2010年10月03日
金時山裏ルート
~金時山裏ルートを歩く!干支階段なのだ!~
何だか楽しそうですねぇ~♪
こんな遊びをしてました!松の葉相撲!

秋雨前線真最中の隙日!近場の金時山にちょいとハイクです♪
そろそろ陽射しも秋模様。だいぶん歩きやすくなってきましたよー^^
今回の金時山は裏ルートから。・・・・裏ルートってわけでもないんですが。
この金時山、メジャーなコースは箱根からの金時山登山口、公時神社から。
ちょいと廻って乙女峠、明神からの縦走がやはり人気なのであります。
真逆の足柄峠からのコース。こちらも歩かれてはいますが、表口よりかははるかに人が少ない。
アクセスが悪いのもあるのでしょうか。。。
こちらのコースは初めてでしたが、驚きの花の多さです。
そして静かな金時山の山歩きができる素晴らしいコースでした!
駐車場は足柄峠から林道一般車終点地点。ゲートがありますのでわかりやすいでしょう。

大まかに2箇所。全部で30台位は停められそうです。

しばらく緩い傾斜の林道を登ったり、平坦だったりを20分。
道脇はたくさんの緑とそしてお花たちが迎えてくれます!
アキチョウジ

オヤマボクチの蕾?

ツルニンジン の、花が落ちた後

ホトトギス

林道も終点近くになると猪鼻砦跡の見晴らし休憩所に到着します。
ほぼ晴れですがたまにガスがかかる時も 富士山は常に1/3顔を出す

そこから5分もすれば、荷揚げ用ケーブル小屋に到着。ここから登山道です。

歩き出して5分もしないうちに、かわいい金太郎モチーフの道標に小さいカゴが。
何とこのカゴの中には飴が入っているのです!先ほどすれ違った登山者の方が
「すぐそこに飴のカゴがあるんだよ。今日はオジちゃんのお友達が朝登る時に、
飴入れてくれたから、今日は入ってるよ^^もらっていきなさい^^」
と、子供達に声をかけて行ってくれてたのです。
おおっ!入ってたよ~~~♪♪
何だか、あったかい人情のコース、金時山足柄裏ルートですよぉ~。
さて、、この登山道。林道終わって急登でグィ~ンと一気に山頂まで標高を稼ぐのですが、
何と階段が12個も設置されているのだそう!しかも12個なので干支にちなんだシールも
ちゃーんと、貼ってあります!子供達はこういうのが楽しいんです!ぐんぐん登っていきます!
・・・で・・・、階段撮影をしてみました。。。
まず1つ目 ぐんぐん登ります

2つ目! 登ります!登ります!

3つ目 4つ目

おおっ!眺めが良くなってきたーー!

5つ目 6つ目

富士山!

この辺りから階段ばかり撮っているのが、段々面倒になってきましたが、頑張ります。

あれ?7つ目と8つ目をとばしたらしい・・・。
あと、10分だって!

11こ目 12こ目

はぁぁ~~~。やっと終わったよ。登りというより、階段撮影が。

ちょうど小屋の裏手に出ます

いつもの金太郎茶屋で休憩 バイオトイレ建設中!11月より使用可能予定

金太郎茶屋のメニュー 登山者記帳

山菜そば、美味い♪

ここ金太郎茶屋、いつも常連さんで賑わっています。
隣に座っていた常連さん、私たちの記入した登山者記帳を見ながら「あれ?」と。
「○○市?」
「そうです。」
「あれ?僕も○○市」
「あぁっ!もしかして○○町ではっ!?」
「そう!そう!でも・・・あれれ?」
そう、この方。実は前々々回、3回前の金時山登山で、こちらは登り、オジサマは下山中。
マコリのザックに付けたお守りを見て「あの辺なの~?」なんて声をかけて下さり、
話が進んで行くうちに、何と同じ町内でお互いビックリした仲だったのです!
まさかの再会!しかも、この方、金時山の常連さんでございました^^
スタンプ帳見せていただきましたが、すごいぞぉ~~~(@@)
その隣に座ってらした他の常連さん。もうゆうに100回は登ってらっしゃるそうで、
この日は何と横浜の戸塚にある自宅から金時山まで歩いてきたそうです。戸塚ですよ!?
「ええっ!歩いて来れるんですねぇ」と、トンチンカンな感想を述べてしまいました。
「帰りも歩くんですか?」と聞いてみたら、「帰りは電車だよ~」と笑ってました。。。
今回は行程もものすごく短いですし、特筆することも特にないはずなのですが、
何故にかこんなに長い記事になるなんて・・・。
危険箇所も特にございませんが、小さいお子さん(幼稚園くらいまで)だと、
ケーブル荷上げ小屋からの急登はちょっと大変です。登りより下りが。
親御さんサポートの上、ゆっくり行けば問題はありません。
注意箇所は、6番目の階段終わっての下り。
そして5番目の階段が踏み外すと危ないです。

他の箇所の階段はどれも地面が付いてますが、ここだけ下が空洞。
奥行き狭い上、階段間隔が小さい子供にとっては少し大きいです。
小学生では問題なく歩けます。
降りてくる頃、午後の陽射しはもう秋なんですね。

階段以外に特筆すべきこともないよくわからない記事になりましたので、ポーズ!
「このコース、またリピだね♪」「そうだね♪」

おしまいナリ♪
【コース】
足柄峠林道駐車場~金時山ピストン
【コースタイム】
10:25駐車場=10:45見晴し休憩所11:00=11:05荷上げケーブル小屋=11:50頂上
12:55頂上=13:27荷上げケーブル小屋=13:50
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間10分<下り>55分<TTL>2時間05分
<参考歩行時間> <登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
【駐車場】
大雄山から矢倉沢を通り、地蔵堂、足柄万葉公園を過ぎ、三叉路を左、金時山方面へ。
しばらく未舗装+舗装の道を行くと大きな駐車スペースがあります。
駐車場はゲート前ともう少し手前と2箇所に停められ、全部で30台位は可能でしょうか。
未舗装部の道路は自家用車もたくさん入っています。が、少しだけ悪路なところも有り。
【トイレ】
林道駐車場にはありません。足柄万葉公園Pにあるトイレで済ませたほうが良いでしょう。
山頂トイレは有料(30円)。汲み取り。
只今、新しいバイオトイレを建設中。2010年11月~利用できそうです。
【 登山道&子供の歩き 】
駐車場からはしばらく緩い登りや平坦な林道を歩きます。
周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦跡にはベンチがあり富士山と御殿場の市街を正面に見ながらの最高の休憩場所。
ここから5分程で荷揚げ用ケーブル小屋に着き、ここから登山道。
急登一辺倒の登山道ですが、随所に階段が設けられ、段数は短いので、かなり楽に高度を稼げます。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
30分程の登りであっという間に頂上です。
急登だったので、当然急下り。幼稚園くらいまでだとちょっと大変なところもありますが、
サポートしながら、ゆっくりいけば歩けると思います。注意箇所は記事写真参照。
どちらが歩きやすいか?と言われたら、やはり公時神社からのコースの方が歩きやすいでしょう。
利点は・・・。
こちらのコースからの方が早く山頂に着きます。
しかも、表の金時(公時)神社や金時登山口より、はるかに人が少ない。
上り下りの渋滞、すれ違いもないのでスムーズです。
車じゃないと、アクセスが悪いのですね。足柄万葉公園までは3~11月はバス便もあるそうです。
【山頂小屋】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
金太郎茶屋=カップラーメン300円、味噌汁300円、山菜そば・うどん600円など
金時茶屋=きのこ味噌汁400円、そば、うどん600円など
何だか楽しそうですねぇ~♪
こんな遊びをしてました!松の葉相撲!

秋雨前線真最中の隙日!近場の金時山にちょいとハイクです♪
そろそろ陽射しも秋模様。だいぶん歩きやすくなってきましたよー^^
今回の金時山は裏ルートから。・・・・裏ルートってわけでもないんですが。
この金時山、メジャーなコースは箱根からの金時山登山口、公時神社から。
ちょいと廻って乙女峠、明神からの縦走がやはり人気なのであります。
真逆の足柄峠からのコース。こちらも歩かれてはいますが、表口よりかははるかに人が少ない。
アクセスが悪いのもあるのでしょうか。。。
こちらのコースは初めてでしたが、驚きの花の多さです。
そして静かな金時山の山歩きができる素晴らしいコースでした!
駐車場は足柄峠から林道一般車終点地点。ゲートがありますのでわかりやすいでしょう。


大まかに2箇所。全部で30台位は停められそうです。


しばらく緩い傾斜の林道を登ったり、平坦だったりを20分。
道脇はたくさんの緑とそしてお花たちが迎えてくれます!
アキチョウジ

オヤマボクチの蕾?

ツルニンジン の、花が落ちた後


ホトトギス

林道も終点近くになると猪鼻砦跡の見晴らし休憩所に到着します。
ほぼ晴れですがたまにガスがかかる時も 富士山は常に1/3顔を出す


そこから5分もすれば、荷揚げ用ケーブル小屋に到着。ここから登山道です。

歩き出して5分もしないうちに、かわいい金太郎モチーフの道標に小さいカゴが。
何とこのカゴの中には飴が入っているのです!先ほどすれ違った登山者の方が
「すぐそこに飴のカゴがあるんだよ。今日はオジちゃんのお友達が朝登る時に、
飴入れてくれたから、今日は入ってるよ^^もらっていきなさい^^」
と、子供達に声をかけて行ってくれてたのです。
おおっ!入ってたよ~~~♪♪
何だか、あったかい人情のコース、金時山足柄裏ルートですよぉ~。
さて、、この登山道。林道終わって急登でグィ~ンと一気に山頂まで標高を稼ぐのですが、
何と階段が12個も設置されているのだそう!しかも12個なので干支にちなんだシールも
ちゃーんと、貼ってあります!子供達はこういうのが楽しいんです!ぐんぐん登っていきます!
・・・で・・・、階段撮影をしてみました。。。
まず1つ目 ぐんぐん登ります


2つ目! 登ります!登ります!


3つ目 4つ目


おおっ!眺めが良くなってきたーー!

5つ目 6つ目


富士山!

この辺りから階段ばかり撮っているのが、段々面倒になってきましたが、頑張ります。


あれ?7つ目と8つ目をとばしたらしい・・・。
あと、10分だって!


11こ目 12こ目


はぁぁ~~~。やっと終わったよ。登りというより、階段撮影が。

ちょうど小屋の裏手に出ます

いつもの金太郎茶屋で休憩 バイオトイレ建設中!11月より使用可能予定


金太郎茶屋のメニュー 登山者記帳


山菜そば、美味い♪

ここ金太郎茶屋、いつも常連さんで賑わっています。
隣に座っていた常連さん、私たちの記入した登山者記帳を見ながら「あれ?」と。
「○○市?」
「そうです。」
「あれ?僕も○○市」
「あぁっ!もしかして○○町ではっ!?」
「そう!そう!でも・・・あれれ?」
そう、この方。実は前々々回、3回前の金時山登山で、こちらは登り、オジサマは下山中。
マコリのザックに付けたお守りを見て「あの辺なの~?」なんて声をかけて下さり、
話が進んで行くうちに、何と同じ町内でお互いビックリした仲だったのです!
まさかの再会!しかも、この方、金時山の常連さんでございました^^
スタンプ帳見せていただきましたが、すごいぞぉ~~~(@@)
その隣に座ってらした他の常連さん。もうゆうに100回は登ってらっしゃるそうで、
この日は何と横浜の戸塚にある自宅から金時山まで歩いてきたそうです。戸塚ですよ!?
「ええっ!歩いて来れるんですねぇ」と、トンチンカンな感想を述べてしまいました。
「帰りも歩くんですか?」と聞いてみたら、「帰りは電車だよ~」と笑ってました。。。
今回は行程もものすごく短いですし、特筆することも特にないはずなのですが、
何故にかこんなに長い記事になるなんて・・・。
危険箇所も特にございませんが、小さいお子さん(幼稚園くらいまで)だと、
ケーブル荷上げ小屋からの急登はちょっと大変です。登りより下りが。
親御さんサポートの上、ゆっくり行けば問題はありません。
注意箇所は、6番目の階段終わっての下り。

そして5番目の階段が踏み外すと危ないです。

他の箇所の階段はどれも地面が付いてますが、ここだけ下が空洞。
奥行き狭い上、階段間隔が小さい子供にとっては少し大きいです。
小学生では問題なく歩けます。
降りてくる頃、午後の陽射しはもう秋なんですね。

階段以外に特筆すべきこともないよくわからない記事になりましたので、ポーズ!
「このコース、またリピだね♪」「そうだね♪」

おしまいナリ♪
【コース】
足柄峠林道駐車場~金時山ピストン
【コースタイム】
10:25駐車場=10:45見晴し休憩所11:00=11:05荷上げケーブル小屋=11:50頂上
12:55頂上=13:27荷上げケーブル小屋=13:50
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間10分<下り>55分<TTL>2時間05分
<参考歩行時間> <登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
【駐車場】
大雄山から矢倉沢を通り、地蔵堂、足柄万葉公園を過ぎ、三叉路を左、金時山方面へ。
しばらく未舗装+舗装の道を行くと大きな駐車スペースがあります。
駐車場はゲート前ともう少し手前と2箇所に停められ、全部で30台位は可能でしょうか。
未舗装部の道路は自家用車もたくさん入っています。が、少しだけ悪路なところも有り。
【トイレ】
林道駐車場にはありません。足柄万葉公園Pにあるトイレで済ませたほうが良いでしょう。
山頂トイレは有料(30円)。汲み取り。
只今、新しいバイオトイレを建設中。2010年11月~利用できそうです。
【 登山道&子供の歩き 】
駐車場からはしばらく緩い登りや平坦な林道を歩きます。
周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦跡にはベンチがあり富士山と御殿場の市街を正面に見ながらの最高の休憩場所。
ここから5分程で荷揚げ用ケーブル小屋に着き、ここから登山道。
急登一辺倒の登山道ですが、随所に階段が設けられ、段数は短いので、かなり楽に高度を稼げます。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
30分程の登りであっという間に頂上です。
急登だったので、当然急下り。幼稚園くらいまでだとちょっと大変なところもありますが、
サポートしながら、ゆっくりいけば歩けると思います。注意箇所は記事写真参照。
どちらが歩きやすいか?と言われたら、やはり公時神社からのコースの方が歩きやすいでしょう。
利点は・・・。
こちらのコースからの方が早く山頂に着きます。
しかも、表の金時(公時)神社や金時登山口より、はるかに人が少ない。
上り下りの渋滞、すれ違いもないのでスムーズです。
車じゃないと、アクセスが悪いのですね。足柄万葉公園までは3~11月はバス便もあるそうです。
【山頂小屋】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
金太郎茶屋=カップラーメン300円、味噌汁300円、山菜そば・うどん600円など
金時茶屋=きのこ味噌汁400円、そば、うどん600円など