2011年10月21日
信州隠れ名山
~最高な高原歩きの二ツ山♪・後編~
長野の隠れた名山(いや、知らなかっただけ?) 『二ツ山』。
三連休のこの日、二ツ山を歩いていたのは、ご夫婦の登山者、地元のおじいさん、そしてキキ親子の3組のみ!!
超~~~!穴場なお山さんなのでした♪♪
鉢伏山を経て、二ツ山へと向かうキキ親子!
前編はコチラです~♪(ちなみに長野山ハシゴの第三弾目です。)
さてさて、「あそこが頂上じゃね?」の目論見が見事外れたキキとその子供達(--;)
遠くに見えます、あの山が二ツ山なのね~~!!
っつー事で、頑張って一回下りますだ。

うーん。傾斜的にはスキー場の斜面ぐらいな斜度なわけです。
子供達「こっ、ここさぁー!かっ!帰りは登るっていうこと~~~!?」
キキ 「あたりまえじゃ!!」
子供達「ひえーーーーー!!」「登れるの~?」「すごい急だよ~」
わんやわんや言いながらも、さして危険な感じではありませんので、
ちょっと冗談ぽく話しながら急下りを楽しんで歩いています。
でさ。
一回下ったら、またさらにモヒカンくん(なんとなくそんな雰囲気の二ツ山)が遠く感じるわけ・・・。

今グィ~~~ンって降りてきたトコ、振り返ってみまスタ!

うぎゃっ!なんだかウネウネ別の道があるじゃないの~~!
あっちの方が緩やかだよね?帰りはあのウネウネ道にしよう!!
そう、硬く誓い合ったキキと子供達。(親子の結束!)
もう、降りてきたからには、先に進むしかないのだっっ!
そして鞍部に出たからには・・・・
登るのさ!

ま、さほど急なコトないです。わりと歩いてみるとなだらかですよ。
歩いてきた道振り返り~♪
こういう山って、何度も振り返っちゃうんだよなぁ。
で、左側がさっきの急下りですたい。真ん中の盛り上がりが前二ツ山。
右に奥に見える山のさらに向こうから歩いてきました!

さらに開けた山肌を緩く登ります。

なんか頂上ぽくね?

「おかぁさ~~~ん!!違ったよぉ~~~!!」
先に行ったタックンから痛恨の一言!
「はひー。そうですか。そうですか。」
プププッ!マコリの顔!ガックシ残念ちゃ~~ん!!
もう、行くしかなかろう!!がんばるのだ!!

さらに歩くっ!

先は見えぬが、展望は抜群なのだ!!

どうでしょ?どうでしょ?そろそろですかね??

おー!!!なんか開けたトコに出たべし!!
・・・・ココ山頂??
フェイントフェイントで来てるんで、ちょっと恐る恐るなウチらでべし!

しかもだよ。山頂標識がアッチ向いとるがなーーーっ!!!
確認!確認!!確認!!!
↓
↓
↓
↓
おぉぉぉ~~~!!!やったでべし!!ここが山頂でごじゃる~~♪
うん!間違いないでべしっっ!!

ここ二ツ山山頂に到着した時、一人のおじいさんが休憩中でした。
山頂標識を確認しまくっているキキ親子。
「ここが山頂だよ~」と温かく声をかけてくれました^^
このおじいさん、実は鉢伏山荘の駐車場で私達が支度をしている時、
軽トラで来て。車を停めてた方でした。
挨拶はしていましたが、てっきり、山荘の関係者だったのかと・・・。
地元の方で、たまに二ツ山に歩きに来られるそうです。
山頂から見える山やその先に伸びるコースの説明などを丁寧にしていただきました♪
「この笹に隠れた道を行くと三角点があるんだよ。」
と、教えてくださいます。
「行けるかな?」笹に覆われた道を見ながら悩むキキ。
「う~ん。行けると思うけど、、、道が隠れて見えないから、
倒木もずいぶんあるから気をつけて見ていらっしゃい」

じゃ!と行ってみることに。しましたが、あえなく途中で退散。
ちと子供には笹が覆いすぎでした。
「やっぱりダメだった~!」
戻ってきた私達に
「あはは。そうかいそうかい。まぁ、ナンもないから別に行かんでもね。」
一緒に山頂を後にしましたが、おじいさんしっかりした足取りで
あっという間に先に見えなくなっていきました。
私達はお昼を食べてから帰りましょう♪

二ツ山山頂は展望もちょっと寂しいので、さっき通ってきたアソコにしよう!!
ほら!ココ!これは休憩お昼タイム、気持ちよさそうでしょう!?

もう、誰~もいない山。二ツ山。
貸切お山でお昼ご飯♪
火事にならない様に気をつけなくっちゃ!
タックンもお手伝いしてくれます。 カップラーメン大!

お湯待ち。待ってる間はゴロンゴロ~~ン♪

出来た~~♪
う~~~ん!!こりゃ最高ですなぁ~~♪

おそらく、今日のこの山、ここで食べるお昼の時間を子供達忘れることがないでしょう。
がんばったね!
さぁ、帰りましょう~~!

「あれ、アソコ、登るんだよねぇ?」

「いやいや、あのクネクネ巻き道行ってみよう!」

で、クネクネ巻き道に入り込んでみました!

あら。踏み跡程度な上に傾斜もあるんで、結構歩きずらいじゃないか~!
「お、おかあさん・・・・これ、降りてきた道の方が楽だったんじゃ・・・?」
「そ、そうかもしれん・・・・!」
なんだか楽しようとしてゲヒゲヒに疲れる残念三人組(><)
やっとこさ、前二ツ山に戻ってきましたぜ!

それにしても気持ちが良いっ!

ここで羊羹タイム♪
甘いものでパワー充電しましょう!
さぁ、また来た道戻りますよ~!がんばってね~!

午後の陽射しになってきました。

ここで、この景色は見納めです。
振り返ってバイバイしましょう♪

おー!モヒカンくんが遠くなった。あそこまで行ってこれたねぇ♪
さぁ、ゴールはあともう少しです!

わ~~い!戻ってきたね~!

鉢伏山荘も見えてきました!

お疲れちゃん!!
とってもとってもステキなお山でした!ありがとう~!二ツ山!!

帰りは温泉。崖の湯に立ち寄り湯♪
久々立派な温泉旅館のお風呂でございます。
帰りは諏訪SAで晩御飯食べて、先日の検証のおかげで渋滞にもはまらず、スイスイ~~ッと帰りましたとさ♪
おちまい!
【 鉢伏山」・二ツ山 】
二ツ山のヤマレコ山行記録
地図は国土地理院のものか携帯GPSを使用。NTTドコモ電波状態、GPSは終始良いです。
道はほぼ一本なので、沿っていけば迷うような所はありません。
【コース】
鉢伏山荘~鉢伏山~前二ツ山~二ツ山~前二ツ山~鉢伏山荘
【コースタイム】
9:41鉢伏山荘P⇒4分⇒9:45小ピーク9:47⇒16分⇒10:03鉢伏山山頂10:25⇒5分⇒10:30分岐⇒40分⇒
11:10前二ツ山11:15⇒11:22分岐探検(8分)11:30⇒34分⇒12:04二ツ山12:12⇒5分⇒12:17横川山12:58⇒
⇒25分⇒13:23前二ツ山13:29⇒45分⇒14:14鉢伏山分岐⇒5分⇒14:19鉢伏山荘P
【歩行時間】
小3・小4(内)参考コースタイム
<登り>1時間46分(2時間10分)<分岐探検>8分<下り>1時間20分(1時間50分)
《 TTL 》 3時間14分(4時間)
※参考コースタイムはまちまちです。
●鉢伏山荘~鉢伏山⇒20分~30分
●鉢伏山分岐~前二ツ山⇒50分~1時間
●前二ツ山~二ツ山⇒50分~1時間
ゆっくり歩いて最長で4時間40分の参考行程です。(そこまで時間かからないかと)
【総合滞在時間】
4時間38分(内休憩・1時間24分)
【コース状況&子供の歩き】
穴場なのに子供でも歩ける♪登山道は良く整備されております。
●鉢伏山荘~鉢伏山●
ここまでは人も良く来るみたいです。展望台からの眺めは素晴らしい。
北アルプスの山並みを背に広がる松本郊外の町。
すぐそこには美ヶ原が手に取る様に広がります。
小ピークはほんの少し登ればまた格段の眺めが得られます。
鉢伏山山頂は山頂標識からさらに奥に足を伸ばすと右手に鳥居と祠。
北アルプスに向かい立っています。
そしてその奥には立派な展望台。
ここ鉢伏山からの眺望だけでも大満足できます!!
道は広くなだらかで歩きやすくなっています。
急登度☆☆☆☆☆~★☆☆☆☆
●鉢伏山~前二ツ山●
開けた高原の林道を気持ちよく歩きます。
たまに林道と樹林帯踏み跡と分かれますが、いずれも合流。
道標設置されていますので、沿って歩けば問題ありません。
一回低い樹林帯を下ります。
少し登り返してしばらく行けば前二ツ山。
開けた気持ちの良い山頂です。八ヶ岳の眺めも最高。
急登度☆☆☆☆☆~★★★☆☆
●前二ツ山~二ツ山●
さらに前二ツを先に。左右分岐に出合います。
右手は比較的直近に笹刈された登山道。
途中まで行きましたがどこぞのピークに出るのか?わかりません。
二ツ山までのルートは左手に。道標どおりに。
ものすごい急勾配を下ります。そして登り返し。
山頂かと思いきや、フェイント。横川山ピーク。
今まで歩いてきた道のりを眺められ展望は良いです。
二ツ山山頂は更に先へ。
樹林帯に囲まれながらも、半分展望はあります。
道なりに進むと樹林帯の中、広場になっておりここが二ツ山山頂。
展望は今までとは期待せぬ様。
三峰山、八ヶ岳蓼科の展望は良いです。
山頂標識に向かい右手に膝丈ほどの熊笹に覆われた踏み跡を辿れば三角点。
ほぼ道は隠れている状態です。倒木が笹に隠れているので注意必要。
ウチは子連れの為三角点まで行かず途中で引き返してます。
急登度☆☆☆☆☆~★★★★☆
前二ツ山~鞍部への下りと登り★★★★☆
鞍部~横川山への登りと下り ★★★☆☆
帰りは来た道を戻ります。
尚、三峰山までの行程は相当のアップダウン有り。
行程長くなるので、相応の時間と体力が必要です。
急登度★☆★は子供目線です。年齢差や体力で異なりますのであくまで目安でご参照下さい。
【トイレ】
鉢伏山荘(水洗、ペーパー有り)利用料100円
途中高ボッチ高原第一、第二駐車場に無料トイレ
【 3日間の行程&参考HPへジャンプ!】
《 一日目・遠見尾根~小遠見・中遠見山 》
前夜
道の駅白馬車中泊
小遠見山&中遠見山の山歩記
五竜とおみエスカルプラザ
白馬五竜テレキャビン
五竜テレキャビンリフト割引クーポン
小遠見山トレッキングマップ
白馬五竜公式HP
白馬村HP
小遠見山のヤマレコ山行記録
一日目宿泊地
乗鞍観光センターBT駐車場車中泊
《 二日目・乗鞍岳 》
乗鞍岳の山歩記 前編 後編
乗鞍高原HP
肩ノ小屋HP
乗鞍頂上小屋HP
位ヶ原山荘HP
乗鞍大雪渓ウェブサイト
湯けむり館
食糧その他買出しはデリシア波田村店
乗鞍岳のヤマレコ山行記録
2日目宿泊地
道の駅小坂田公園車中泊
《 三日目・鉢伏山・二ツ山 》
二ツ山のヤマレコ山行記録
鉢伏山コースマップ
二ツ山コース(長野山岳ガイド)
二ツ山コース(信州山岳ガイド)
高ボッチ高原
岡谷市HP
塩尻市観光協会
帰りの休憩やお食事に!諏訪湖の眺めが良いSAです♪
中央道諏訪湖サービスエリア
長野の山を調べるなら♪
長野県の全山岳コースガイド
信州山岳ガイド
長野の隠れた名山(いや、知らなかっただけ?) 『二ツ山』。
三連休のこの日、二ツ山を歩いていたのは、ご夫婦の登山者、地元のおじいさん、そしてキキ親子の3組のみ!!
超~~~!穴場なお山さんなのでした♪♪
鉢伏山を経て、二ツ山へと向かうキキ親子!
前編はコチラです~♪(ちなみに長野山ハシゴの第三弾目です。)
さてさて、「あそこが頂上じゃね?」の目論見が見事外れたキキとその子供達(--;)
遠くに見えます、あの山が二ツ山なのね~~!!
っつー事で、頑張って一回下りますだ。

うーん。傾斜的にはスキー場の斜面ぐらいな斜度なわけです。
子供達「こっ、ここさぁー!かっ!帰りは登るっていうこと~~~!?」
キキ 「あたりまえじゃ!!」
子供達「ひえーーーーー!!」「登れるの~?」「すごい急だよ~」
わんやわんや言いながらも、さして危険な感じではありませんので、
ちょっと冗談ぽく話しながら急下りを楽しんで歩いています。
でさ。
一回下ったら、またさらにモヒカンくん(なんとなくそんな雰囲気の二ツ山)が遠く感じるわけ・・・。

今グィ~~~ンって降りてきたトコ、振り返ってみまスタ!

うぎゃっ!なんだかウネウネ別の道があるじゃないの~~!
あっちの方が緩やかだよね?帰りはあのウネウネ道にしよう!!
そう、硬く誓い合ったキキと子供達。(親子の結束!)
もう、降りてきたからには、先に進むしかないのだっっ!
そして鞍部に出たからには・・・・
登るのさ!

ま、さほど急なコトないです。わりと歩いてみるとなだらかですよ。
歩いてきた道振り返り~♪
こういう山って、何度も振り返っちゃうんだよなぁ。
で、左側がさっきの急下りですたい。真ん中の盛り上がりが前二ツ山。
右に奥に見える山のさらに向こうから歩いてきました!

さらに開けた山肌を緩く登ります。

なんか頂上ぽくね?

「おかぁさ~~~ん!!違ったよぉ~~~!!」
先に行ったタックンから痛恨の一言!
「はひー。そうですか。そうですか。」
プププッ!マコリの顔!ガックシ残念ちゃ~~ん!!
もう、行くしかなかろう!!がんばるのだ!!

さらに歩くっ!

先は見えぬが、展望は抜群なのだ!!

どうでしょ?どうでしょ?そろそろですかね??

おー!!!なんか開けたトコに出たべし!!
・・・・ココ山頂??
フェイントフェイントで来てるんで、ちょっと恐る恐るなウチらでべし!

しかもだよ。山頂標識がアッチ向いとるがなーーーっ!!!
確認!確認!!確認!!!
↓
↓
↓
↓
おぉぉぉ~~~!!!やったでべし!!ここが山頂でごじゃる~~♪
うん!間違いないでべしっっ!!

ここ二ツ山山頂に到着した時、一人のおじいさんが休憩中でした。
山頂標識を確認しまくっているキキ親子。
「ここが山頂だよ~」と温かく声をかけてくれました^^
このおじいさん、実は鉢伏山荘の駐車場で私達が支度をしている時、
軽トラで来て。車を停めてた方でした。
挨拶はしていましたが、てっきり、山荘の関係者だったのかと・・・。
地元の方で、たまに二ツ山に歩きに来られるそうです。
山頂から見える山やその先に伸びるコースの説明などを丁寧にしていただきました♪
「この笹に隠れた道を行くと三角点があるんだよ。」
と、教えてくださいます。
「行けるかな?」笹に覆われた道を見ながら悩むキキ。
「う~ん。行けると思うけど、、、道が隠れて見えないから、
倒木もずいぶんあるから気をつけて見ていらっしゃい」

じゃ!と行ってみることに。しましたが、あえなく途中で退散。
ちと子供には笹が覆いすぎでした。
「やっぱりダメだった~!」
戻ってきた私達に
「あはは。そうかいそうかい。まぁ、ナンもないから別に行かんでもね。」
一緒に山頂を後にしましたが、おじいさんしっかりした足取りで
あっという間に先に見えなくなっていきました。
私達はお昼を食べてから帰りましょう♪

二ツ山山頂は展望もちょっと寂しいので、さっき通ってきたアソコにしよう!!
ほら!ココ!これは休憩お昼タイム、気持ちよさそうでしょう!?

もう、誰~もいない山。二ツ山。
貸切お山でお昼ご飯♪
火事にならない様に気をつけなくっちゃ!
タックンもお手伝いしてくれます。 カップラーメン大!


お湯待ち。待ってる間はゴロンゴロ~~ン♪

出来た~~♪
う~~~ん!!こりゃ最高ですなぁ~~♪

おそらく、今日のこの山、ここで食べるお昼の時間を子供達忘れることがないでしょう。
がんばったね!
さぁ、帰りましょう~~!

「あれ、アソコ、登るんだよねぇ?」

「いやいや、あのクネクネ巻き道行ってみよう!」

で、クネクネ巻き道に入り込んでみました!

あら。踏み跡程度な上に傾斜もあるんで、結構歩きずらいじゃないか~!
「お、おかあさん・・・・これ、降りてきた道の方が楽だったんじゃ・・・?」
「そ、そうかもしれん・・・・!」
なんだか楽しようとしてゲヒゲヒに疲れる残念三人組(><)
やっとこさ、前二ツ山に戻ってきましたぜ!

それにしても気持ちが良いっ!

ここで羊羹タイム♪
甘いものでパワー充電しましょう!
さぁ、また来た道戻りますよ~!がんばってね~!

午後の陽射しになってきました。

ここで、この景色は見納めです。
振り返ってバイバイしましょう♪

おー!モヒカンくんが遠くなった。あそこまで行ってこれたねぇ♪
さぁ、ゴールはあともう少しです!

わ~~い!戻ってきたね~!

鉢伏山荘も見えてきました!

お疲れちゃん!!
とってもとってもステキなお山でした!ありがとう~!二ツ山!!


帰りは温泉。崖の湯に立ち寄り湯♪
久々立派な温泉旅館のお風呂でございます。
帰りは諏訪SAで晩御飯食べて、先日の検証のおかげで渋滞にもはまらず、スイスイ~~ッと帰りましたとさ♪
おちまい!
【 鉢伏山」・二ツ山 】
二ツ山のヤマレコ山行記録
地図は国土地理院のものか携帯GPSを使用。NTTドコモ電波状態、GPSは終始良いです。
道はほぼ一本なので、沿っていけば迷うような所はありません。
【コース】
鉢伏山荘~鉢伏山~前二ツ山~二ツ山~前二ツ山~鉢伏山荘
【コースタイム】
9:41鉢伏山荘P⇒4分⇒9:45小ピーク9:47⇒16分⇒10:03鉢伏山山頂10:25⇒5分⇒10:30分岐⇒40分⇒
11:10前二ツ山11:15⇒11:22分岐探検(8分)11:30⇒34分⇒12:04二ツ山12:12⇒5分⇒12:17横川山12:58⇒
⇒25分⇒13:23前二ツ山13:29⇒45分⇒14:14鉢伏山分岐⇒5分⇒14:19鉢伏山荘P
【歩行時間】
小3・小4(内)参考コースタイム
<登り>1時間46分(2時間10分)<分岐探検>8分<下り>1時間20分(1時間50分)
《 TTL 》 3時間14分(4時間)
※参考コースタイムはまちまちです。
●鉢伏山荘~鉢伏山⇒20分~30分
●鉢伏山分岐~前二ツ山⇒50分~1時間
●前二ツ山~二ツ山⇒50分~1時間
ゆっくり歩いて最長で4時間40分の参考行程です。(そこまで時間かからないかと)
【総合滞在時間】
4時間38分(内休憩・1時間24分)
【コース状況&子供の歩き】
穴場なのに子供でも歩ける♪登山道は良く整備されております。
●鉢伏山荘~鉢伏山●
ここまでは人も良く来るみたいです。展望台からの眺めは素晴らしい。
北アルプスの山並みを背に広がる松本郊外の町。
すぐそこには美ヶ原が手に取る様に広がります。
小ピークはほんの少し登ればまた格段の眺めが得られます。
鉢伏山山頂は山頂標識からさらに奥に足を伸ばすと右手に鳥居と祠。
北アルプスに向かい立っています。
そしてその奥には立派な展望台。
ここ鉢伏山からの眺望だけでも大満足できます!!
道は広くなだらかで歩きやすくなっています。
急登度☆☆☆☆☆~★☆☆☆☆
●鉢伏山~前二ツ山●
開けた高原の林道を気持ちよく歩きます。
たまに林道と樹林帯踏み跡と分かれますが、いずれも合流。
道標設置されていますので、沿って歩けば問題ありません。
一回低い樹林帯を下ります。
少し登り返してしばらく行けば前二ツ山。
開けた気持ちの良い山頂です。八ヶ岳の眺めも最高。
急登度☆☆☆☆☆~★★★☆☆
●前二ツ山~二ツ山●
さらに前二ツを先に。左右分岐に出合います。
右手は比較的直近に笹刈された登山道。
途中まで行きましたがどこぞのピークに出るのか?わかりません。
二ツ山までのルートは左手に。道標どおりに。
ものすごい急勾配を下ります。そして登り返し。
山頂かと思いきや、フェイント。横川山ピーク。
今まで歩いてきた道のりを眺められ展望は良いです。
二ツ山山頂は更に先へ。
樹林帯に囲まれながらも、半分展望はあります。
道なりに進むと樹林帯の中、広場になっておりここが二ツ山山頂。
展望は今までとは期待せぬ様。
三峰山、八ヶ岳蓼科の展望は良いです。
山頂標識に向かい右手に膝丈ほどの熊笹に覆われた踏み跡を辿れば三角点。
ほぼ道は隠れている状態です。倒木が笹に隠れているので注意必要。
ウチは子連れの為三角点まで行かず途中で引き返してます。
急登度☆☆☆☆☆~★★★★☆
前二ツ山~鞍部への下りと登り★★★★☆
鞍部~横川山への登りと下り ★★★☆☆
帰りは来た道を戻ります。
尚、三峰山までの行程は相当のアップダウン有り。
行程長くなるので、相応の時間と体力が必要です。
急登度★☆★は子供目線です。年齢差や体力で異なりますのであくまで目安でご参照下さい。
【トイレ】
鉢伏山荘(水洗、ペーパー有り)利用料100円
途中高ボッチ高原第一、第二駐車場に無料トイレ
【 3日間の行程&参考HPへジャンプ!】
《 一日目・遠見尾根~小遠見・中遠見山 》
前夜
道の駅白馬車中泊
小遠見山&中遠見山の山歩記
五竜とおみエスカルプラザ
白馬五竜テレキャビン
五竜テレキャビンリフト割引クーポン
小遠見山トレッキングマップ
白馬五竜公式HP
白馬村HP
小遠見山のヤマレコ山行記録
一日目宿泊地
乗鞍観光センターBT駐車場車中泊
《 二日目・乗鞍岳 》
乗鞍岳の山歩記 前編 後編
乗鞍高原HP
肩ノ小屋HP
乗鞍頂上小屋HP
位ヶ原山荘HP
乗鞍大雪渓ウェブサイト
湯けむり館
食糧その他買出しはデリシア波田村店
乗鞍岳のヤマレコ山行記録
2日目宿泊地
道の駅小坂田公園車中泊
《 三日目・鉢伏山・二ツ山 》
二ツ山のヤマレコ山行記録
鉢伏山コースマップ
二ツ山コース(長野山岳ガイド)
二ツ山コース(信州山岳ガイド)
高ボッチ高原
岡谷市HP
塩尻市観光協会
帰りの休憩やお食事に!諏訪湖の眺めが良いSAです♪
中央道諏訪湖サービスエリア
長野の山を調べるなら♪
長野県の全山岳コースガイド
信州山岳ガイド