まで風が吹き荒れてましたが(焚き火もできないくらい)、その後はピタリとやみ、翌朝は清々しい青空!

山中湖はどうも観光地イメージがつきまとってしまうけど、朝の誰もいない湖畔はなかなかいいもんです♪
湖畔にナマ白鳥がいました!びっくりした!!意外とデッカイんですねぇ。


さて、朝は早々に撤収です。
キャンプ場でのんびりまったり、とか、全く性に合わぬ貧乏性でございまする。
明神山の中腹にあるパノラマ台。ここからの富士山と山中湖の眺めはなかなか!

朝の気持ち良い空気をたくさん吸い込んで、タックンご希望の誕生日山行!金時山へ向かいます!!
【 金時山の山歩記 ・ 23回目 ・ 母子山行 】
いやっとこらせの23回目ですね。はたして来年の三月までに30回行けるんでしょうか???
峠越えてまた峠で足柄峠の駐車場にやってまいりました!

緑が濃いです。夏の金時山!!
歩き出してすぐ、ヒラヒラ舞うアサギマダラに出合います!

わぁ~~~!金時山にもいるんだねぇ♪♪
数はそんなに多くないけど、この金時山で会えるのが嬉しいじゃないですか♪


この日はツチアケビも発見!(もちろん常連さんに教えていただきました)
何度来たって同じ日がない!やっぱり面白いぞ金時山!!
寄り道しながら猪鼻砦に到着!

金時山の夏な一枚♪

わーい♪久々、ここからの富士山でござる~♪誕生日プレゼントだね!

金時山頂上は先ほど見たら雲行きがイマイチ。ガスるかもしれないですな。
ここから急登の始まりです。さぁ、暑いの覚悟っ!

黙々高度を上げていきます。


ふぅ。一息。

で、あっという間に頂上でござる!
見事なガスっぷり!!
少し時間も早いので、お昼は下で食べましょう。
いつもの金太郎茶屋では女将さんとも逢えて子どもたちも大喜び。
火照った身体に冷た~~いアイスで体の中からアイシング!
下山です!

さっさか下りたいとこですが、本当に急なので促しながらゆっくり下ります。

登ってくる方もいましたが、いつもよりは少ないほうかな。降りてきたら富士山はほとんど見えなくなっていました!


登山道脇のオヤマボクチ。こんなとこにいたのねぇ。咲いてるトコ今度見れるかなぁ?

ゴールです!
Yeah!23回目!!


おつかれちゃん~!30回まであと7回。計算すれば今月から月一回通わないと間に合わないね!
さて、バースデー山行ですからちょっと豪華に!(?)
いつもタイミングが悪く寄れてないこちらに。

こんな山奥にあるのに、いつも人気のお店で気になってたんだよね。
うどんは子どもたちも大~好き♪
ザルに盛られた打ちたて茹でたての万葉うどんは、ツヤツヤきれい!
ツルツルの中にコシがあって驚く程食べてしまいます!


かくして無事にタックンの誕生日プチ旅&山行の週末はおしまい。
次記事は夏休みの木曽駒でもアップしてみる次第でございます。
あっというまにまた週末ぢゃまいか!
素敵な花金をお過ごしくださいませ~♪
【 金時山 】
【コース】
足柄峠ゲート~金時山ピストン
【コースタイム】
9:33ゲート(休10分)⇒10:40金時山山頂
11:12金時山山頂⇒58分⇒12:40ゲート
【歩行時間】小5・小6
《行動歩行時間》<登り>57分<下り>58分<TTL>1時間55分
子どもと歩く金時山。今回で23回目の登頂になりました。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
最近は松田の健康福祉センター「健楽の湯」に。
大人500円/子ども100円
温泉じゃないしサウナもないけど、酒匂川沿いに富士山を眺める広い窓。
施設はままキレイですし、足を伸ばせる十分な広さはあります。汗を流すならいいですね。
【食事】
万葉うどん
足柄峠・足柄万葉公園から矢倉沢(神奈川)方面へ降り地蔵堂の三叉路を夕日の滝方面右折。
道なりにすぐ。
2013年07月07日
金ノ山ふたつ
~22回目の金時山~
週末土曜日は久々の金時山へ!

【 金時山の山歩記 ・ 22回登頂 ・ 今年4回目 ・ 母子登山 】
家を出た時の湘南海っぺたは夏日和だったんですけど。。。
足柄峠に差し掛かれば霧につつまれた金時山。

あぢぃの覚悟でしたが、こりゃラッキー♪

人も少ないし、静かな金時山です^^
ずっと霧雨&強風ですので今回はコンデジです。
この足柄コースは、よほどの暴風雨でないかぎり大体難なく歩けます。あまり風が当たらないかも。
山頂は暴風雨。

即小屋へ。
少し休憩して下山。
下りは岩や階段が滑りやすいので気をつけて降ります。
風ビュービューの猪鼻砦跡
お花もたくさん咲いていましたが、雨と風であまり撮れてません。

またお天気の時にゆっくり♪
林道もこんな感じ。

Yeah!22回~~♪

タックンが6年生のうちに30回を目指します。
で、この後、奥秩父のこの山へ。

金の山ふたっつ!
の、つもりでしたが、思わぬアクシデントが!
期待できぬレポに乞うご期待~♪♪
ではまたね!
【 金時山 】
【登山道情報と子連れの注意点】
こちらのコースは表コースに比べて泥濘箇所がないのが長所。
それと展望があれば富士山を垣間見ながら歩けます。
短所は猪鼻砦跡の先、鳥居の後の急登。
このコース、あまり小さい子は下りに気を使います。
素直に公時神社からのコースが安心でしょう。
また積雪期のこのコースも子連れでは危険です。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
週末土曜日は久々の金時山へ!

【 金時山の山歩記 ・ 22回登頂 ・ 今年4回目 ・ 母子登山 】
家を出た時の湘南海っぺたは夏日和だったんですけど。。。
足柄峠に差し掛かれば霧につつまれた金時山。

あぢぃの覚悟でしたが、こりゃラッキー♪

人も少ないし、静かな金時山です^^
ずっと霧雨&強風ですので今回はコンデジです。
この足柄コースは、よほどの暴風雨でないかぎり大体難なく歩けます。あまり風が当たらないかも。
山頂は暴風雨。


即小屋へ。
少し休憩して下山。
下りは岩や階段が滑りやすいので気をつけて降ります。
風ビュービューの猪鼻砦跡
お花もたくさん咲いていましたが、雨と風であまり撮れてません。


またお天気の時にゆっくり♪
林道もこんな感じ。

Yeah!22回~~♪

タックンが6年生のうちに30回を目指します。
で、この後、奥秩父のこの山へ。

金の山ふたっつ!
の、つもりでしたが、思わぬアクシデントが!
期待できぬレポに乞うご期待~♪♪
ではまたね!
【 金時山 】
【登山道情報と子連れの注意点】
こちらのコースは表コースに比べて泥濘箇所がないのが長所。
それと展望があれば富士山を垣間見ながら歩けます。
短所は猪鼻砦跡の先、鳥居の後の急登。
このコース、あまり小さい子は下りに気を使います。
素直に公時神社からのコースが安心でしょう。
また積雪期のこのコースも子連れでは危険です。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
2013年01月10日
1月の金時山
~先週は金時山でした!~
パソコンというか無線LANの調子が2,3日悪くて、またまた更新できず(T▽T)
ニューPCですがトラブル続きです・・・。
寒い日が続きますが、先週は毎度の金時山でした!
お天気は上々~!

眺めも上々~~!

富士山も上々~~!!

いつもの金時山ですのでレポのアップ微妙ですが、今回でやっと19回目。
次回は祝!20回になります!^^v
※ 金時山プチ情報 ※
1/6(日)時点では登山道上に積雪はありません。
但し、今後の天気で積雪の可能性はあります。
子連れの場合は事前に調べてからお出かけになるとよいかもしれません。
またこの時期は霜が降りて泥濘がひどいです。
スパッツはあった方が良いです♪
それにしても、仕事三昧の日々・・・。
週末はバフッ!と遊びに行かせていただきやすっ!
皆様もナイスなフライデーナイトをお過ごしくださ~い!
今シーズン初の冬山装備にまいっちんぐ中・・・(T▽T)
(↑古いんだよ・・・。ーー;)
パソコンというか無線LANの調子が2,3日悪くて、またまた更新できず(T▽T)
ニューPCですがトラブル続きです・・・。
寒い日が続きますが、先週は毎度の金時山でした!
お天気は上々~!

眺めも上々~~!

富士山も上々~~!!

いつもの金時山ですのでレポのアップ微妙ですが、今回でやっと19回目。
次回は祝!20回になります!^^v
※ 金時山プチ情報 ※
1/6(日)時点では登山道上に積雪はありません。
但し、今後の天気で積雪の可能性はあります。
子連れの場合は事前に調べてからお出かけになるとよいかもしれません。
またこの時期は霜が降りて泥濘がひどいです。
スパッツはあった方が良いです♪
それにしても、仕事三昧の日々・・・。
週末はバフッ!と遊びに行かせていただきやすっ!
皆様もナイスなフライデーナイトをお過ごしくださ~い!
今シーズン初の冬山装備にまいっちんぐ中・・・(T▽T)
(↑古いんだよ・・・。ーー;)