2014年04月16日
30回目の金時山
~ようやく30回!!~
金時山にも春がやってきました♪

目標にしていた子どもたちとの30回目の金時山です。
常連さんの足元には全く及びもしませんが、
他の山と併せながらも何とか歩くことができました!
今回の記念山行は従姉妹とその子供たちも
一緒に行ってくれることになり、いつもとはまた違う楽しい山行となりました~!(^^)
【 金時山の山歩記 ・ 30回目 ・ 家族山行 】
今回はやはり祝30回目!という記念すべき(?)日なので、お気に入りの足柄峠から♪

足柄峠の車止めゲートから歩き出してすぐ。満開の山桜が出迎えてくれました!
今回初めての山登りをする小学校3年生のモモ。
表からのコースにするか悩みましたが、
身体は結構しっかりしているのでこのコースでも大丈夫でしょう。
保育園の先生をしている従姉妹のヨーコちゃんは小学校の遠足以来の金時山。山登りはほぼお初!
行く前に上まで登れるか心配しまくる従姉妹のヨーコちゃん。
大丈夫!ゆっくりゆっくり歩けば必ず上に付くんだから!
前半の林道は仲良く並んで歩けるのでペースもぐんぐん!

春ですなぁ。おたまじゃくしもうじゃうじゃおります!
猪鼻砦跡(丸鉢山)で富士山見ながら大休憩~!
富士山には少し雲がかかりはじめました・・・。

それでも全く見えないよりいいですね^^

ここから登りも急ですので、まぁ小学3年のモモからなんとなく目も手も離せなくてですね。
ペースも一定を気にしてたら写真とか撮ってる暇なんてありませんでした。
ヨーコちゃんもモモも元気に登ってこれまして。
気がついたら山頂でした!
富士山はちょっと隠れちゃったんですけど、下で見れたから良しとしてね♪
はとこのヒマは2年前に一緒に連れて来ているので今回で2回目の登頂!
笑顔の写真が撮れて、えがった!えがった!
いつもの金太郎茶屋で休憩します。
子供達ここでカップラーメン食べるの楽しみに登ってきました。
みんなで食べればまた美味しいんだよね^^

あ、マフラーは春になりましたので回収です~♪
お昼の時間帯に近づくにつれ山頂はいつもの混雑ぶりに。(@@)
雪も完全になくなり、一般ハイカーも歩きやすくなりました。
これからしばらくまたいい季節になりますね。
この日は足柄ルートでこれだけの混雑ぶりであります~。急勾配を降りてひと休憩。

こちらのコースもここ1年でずいぶんと整備されまして、
ロープは随所に、段差にも気を使ってあり、パイプの手すりもできました。
それでもやはり小さい子にはちょっと不安な箇所もあります。
要はつまづかなければ問題ないのですが、
子どもは調子に乗って走る様に駆け下ったりするので危なっかしい。
ここの急登箇所、幼い時の下り時は私が必ず下の方に位置するようにしていました。
近年事故もありましたので十分注意したいです。
帰りにモモのメンタルが電池切れ。
ちょっと疲れると女の子は色々難しいね。(笑)
そんな時は優しいタックンの出番なのさ。
マコリもグズった時によく使ったストックで汽車ぽっぽ。
これでご機嫌上昇
結構歩きますよ~。

みんなでゴール!

おつかれやんした~!
さぁ、次は50回!? な~んてね!

一番最初の金時山の山歩きは2009年。
マコリは1年生。タックンは2年生でした。
5年間で30回。
ふむ。成せば成るのですなぁ。
次記事は子ども達と30回歩いた金時山特集にしてみます。
【 金時山 】
【コースタイム】
小3~+初心者
9:45駐車場=10:58山頂12:00=13:22駐車場
(ゆっくり休憩込みのコースタイムです)
【 子連れでの足柄コース 】
後半30分が急登になります。
ほぼ階段の急勾配が続きます。
あまり小さい子は歩きづらく危ないので親御さんのサポートが必要です。
小学生くらいからは問題なく歩けると思いますが、下りは特に慎重に。
子連れの方は公時(きんとき)神社コース利用が圧倒的に多いです。
一番歩きやすく危険箇所も少ないのはこちらの公時神社から。
お子さんの体力と相談して、余裕があるなら、
周回などのコース取りするとよいかもしれません。
登山道詳細は毎度なのでブログでご覧下さい♪
金時山にも春がやってきました♪

目標にしていた子どもたちとの30回目の金時山です。
常連さんの足元には全く及びもしませんが、
他の山と併せながらも何とか歩くことができました!
今回の記念山行は従姉妹とその子供たちも
一緒に行ってくれることになり、いつもとはまた違う楽しい山行となりました~!(^^)
【 金時山の山歩記 ・ 30回目 ・ 家族山行 】
今回はやはり祝30回目!という記念すべき(?)日なので、お気に入りの足柄峠から♪

足柄峠の車止めゲートから歩き出してすぐ。満開の山桜が出迎えてくれました!
今回初めての山登りをする小学校3年生のモモ。
表からのコースにするか悩みましたが、
身体は結構しっかりしているのでこのコースでも大丈夫でしょう。
保育園の先生をしている従姉妹のヨーコちゃんは小学校の遠足以来の金時山。山登りはほぼお初!
行く前に上まで登れるか心配しまくる従姉妹のヨーコちゃん。
大丈夫!ゆっくりゆっくり歩けば必ず上に付くんだから!
前半の林道は仲良く並んで歩けるのでペースもぐんぐん!

春ですなぁ。おたまじゃくしもうじゃうじゃおります!
猪鼻砦跡(丸鉢山)で富士山見ながら大休憩~!
富士山には少し雲がかかりはじめました・・・。

それでも全く見えないよりいいですね^^

ここから登りも急ですので、まぁ小学3年のモモからなんとなく目も手も離せなくてですね。
ペースも一定を気にしてたら写真とか撮ってる暇なんてありませんでした。
ヨーコちゃんもモモも元気に登ってこれまして。
気がついたら山頂でした!
富士山はちょっと隠れちゃったんですけど、下で見れたから良しとしてね♪
はとこのヒマは2年前に一緒に連れて来ているので今回で2回目の登頂!
笑顔の写真が撮れて、えがった!えがった!
いつもの金太郎茶屋で休憩します。
子供達ここでカップラーメン食べるの楽しみに登ってきました。
みんなで食べればまた美味しいんだよね^^

あ、マフラーは春になりましたので回収です~♪
お昼の時間帯に近づくにつれ山頂はいつもの混雑ぶりに。(@@)
雪も完全になくなり、一般ハイカーも歩きやすくなりました。
これからしばらくまたいい季節になりますね。
この日は足柄ルートでこれだけの混雑ぶりであります~。急勾配を降りてひと休憩。

こちらのコースもここ1年でずいぶんと整備されまして、
ロープは随所に、段差にも気を使ってあり、パイプの手すりもできました。
それでもやはり小さい子にはちょっと不安な箇所もあります。
要はつまづかなければ問題ないのですが、
子どもは調子に乗って走る様に駆け下ったりするので危なっかしい。
ここの急登箇所、幼い時の下り時は私が必ず下の方に位置するようにしていました。
近年事故もありましたので十分注意したいです。
帰りにモモのメンタルが電池切れ。
ちょっと疲れると女の子は色々難しいね。(笑)
そんな時は優しいタックンの出番なのさ。
マコリもグズった時によく使ったストックで汽車ぽっぽ。
これでご機嫌上昇


みんなでゴール!

おつかれやんした~!
さぁ、次は50回!? な~んてね!

一番最初の金時山の山歩きは2009年。
マコリは1年生。タックンは2年生でした。
5年間で30回。
ふむ。成せば成るのですなぁ。
次記事は子ども達と30回歩いた金時山特集にしてみます。
【 金時山 】
【コースタイム】
小3~+初心者
9:45駐車場=10:58山頂12:00=13:22駐車場
(ゆっくり休憩込みのコースタイムです)
【 子連れでの足柄コース 】
後半30分が急登になります。
ほぼ階段の急勾配が続きます。
あまり小さい子は歩きづらく危ないので親御さんのサポートが必要です。
小学生くらいからは問題なく歩けると思いますが、下りは特に慎重に。
子連れの方は公時(きんとき)神社コース利用が圧倒的に多いです。
一番歩きやすく危険箇所も少ないのはこちらの公時神社から。
お子さんの体力と相談して、余裕があるなら、
周回などのコース取りするとよいかもしれません。
登山道詳細は毎度なのでブログでご覧下さい♪
2014年03月17日
29回目も雪の金時山
~ 週末金時 ~
週末は二日間、28回目・29回目の金時山でした。

3月も終わりになりましたが、2月の異常な程の大雪がまだまだ残っています。
例年通り、通常の登山道になるにはまだもう少しかかりそうですね。
先日土曜日の写真は少しアップしましたが、今日は2日分まとめてお届けしてみます♪
【 金時山の山歩記 ・ 28、29回目 ・ 母子山行 ・ 積雪期 】
15日(土曜日)
金曜の夜半に積雪があったので、少し遅い時間に到着するようにしました。
駐車場もこの時間なら空きが出るかも?との読みですが、良かった!一台のみ空いていました!

晴れ予報でしたが箱根の上空には結構重たい雲がたちこめています。
富士山見えないならマコリコンデジでいっか♪
ということで、この日はコンデジ撮影。
一週間前とはずいぶんと状況が違います。ずいぶん融けました!

それでも前夜の積雪5cmくらいがいい感じの景観に♪

アイゼンは常に左手にぶら下げて歩く羽目になりましたが、周りの景色にウットリしちゃいます。
こんな金時山も初めてだねぇ。ホント、毎回いろんな顔があります。

う~ん。。。。曇ってる・・・・(^^;)

と、思ったら上に行くほど少し青空も見えてきました!青空が出てくると雪がまた映えて気持ちよいです!

山頂に到着♪割合賑わっています^^山頂看板の前では写真まちもできるくらいの賑わいです。

この日も金太郎茶屋で軽く休憩。
やぱーり、富士山はお隠れ。さぁ、戻ります。
午前中に比べて青空が広がる中、仙石原の景色を前に降りていきます。

それにしても泥濘がすごすぎる。このコース泥濘(ぬかるみ)ますが、こんなにすごいのは今までで初めてです。
子どもたちはスノーブーツですのでバシャバシャ歩いてましたが、それでも膝上までの泥跳ねも当たり前。
完全に雪解けるまではこれくらい酷いかもしれませんね。
前回に引き続き神社コースで久しぶりのこの景色でした!

16日(日曜日)
さて、翌日もまたノコノコとやってきました金時山!(笑)

前日に常連さんにこちら足柄ルートの道状況をお聞きしたら車全然入れるよ~。とのことでしたので。
登山道もアイゼンあれば大丈夫でしょ!この子達なら歩いてるし!とお墨付きもいただきました。
それならお気に入り(らしい)の足柄ルートで29回目と行きましょう~♪
駐車スペースからしばらくは雪もない林道歩きになりましたが後半はしっかり積もってます。

猪鼻砦跡の休憩スペースからは久しぶりの富士山とご対面♪

それにしても風がずいぶん吹いています。山によってはこの風じゃちょっと大変かもね。
少し下って荷揚げケーブル小屋の前。一面の雪。

金時茶屋の搬入用車両がポツンと微妙な場所に停められております・・・・。
(いつもはケーブル小屋のすぐ脇まで入ってます)
どこまで雪が好きなのか。とにかくまっすぐ歩きません。
触ったり突っついたり拾ってみたり転がしてみたり投げてみたり。

小学校高学年になっても遊ぶんですねぇ。
「ほらっ!行くよっっ!!」
を、この日だけで50回くらい言いました・・・。( ̄▽ ̄;)
急登箇所はやはり危険っちゃ危険です。
それでも昨日は雪が締まって歩きやすかったかな。

あんなに遊びながら歩いてたのに(50回も怒ったのに)、夏と同じタイムで登ってきてました。

山頂はガラ~ン!そう、あまりの風の強さで休憩できません!
茶屋も満席!
ウチラはこれから用事もあるので、そのまま帰ることにしました。
この雪もいつまで残ってるかな・・・。

帰りに金時山の有名人、トクラさんとすれ違い少しお話させていただきます。
(ちなみにこの日で二回目すれ違ってます)
お話するとマイペースで楽しいトクラさん。金時山を一日に何回も登られる凄い方です。
(5月から夏のシーズンは富士山を登られているそうです)
「この子達、こんな年からこんなに登ってすごいなー。将来はアルピニストかい!?」
「はい、トクラさんみたいになれるかも!」
「えええっ!(笑)」
お話によると2月の大雪直後はこの鳥居のあたりで胸までの積雪だったそうです。
そんな林道も所々いつもの冬の顔に戻ってきています♪

29回目無事登頂~♪ あと一回頑張りましょう!

【 金時山 】
子連れではもう少し雪がなくなってからの方が安心して歩けます♪
11:08P=55分=12:15山頂12:30=58分=13:28P
ゲート前まで積雪ないので車の通行は通常通り。
ゲートからしばらくは雪ありませんがr林道後半積雪有。
荷揚げケーブル小屋から山頂まではまだまだ積雪。
今日は締まってて歩きやすかったですが、軽アイゼン等は急登箇所はやはりあった方が良いです。
常連さんはスパイク長靴の方も多いです。
林道は午後になると雪も緩み泥濘も。
今週はいよいよタックンの卒業式です。
ず~~っと、かわゆい小学生でもいいのですが、
子どもの成長もまた楽しみであったりもしますね。
卒入園、卒入学の時期。
たくさんの別れとそして期待の春。
皆様もお子様と素敵な春休みをお過ごし下さい♪
そして花粉飛びまくりですが、今週も頑張っていきましょう~!
Have A Nice This Week!!
週末は二日間、28回目・29回目の金時山でした。

3月も終わりになりましたが、2月の異常な程の大雪がまだまだ残っています。
例年通り、通常の登山道になるにはまだもう少しかかりそうですね。
先日土曜日の写真は少しアップしましたが、今日は2日分まとめてお届けしてみます♪
【 金時山の山歩記 ・ 28、29回目 ・ 母子山行 ・ 積雪期 】
15日(土曜日)
金曜の夜半に積雪があったので、少し遅い時間に到着するようにしました。
駐車場もこの時間なら空きが出るかも?との読みですが、良かった!一台のみ空いていました!


晴れ予報でしたが箱根の上空には結構重たい雲がたちこめています。
富士山見えないならマコリコンデジでいっか♪
ということで、この日はコンデジ撮影。
一週間前とはずいぶんと状況が違います。ずいぶん融けました!

それでも前夜の積雪5cmくらいがいい感じの景観に♪

アイゼンは常に左手にぶら下げて歩く羽目になりましたが、周りの景色にウットリしちゃいます。
こんな金時山も初めてだねぇ。ホント、毎回いろんな顔があります。

う~ん。。。。曇ってる・・・・(^^;)

と、思ったら上に行くほど少し青空も見えてきました!青空が出てくると雪がまた映えて気持ちよいです!

山頂に到着♪割合賑わっています^^山頂看板の前では写真まちもできるくらいの賑わいです。

この日も金太郎茶屋で軽く休憩。
やぱーり、富士山はお隠れ。さぁ、戻ります。
午前中に比べて青空が広がる中、仙石原の景色を前に降りていきます。

それにしても泥濘がすごすぎる。このコース泥濘(ぬかるみ)ますが、こんなにすごいのは今までで初めてです。
子どもたちはスノーブーツですのでバシャバシャ歩いてましたが、それでも膝上までの泥跳ねも当たり前。
完全に雪解けるまではこれくらい酷いかもしれませんね。
前回に引き続き神社コースで久しぶりのこの景色でした!

16日(日曜日)
さて、翌日もまたノコノコとやってきました金時山!(笑)

前日に常連さんにこちら足柄ルートの道状況をお聞きしたら車全然入れるよ~。とのことでしたので。
登山道もアイゼンあれば大丈夫でしょ!この子達なら歩いてるし!とお墨付きもいただきました。
それならお気に入り(らしい)の足柄ルートで29回目と行きましょう~♪
駐車スペースからしばらくは雪もない林道歩きになりましたが後半はしっかり積もってます。

猪鼻砦跡の休憩スペースからは久しぶりの富士山とご対面♪

それにしても風がずいぶん吹いています。山によってはこの風じゃちょっと大変かもね。
少し下って荷揚げケーブル小屋の前。一面の雪。

金時茶屋の搬入用車両がポツンと微妙な場所に停められております・・・・。
(いつもはケーブル小屋のすぐ脇まで入ってます)
どこまで雪が好きなのか。とにかくまっすぐ歩きません。
触ったり突っついたり拾ってみたり転がしてみたり投げてみたり。


小学校高学年になっても遊ぶんですねぇ。
「ほらっ!行くよっっ!!」
を、この日だけで50回くらい言いました・・・。( ̄▽ ̄;)
急登箇所はやはり危険っちゃ危険です。
それでも昨日は雪が締まって歩きやすかったかな。

あんなに遊びながら歩いてたのに(50回も怒ったのに)、夏と同じタイムで登ってきてました。

山頂はガラ~ン!そう、あまりの風の強さで休憩できません!
茶屋も満席!
ウチラはこれから用事もあるので、そのまま帰ることにしました。
この雪もいつまで残ってるかな・・・。

帰りに金時山の有名人、トクラさんとすれ違い少しお話させていただきます。
(ちなみにこの日で二回目すれ違ってます)
お話するとマイペースで楽しいトクラさん。金時山を一日に何回も登られる凄い方です。
(5月から夏のシーズンは富士山を登られているそうです)
「この子達、こんな年からこんなに登ってすごいなー。将来はアルピニストかい!?」
「はい、トクラさんみたいになれるかも!」
「えええっ!(笑)」
お話によると2月の大雪直後はこの鳥居のあたりで胸までの積雪だったそうです。
そんな林道も所々いつもの冬の顔に戻ってきています♪

29回目無事登頂~♪ あと一回頑張りましょう!

【 金時山 】
子連れではもう少し雪がなくなってからの方が安心して歩けます♪
11:08P=55分=12:15山頂12:30=58分=13:28P
ゲート前まで積雪ないので車の通行は通常通り。
ゲートからしばらくは雪ありませんがr林道後半積雪有。
荷揚げケーブル小屋から山頂まではまだまだ積雪。
今日は締まってて歩きやすかったですが、軽アイゼン等は急登箇所はやはりあった方が良いです。
常連さんはスパイク長靴の方も多いです。
林道は午後になると雪も緩み泥濘も。
今週はいよいよタックンの卒業式です。
ず~~っと、かわゆい小学生でもいいのですが、
子どもの成長もまた楽しみであったりもしますね。
卒入園、卒入学の時期。
たくさんの別れとそして期待の春。
皆様もお子様と素敵な春休みをお過ごし下さい♪
そして花粉飛びまくりですが、今週も頑張っていきましょう~!
Have A Nice This Week!!
2014年03月15日
28回目の金時山
~まだ雪♪~
今月中に30回まで、なんとか手が届きそうな感じになってきました!
登り時は、昨晩降った雪がとてもいい感じでした♪

降雪直後の金時山ってあまり行ったことなかったのかも。新鮮な景色になりました♪

でも下りは、まるで滝のような水たまりのような、すんごい泥濘(ぬかるみ)!!

今までで一番すごかったかも(TT)
明日も行くかな~。
登山道詳細はヤマレコにて
3/15金時山レコ
今月中に30回まで、なんとか手が届きそうな感じになってきました!
登り時は、昨晩降った雪がとてもいい感じでした♪

降雪直後の金時山ってあまり行ったことなかったのかも。新鮮な景色になりました♪

でも下りは、まるで滝のような水たまりのような、すんごい泥濘(ぬかるみ)!!

今までで一番すごかったかも(TT)
明日も行くかな~。
登山道詳細はヤマレコにて
3/15金時山レコ
2014年03月10日
雪の金時山
~27回目は雪だらけ!~
3月中には30回に達成したいところですが・・・。
2月は大雪が落ち着くまでは歩けなかった金時山。
やっとしばらくぶりの再開です!
【 金時山の山歩記 ・ 27回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
2014/3/9
足柄峠の駐車スペースが見るとまだうちの車では無理そう。
それとおそらく足柄ルートだと子どもではこの積雪量だと危ないでしょう。
ということで、公時神社から。
雪もまだまだタップリあるとの情報。足回りはしっかり雪仕様でやってまいりました!

このコース一年ぶりです。
神社からこの積雪ぶり。
最初は雪も締まってて歩きやすいかな。なんて思ったのですが・・・。

時間も遅くなってくると雪も緩んできます。
登山道ほぼまだ雪に覆われていますが、一部陽のあたる箇所はしばらく地面が露出。

当然泥濘はすごい。露出箇所は登山道全体の1/5くらいの割合感。
上部に来ればまた雪道に戻ります。

山頂は半分ほど融けてベンチやテーブルも問題なく使えます。

今日は時間がちょっと早いので茶屋で休憩しないで降ります。
富士山は雲に覆われて、晴れですが雲の多い日曜日。箱根の眺めは良かった!

久しぶりに来れたのでご満悦な様子でござい。
帰りは腐れ雪になって滑りやすい。

雪道も久しぶりだしでいつもより少し時間かかったかな。
仙石原と芦ノ湖、箱根外輪山を望む、ここからの眺めはいいですね♪
数年前のある日。ここからのこの景色を見て箱根外輪山を全山歩いてみようって思ったんだ。

さて、今月は毎週通うようになりそうです^^;
お天気が味方してくれたら良いのだけれど♪
週頭から寒い始まりとなりました。
春はもうすぐ!元気で今週も頑張りましょう~♪
【金時山】
9:24公時神社登山口=11:06山頂11:23=12:34公時神社登山口
登山道は雪だらけの金時山です。
軽アイゼン、簡易スパイクなど、やはりあった方が断然楽。
日中は腐れ雪でかなり滑りやすくなっています。
途中の陽の当たりやすい登山道は雪が無い所もあり、
その場合は泥濘もすごいです。
駐車スペースは無料駐車スペースも有料のゴルフ練習場駐車スペースも
どちらも除雪してあり、ほぼ通常通りには駐車できるようになってます。
公時神社の公衆トイレが凍結の為使用禁止になっていました。
途中金時山登山口前にあるコンビニなどで済ませておいた方がよいです。
子連れでは雪道歩き慣れてない場合もう少し雪が落ち着いてからの方が安心だと思います。
3月中には30回に達成したいところですが・・・。
2月は大雪が落ち着くまでは歩けなかった金時山。
やっとしばらくぶりの再開です!
【 金時山の山歩記 ・ 27回目 ・ 積雪期 ・ 母子山行 】
2014/3/9
足柄峠の駐車スペースが見るとまだうちの車では無理そう。
それとおそらく足柄ルートだと子どもではこの積雪量だと危ないでしょう。
ということで、公時神社から。
雪もまだまだタップリあるとの情報。足回りはしっかり雪仕様でやってまいりました!

このコース一年ぶりです。
神社からこの積雪ぶり。
最初は雪も締まってて歩きやすいかな。なんて思ったのですが・・・。


時間も遅くなってくると雪も緩んできます。
登山道ほぼまだ雪に覆われていますが、一部陽のあたる箇所はしばらく地面が露出。

当然泥濘はすごい。露出箇所は登山道全体の1/5くらいの割合感。
上部に来ればまた雪道に戻ります。

山頂は半分ほど融けてベンチやテーブルも問題なく使えます。


今日は時間がちょっと早いので茶屋で休憩しないで降ります。
富士山は雲に覆われて、晴れですが雲の多い日曜日。箱根の眺めは良かった!

久しぶりに来れたのでご満悦な様子でござい。
帰りは腐れ雪になって滑りやすい。

雪道も久しぶりだしでいつもより少し時間かかったかな。
仙石原と芦ノ湖、箱根外輪山を望む、ここからの眺めはいいですね♪
数年前のある日。ここからのこの景色を見て箱根外輪山を全山歩いてみようって思ったんだ。

さて、今月は毎週通うようになりそうです^^;
お天気が味方してくれたら良いのだけれど♪
週頭から寒い始まりとなりました。
春はもうすぐ!元気で今週も頑張りましょう~♪
【金時山】
9:24公時神社登山口=11:06山頂11:23=12:34公時神社登山口
登山道は雪だらけの金時山です。
軽アイゼン、簡易スパイクなど、やはりあった方が断然楽。
日中は腐れ雪でかなり滑りやすくなっています。
途中の陽の当たりやすい登山道は雪が無い所もあり、
その場合は泥濘もすごいです。
駐車スペースは無料駐車スペースも有料のゴルフ練習場駐車スペースも
どちらも除雪してあり、ほぼ通常通りには駐車できるようになってます。
公時神社の公衆トイレが凍結の為使用禁止になっていました。
途中金時山登山口前にあるコンビニなどで済ませておいた方がよいです。
子連れでは雪道歩き慣れてない場合もう少し雪が落ち着いてからの方が安心だと思います。
2014年01月09日
初登り金時山
~今年は青!~
今年の初登りはいつもの金時山になりました。

正月ダラダラ生活を満喫しておりましたので腰を上げたのは5日というなんとも体たらく。
この日、あまりお天気は良くなくてですね。
カメラもマコリのコンデジなんかでチャチャッとタイム用に撮っておしまいです。
簡単に道状況など♪
結構雪がついてました。
1月頭にこれだけあるのは珍しいかも。
足柄ルート、ちょっと凍ってたりもしてます。

昨年の2月の時よりはまだいいですが。
うちもこれからの時期は表からにしたいなぁ。。

今回で26回目の登頂です。
小学生のタックンはあと3ヶ月を切りました。
もう4回で30回になります!
頑張れるかな♪
【金時山】
今の時期は積雪凍結があります。
今週はまだお正月休みを取っている従業員の方もいるのでちょっと忙しい一週間です。
9日間もお休みしてたから気分は充電満載ですが、か、身体が付いていかん。。。(T情T)
今週も半分!頑張りましょ♪♪
今年の初登りはいつもの金時山になりました。

正月ダラダラ生活を満喫しておりましたので腰を上げたのは5日というなんとも体たらく。
この日、あまりお天気は良くなくてですね。
カメラもマコリのコンデジなんかでチャチャッとタイム用に撮っておしまいです。
簡単に道状況など♪
結構雪がついてました。
1月頭にこれだけあるのは珍しいかも。
足柄ルート、ちょっと凍ってたりもしてます。

昨年の2月の時よりはまだいいですが。
うちもこれからの時期は表からにしたいなぁ。。

今回で26回目の登頂です。
小学生のタックンはあと3ヶ月を切りました。
もう4回で30回になります!
頑張れるかな♪
【金時山】
今の時期は積雪凍結があります。
今週はまだお正月休みを取っている従業員の方もいるのでちょっと忙しい一週間です。
9日間もお休みしてたから気分は充電満載ですが、か、身体が付いていかん。。。(T情T)
今週も半分!頑張りましょ♪♪