2013年07月12日
ビッグウェイブ金峰山
~クヤシナミダでテッタイの巻~

先週末は金ノ山ふたっつ!
てな事で、土曜は金時山。
翌日の日曜は山梨の名峰、金峰山(きんぷさん)で行ってまいりました!
で、霧雨&強風の金時山から下山したキキ親子はいつものあしがら温泉で汗を流し、
通り道の御殿場で夕飯を済ませ、金峰山登山口の駐車場で車中泊の目論見です。
さて、御殿場でたまたま通りかかったこのお店!
コテコテの関東人の私はまったく知らなかったのですが。。。。

焼肉バイキング『左近』
ココ、すごい!ある意味感動っっ!!
大人は2000円で食べ放題。まぁ、食べ放題焼肉は他所でも色々あるかもしれません。
が!このお店、とにかく種類が豊富!
握りたてお寿司にカレーにうどんにラーメンにおでんに唐揚げにサラダバーに・・・と、
とにかく全種類は食べれないんじゃないか。てな豊富なメニューに加え、
なんとアイスクリームが20種類以上!+ケーキ、デザートが何十種類も!!

焼く!焼く!喰う!喰う!
こりゃー楽しいっっ!(・∀・)

で、嬉しさのあまり延々と食べ続けた男。タックン。。。
終いには私に「もうやめとけ」と釘を刺される始末。
【 金峰山の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子登山 】
延々林道で到着した大弛峠。
やはり人気です。到着は夜の11時前だったと思いますが駐車スペースほぼ埋まってました。
滑り込み最後の3台枠でした。
朝起きて支度を整え出発です!

金峰山、初回はマコリ小1、タックン小2で連れてきています。
時間はずいぶんかかりましたが、ここ大弛峠から山頂往復。
で、二回目は友達親子と来ていますが、友人が調子悪くなり、
この時はお向かいの北奥千丈方面へ軽くハイクアップに変更。
このルート、ものすごい登りはないのですが、緩くアップダウンを繰り返します。
その上り部分で想像がつくマコリの変身技・・・。
そう、マコリがコイツに変身しない為に考えた今回の秘策!

The 「ハイドレーション」とか与えてみてモチベーション上げてみる策。

チューチューしてみまちゅ♪
おおっ!ここまではチューチュー効果で調子がいいぜ!

コースタイムより、若干早めで順調に朝日峠に到着!
(てか、まだ歩き出し30分だし・・・)
空はもう夏模様。

朝日峠で一休み中。
「お、おがぁさん。。。。。」

タックンが訴えるような眼差しでワラシを呼ぶのである。
「な、ナニッ!?」
ただならぬ、雰囲気。
「タックン、、、調子が、、、わ、悪い。。。。」
「どこが!?」
「お、お腹が・・・・」
(;゚Д゚)!
あきらかに、昨晩の食べ過ぎが原因であろう。
タックンに突如襲った、ビッグウェイブ~!!!

まぁ、そうこうして、てんやわんやでしたが、元に戻ったとの事でそのまま先に進むことに。

ここから少し登れば朝日岳。
富士山が見えてきました!

一回展望開けます!
わぉ!ナイスビュー~♪
これは山頂からの景色も期待大!

大きな岩を踏みしめて先へ進みます。

と、樹林帯に入ったところで、
またもタックンに襲うビックウェイブ!!!
やべぇ。今度はさっきよりちょっとデカイ波だぜ!!

富士山は相変わらずドドン!と構えていらっしゃる。

この富士山を眺めながら、てんやわんやでまたひと段落。
もう大丈夫!ってな事で、朝日岳から先へ進むことに。

朝日岳からは一回この急な勾配を降りる。

そして登り返せばあの頂は目指す金峰山である!

ここまでで行程の半分は過ぎた。
あともう一息。頑張れば金峰山の気持ちの良い稜線歩きが待っている!
上の写真の、瓦礫の急勾配を下りきった所で・・・・。
キター!
━(゚∀゚)━!
タックンに再々度襲う
今度は超ビッグウェイブ~!!!!

キキ「もう、帰ろ!今日はおしまい!!もう無理だよ!」
タックン「もう大丈夫だよぉ。だってせっかくここまで来たのに・・・。(TT)」
キキ「そんなのどうでもいい。また来ればいい。帰るったら帰る!」
先ほど下りきったあの急勾配を登り返すキキ親子。
降りなきゃよかった(笑)
打ち寄せるビッグウェイブ。
昨晩調子に乗って食いすぎた本人が悪いのだが・・・。
そして引き返すのが嫌で嫌で堪らないので思いっきり暗い表情の男である。
(&腹の調子もまだ良くはない)
実はこの後大粒の涙をポロポロこぼして悔し泣きしたタックン。
「ち、頂上が見えているのに・・・。見えているのに・・・。あとちょっとなのに・・・。」
山は逃げない。また来ればいいと散々なだめすかし、帰路につく。
反対に帰るとなって「ィエーィ」なのはこちらさんである。
タックンのビッグウェイブのおかげでやたら休憩は多いし、もう帰れるし、ラッキー♪てなもんである。
あはは。ホント、あとちょっとなんだけどねー。

ま、また来りゃいいのさ!
帰り道はこれから登る人で大賑わい。

これから山頂へと向かう登山者とすれ違うたびに、
「え?もう戻り?小屋泊まりだったの?」
と、百回くらい聞かれて、
「いや、子どもが腹を壊して引き返しです。」
と、百回くらい答えた、朝9時台。

引き返してから後半はずいぶんと調子も戻ってたタックン。
登山口に近づくにつれ歌も口ずさんだりしていた。
この分だったら行けたかもしれない。
でも体調で賭けに出るのはやはりちょっと怖かった。
いいやね。また来ればね。

もう金峰山も夏だね!

また来るよ!

てな感じの今回。
後半途中までとなりましたが、金ノ山ふたつレポでした~♪
【 金峰山 】
なんにせよバタバタな今回でしたので、登山道状況などはまた次回改めて。
このコース、小学校低学年から大丈夫と思います。
それにしても大弛峠、ものすごい人気ですね。
一昔前じゃ、ありえない車の数でした。
この日で駐車場から1.5km下まで路駐。
朝10時から登りだしの方も結構多くてびっくりです。
案外距離もありますんで子連れの場合はもう少し早い時間からがいいでしょう。
4年前の金峰山

先週末は金ノ山ふたっつ!
てな事で、土曜は金時山。
翌日の日曜は山梨の名峰、金峰山(きんぷさん)で行ってまいりました!
で、霧雨&強風の金時山から下山したキキ親子はいつものあしがら温泉で汗を流し、
通り道の御殿場で夕飯を済ませ、金峰山登山口の駐車場で車中泊の目論見です。
さて、御殿場でたまたま通りかかったこのお店!
コテコテの関東人の私はまったく知らなかったのですが。。。。

焼肉バイキング『左近』
ココ、すごい!ある意味感動っっ!!
大人は2000円で食べ放題。まぁ、食べ放題焼肉は他所でも色々あるかもしれません。
が!このお店、とにかく種類が豊富!
握りたてお寿司にカレーにうどんにラーメンにおでんに唐揚げにサラダバーに・・・と、
とにかく全種類は食べれないんじゃないか。てな豊富なメニューに加え、
なんとアイスクリームが20種類以上!+ケーキ、デザートが何十種類も!!



焼く!焼く!喰う!喰う!
こりゃー楽しいっっ!(・∀・)



で、嬉しさのあまり延々と食べ続けた男。タックン。。。
終いには私に「もうやめとけ」と釘を刺される始末。
【 金峰山の山歩記 ・ 2回目 ・ 母子登山 】
延々林道で到着した大弛峠。
やはり人気です。到着は夜の11時前だったと思いますが駐車スペースほぼ埋まってました。
滑り込み最後の3台枠でした。
朝起きて支度を整え出発です!


金峰山、初回はマコリ小1、タックン小2で連れてきています。
時間はずいぶんかかりましたが、ここ大弛峠から山頂往復。
で、二回目は友達親子と来ていますが、友人が調子悪くなり、
この時はお向かいの北奥千丈方面へ軽くハイクアップに変更。
このルート、ものすごい登りはないのですが、緩くアップダウンを繰り返します。
その上り部分で想像がつくマコリの変身技・・・。
そう、マコリがコイツに変身しない為に考えた今回の秘策!

The 「ハイドレーション」とか与えてみてモチベーション上げてみる策。

チューチューしてみまちゅ♪
おおっ!ここまではチューチュー効果で調子がいいぜ!

コースタイムより、若干早めで順調に朝日峠に到着!
(てか、まだ歩き出し30分だし・・・)
空はもう夏模様。

朝日峠で一休み中。
「お、おがぁさん。。。。。」

タックンが訴えるような眼差しでワラシを呼ぶのである。
「な、ナニッ!?」
ただならぬ、雰囲気。
「タックン、、、調子が、、、わ、悪い。。。。」
「どこが!?」
「お、お腹が・・・・」
(;゚Д゚)!
あきらかに、昨晩の食べ過ぎが原因であろう。
タックンに突如襲った、ビッグウェイブ~!!!

まぁ、そうこうして、てんやわんやでしたが、元に戻ったとの事でそのまま先に進むことに。

ここから少し登れば朝日岳。
富士山が見えてきました!

一回展望開けます!
わぉ!ナイスビュー~♪
これは山頂からの景色も期待大!

大きな岩を踏みしめて先へ進みます。

と、樹林帯に入ったところで、
またもタックンに襲うビックウェイブ!!!
やべぇ。今度はさっきよりちょっとデカイ波だぜ!!

富士山は相変わらずドドン!と構えていらっしゃる。

この富士山を眺めながら、てんやわんやでまたひと段落。
もう大丈夫!ってな事で、朝日岳から先へ進むことに。

朝日岳からは一回この急な勾配を降りる。

そして登り返せばあの頂は目指す金峰山である!

ここまでで行程の半分は過ぎた。
あともう一息。頑張れば金峰山の気持ちの良い稜線歩きが待っている!
上の写真の、瓦礫の急勾配を下りきった所で・・・・。
キター!
━(゚∀゚)━!
タックンに再々度襲う
今度は超ビッグウェイブ~!!!!

キキ「もう、帰ろ!今日はおしまい!!もう無理だよ!」
タックン「もう大丈夫だよぉ。だってせっかくここまで来たのに・・・。(TT)」
キキ「そんなのどうでもいい。また来ればいい。帰るったら帰る!」
先ほど下りきったあの急勾配を登り返すキキ親子。
降りなきゃよかった(笑)
打ち寄せるビッグウェイブ。
昨晩調子に乗って食いすぎた本人が悪いのだが・・・。
そして引き返すのが嫌で嫌で堪らないので思いっきり暗い表情の男である。
(&腹の調子もまだ良くはない)
実はこの後大粒の涙をポロポロこぼして悔し泣きしたタックン。
「ち、頂上が見えているのに・・・。見えているのに・・・。あとちょっとなのに・・・。」
山は逃げない。また来ればいいと散々なだめすかし、帰路につく。
反対に帰るとなって「ィエーィ」なのはこちらさんである。

タックンのビッグウェイブのおかげでやたら休憩は多いし、もう帰れるし、ラッキー♪てなもんである。
あはは。ホント、あとちょっとなんだけどねー。

ま、また来りゃいいのさ!
帰り道はこれから登る人で大賑わい。

これから山頂へと向かう登山者とすれ違うたびに、
「え?もう戻り?小屋泊まりだったの?」
と、百回くらい聞かれて、
「いや、子どもが腹を壊して引き返しです。」
と、百回くらい答えた、朝9時台。

引き返してから後半はずいぶんと調子も戻ってたタックン。
登山口に近づくにつれ歌も口ずさんだりしていた。
この分だったら行けたかもしれない。
でも体調で賭けに出るのはやはりちょっと怖かった。
いいやね。また来ればね。

もう金峰山も夏だね!

また来るよ!

てな感じの今回。
後半途中までとなりましたが、金ノ山ふたつレポでした~♪
【 金峰山 】
なんにせよバタバタな今回でしたので、登山道状況などはまた次回改めて。
このコース、小学校低学年から大丈夫と思います。
それにしても大弛峠、ものすごい人気ですね。
一昔前じゃ、ありえない車の数でした。
この日で駐車場から1.5km下まで路駐。
朝10時から登りだしの方も結構多くてびっくりです。
案外距離もありますんで子連れの場合はもう少し早い時間からがいいでしょう。
4年前の金峰山
2013年07月07日
金ノ山ふたつ
~22回目の金時山~
週末土曜日は久々の金時山へ!

【 金時山の山歩記 ・ 22回登頂 ・ 今年4回目 ・ 母子登山 】
家を出た時の湘南海っぺたは夏日和だったんですけど。。。
足柄峠に差し掛かれば霧につつまれた金時山。

あぢぃの覚悟でしたが、こりゃラッキー♪

人も少ないし、静かな金時山です^^
ずっと霧雨&強風ですので今回はコンデジです。
この足柄コースは、よほどの暴風雨でないかぎり大体難なく歩けます。あまり風が当たらないかも。
山頂は暴風雨。

即小屋へ。
少し休憩して下山。
下りは岩や階段が滑りやすいので気をつけて降ります。
風ビュービューの猪鼻砦跡
お花もたくさん咲いていましたが、雨と風であまり撮れてません。

またお天気の時にゆっくり♪
林道もこんな感じ。

Yeah!22回~~♪

タックンが6年生のうちに30回を目指します。
で、この後、奥秩父のこの山へ。

金の山ふたっつ!
の、つもりでしたが、思わぬアクシデントが!
期待できぬレポに乞うご期待~♪♪
ではまたね!
【 金時山 】
【登山道情報と子連れの注意点】
こちらのコースは表コースに比べて泥濘箇所がないのが長所。
それと展望があれば富士山を垣間見ながら歩けます。
短所は猪鼻砦跡の先、鳥居の後の急登。
このコース、あまり小さい子は下りに気を使います。
素直に公時神社からのコースが安心でしょう。
また積雪期のこのコースも子連れでは危険です。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
週末土曜日は久々の金時山へ!

【 金時山の山歩記 ・ 22回登頂 ・ 今年4回目 ・ 母子登山 】
家を出た時の湘南海っぺたは夏日和だったんですけど。。。
足柄峠に差し掛かれば霧につつまれた金時山。

あぢぃの覚悟でしたが、こりゃラッキー♪

人も少ないし、静かな金時山です^^
ずっと霧雨&強風ですので今回はコンデジです。
この足柄コースは、よほどの暴風雨でないかぎり大体難なく歩けます。あまり風が当たらないかも。
山頂は暴風雨。


即小屋へ。
少し休憩して下山。
下りは岩や階段が滑りやすいので気をつけて降ります。
風ビュービューの猪鼻砦跡
お花もたくさん咲いていましたが、雨と風であまり撮れてません。


またお天気の時にゆっくり♪
林道もこんな感じ。

Yeah!22回~~♪

タックンが6年生のうちに30回を目指します。
で、この後、奥秩父のこの山へ。

金の山ふたっつ!
の、つもりでしたが、思わぬアクシデントが!
期待できぬレポに乞うご期待~♪♪
ではまたね!
【 金時山 】
【登山道情報と子連れの注意点】
こちらのコースは表コースに比べて泥濘箇所がないのが長所。
それと展望があれば富士山を垣間見ながら歩けます。
短所は猪鼻砦跡の先、鳥居の後の急登。
このコース、あまり小さい子は下りに気を使います。
素直に公時神社からのコースが安心でしょう。
また積雪期のこのコースも子連れでは危険です。
【登山道&子供の歩き】
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
【駐車場】
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
【トイレ】
ゲート付近にはありません。足柄万葉公園のトイレが最終になります。
山頂には昨年出来たばかりのトイレあります。(チップ制100円)
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
2011年11月01日
甲州秋色探検
~紅葉!黄葉!秋色づくしの雁ヶ腹摺山~
甲州にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に秋色を探しに行ってまいりました♪

うふふふ♪探せました!見つけました!たくさんの秋色♪
【 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の山歩記 】
実は前日、都内でタックンのテコンドーの大会があったため、
そのまま山梨のyamabukiさん宅に遊びに寄らせていただきました♪
yamabuki家のワンちゃんに遊んでもらってるマコリ
↓

で、翌日月曜日は学校が代休だったので、そのまま近くのお山に行こう~!と、なりまして。
とにかく山梨県ですから、近くにはそれはそれはたくさんのいいお山があるわけです♪
雁ヶ腹摺山は前々から一度訪れたいと思っていたお山。
たくさんの美味しいごちそうをいただきながら、あ!もちろん美味しいお酒もね♪
yamabukiさんに相談します。
「子連れでも行けるかなぁ?」
「行ける!行ける!でもちょっと物足りないかもよ~。 もうちょっと先のココから歩いてココに出て・・・」
「ふむふむ。。。。」
と地図を睨むキキ。
「ねぇ・・・。yamabukiさん、、、そのコース、、、破線だよぅ・・・。
」
「へっ!?破線!?え~?あんなに道がいいのになぁ????」
地元の方は良く歩かれているのでしょうね^^
月曜日はyamabukiさんもお仕事なので、そのコースは今度連れて行ってくださいね♪
そんなわけで、まぁ、ゆる~~く大峠からのピストンハイクにいたします^^
駐車場に向かう林道にはどこもかしこも紅葉だらけ!!

ほぉぉぉぉ♪素晴らしや~~!!

雁ヶ腹摺山という山名は雁が越冬で飛んでいる際に下から見ると
山肌にお腹を摺る様に見えたことから付いたと云われています。
この辺りにはもう2つ雁腹摺山と付くお山さんがあります。
笹子雁腹摺山と牛奥ノ雁腹摺山
一番お手軽に歩けるのは今回の雁ヶ腹摺山。
片道1時間程の行程です。
大峠駐車場に到着しました♪

少し歩いてゆくと、沢に水場が。
この沢周辺も秋色満載。見ごたえあります^^
落葉の絨毯踏みしめて。
秋色ロードで~~す♪
ちょっとだけ怖い橋もあったりして。お尻ムズムズな三人です。

紅葉は途中の林道がちょうど見頃なのですが、山の中もなかなかの秋色が、まだまだ色濃く残ってます。

人もいなくて静かな秋色の雁ヶ腹摺山

いい感じですね!
黄金色に染まる麓の山々。

緩く緩く登って行くと城壁?いえいえ、大きな大きな岩でした!

こうして段々にひび割れて行くのですね。
な~~~るほど!!金峰山の五丈岩の謎が解けました!!
(ずっと今まで、宇宙人の仕業だと思っていたキキ
)
この大きな岩を過ぎると急に開けたところに出ます。

ここも良い感じ♪
山頂はすぐそこです。

あらら~~ん!富士山が雲に完全に隠れてしまいました(ToT)

この雁ヶ腹摺山は500円札の富士山モデルの場所なんだそうです。
500円札が500円玉になってもう何年経つかしら?
山頂は3人の若いパーティーと地元っぽい4人組のパーティ、そしてオジサン2人のみ!

富士山は雲隠れしてしまいましたが、秋色満載な山歩きで満足しているキキ家です。
昨日サクちゃんとnonnちゃんにハロウィンのお菓子をプレゼントしてもらった子供達。
山の上で食べるんだ~!と、大事に自分のザックに入れて持って来ました^^
秋色発見~~~♪

こっちも秋色~~♪

秋色の山に遠くには南アルプス。

秋色ロードにかわいい道標。

枯葉の道は大好きだよーーー!!
サクサク面白いモンね♪
色々見つけて拾ったりもできるしね!
2箇所ほど急なところもありますが、概ね問題ありません。

いいね!秋の山!!
モミジも秋色!

木の柵が出てくればゴールは近いよ♪

秋色探検しながらで、あっという間に着いちゃったね!

素敵な素敵な秋色の雁ヶ腹摺山満喫でした~♪

静かなお山って、やっぱりいいね!
お近くの大菩薩は、人もたくさん!だけれども、
ちょっと周りに目を配ればこんなに素敵な秋色のお山さんがあるのよね。
さて、お次はどこのお山に秋色を探しに行こうかな!?
紅葉しまくりちよこ。by賢パパ
駄洒落はスルーで!ではまたね~!
おしまいナリ!
【雁ヶ腹摺山】
【コース】
大峠P~雁ヶ腹摺山ピストン
【コースタイム】
10:40大峠駐車場⇒52分(休10分)⇒11:42雁ヶ腹摺山山頂12:10⇒52分⇒13:02大峠駐車場
【歩行時間】
小3・小4
《行動歩行時間》<登り>52分<下り>52分<TTL>1時間44分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
(登りはタックン、昨日の大会での疲れかペース上がらずでした)
【総合滞在時間】
2時間22分(内休憩38分)
【紅葉情報】
紅葉は登山口までの林道が今ちょうど真っ盛りです。
大変素晴らしかったです。
大月周辺1300m~1500m辺りが見頃なのでしょうか。
大峠Pのあたりから山腹までもまだかろうじて見頃。
上の方は終っていますが、周りの山肌が黄金色に染まっているので十分堪能できます。
【子供の歩き&危険箇所】
道中際立った危険箇所はありません。
木製の橋は谷側見ると少しだけ高いですが、幅が広いので気をつけて歩けば問題なく。
2箇所ほど急なところもありますが、ロープ設置されています。
問題なく通過できます。
他はほぼ整備されて歩きやすい登山道となっております。
道標も各所に設置されており迷うようなところもありません。
急登度★★☆☆☆
【トイレ】
大峠駐車場にあります(和式、汲み取り、ペーパー無し)
【温泉】
麓に真木温泉(入ってません)
【アクセス】
大月ICから車で40~50分。駐車場まで林道は14km。
この日のヤマレコ山行記録
山梨百名山・雁ヶ腹摺山
大月市観光協会
甲州にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に秋色を探しに行ってまいりました♪

うふふふ♪探せました!見つけました!たくさんの秋色♪
【 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の山歩記 】
実は前日、都内でタックンのテコンドーの大会があったため、
そのまま山梨のyamabukiさん宅に遊びに寄らせていただきました♪
yamabuki家のワンちゃんに遊んでもらってるマコリ
↓

で、翌日月曜日は学校が代休だったので、そのまま近くのお山に行こう~!と、なりまして。
とにかく山梨県ですから、近くにはそれはそれはたくさんのいいお山があるわけです♪
雁ヶ腹摺山は前々から一度訪れたいと思っていたお山。
たくさんの美味しいごちそうをいただきながら、あ!もちろん美味しいお酒もね♪
yamabukiさんに相談します。
「子連れでも行けるかなぁ?」
「行ける!行ける!でもちょっと物足りないかもよ~。 もうちょっと先のココから歩いてココに出て・・・」
「ふむふむ。。。。」
と地図を睨むキキ。
「ねぇ・・・。yamabukiさん、、、そのコース、、、破線だよぅ・・・。

「へっ!?破線!?え~?あんなに道がいいのになぁ????」
地元の方は良く歩かれているのでしょうね^^
月曜日はyamabukiさんもお仕事なので、そのコースは今度連れて行ってくださいね♪
そんなわけで、まぁ、ゆる~~く大峠からのピストンハイクにいたします^^
駐車場に向かう林道にはどこもかしこも紅葉だらけ!!

ほぉぉぉぉ♪素晴らしや~~!!

雁ヶ腹摺山という山名は雁が越冬で飛んでいる際に下から見ると
山肌にお腹を摺る様に見えたことから付いたと云われています。
この辺りにはもう2つ雁腹摺山と付くお山さんがあります。
笹子雁腹摺山と牛奥ノ雁腹摺山
一番お手軽に歩けるのは今回の雁ヶ腹摺山。
片道1時間程の行程です。
大峠駐車場に到着しました♪


少し歩いてゆくと、沢に水場が。
この沢周辺も秋色満載。見ごたえあります^^
落葉の絨毯踏みしめて。
秋色ロードで~~す♪
ちょっとだけ怖い橋もあったりして。お尻ムズムズな三人です。

紅葉は途中の林道がちょうど見頃なのですが、山の中もなかなかの秋色が、まだまだ色濃く残ってます。

人もいなくて静かな秋色の雁ヶ腹摺山

いい感じですね!
黄金色に染まる麓の山々。

緩く緩く登って行くと城壁?いえいえ、大きな大きな岩でした!


こうして段々にひび割れて行くのですね。
な~~~るほど!!金峰山の五丈岩の謎が解けました!!
(ずっと今まで、宇宙人の仕業だと思っていたキキ

この大きな岩を過ぎると急に開けたところに出ます。

ここも良い感じ♪
山頂はすぐそこです。

あらら~~ん!富士山が雲に完全に隠れてしまいました(ToT)

この雁ヶ腹摺山は500円札の富士山モデルの場所なんだそうです。
500円札が500円玉になってもう何年経つかしら?
山頂は3人の若いパーティーと地元っぽい4人組のパーティ、そしてオジサン2人のみ!


富士山は雲隠れしてしまいましたが、秋色満載な山歩きで満足しているキキ家です。
昨日サクちゃんとnonnちゃんにハロウィンのお菓子をプレゼントしてもらった子供達。
山の上で食べるんだ~!と、大事に自分のザックに入れて持って来ました^^
秋色発見~~~♪

こっちも秋色~~♪

秋色の山に遠くには南アルプス。

秋色ロードにかわいい道標。

枯葉の道は大好きだよーーー!!
サクサク面白いモンね♪
色々見つけて拾ったりもできるしね!
2箇所ほど急なところもありますが、概ね問題ありません。

いいね!秋の山!!
モミジも秋色!

木の柵が出てくればゴールは近いよ♪

秋色探検しながらで、あっという間に着いちゃったね!

素敵な素敵な秋色の雁ヶ腹摺山満喫でした~♪

静かなお山って、やっぱりいいね!
お近くの大菩薩は、人もたくさん!だけれども、
ちょっと周りに目を配ればこんなに素敵な秋色のお山さんがあるのよね。
さて、お次はどこのお山に秋色を探しに行こうかな!?
紅葉しまくりちよこ。by賢パパ
駄洒落はスルーで!ではまたね~!
おしまいナリ!
【雁ヶ腹摺山】
【コース】
大峠P~雁ヶ腹摺山ピストン
【コースタイム】
10:40大峠駐車場⇒52分(休10分)⇒11:42雁ヶ腹摺山山頂12:10⇒52分⇒13:02大峠駐車場
【歩行時間】
小3・小4
《行動歩行時間》<登り>52分<下り>52分<TTL>1時間44分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
(登りはタックン、昨日の大会での疲れかペース上がらずでした)
【総合滞在時間】
2時間22分(内休憩38分)
【紅葉情報】
紅葉は登山口までの林道が今ちょうど真っ盛りです。
大変素晴らしかったです。
大月周辺1300m~1500m辺りが見頃なのでしょうか。
大峠Pのあたりから山腹までもまだかろうじて見頃。
上の方は終っていますが、周りの山肌が黄金色に染まっているので十分堪能できます。
【子供の歩き&危険箇所】
道中際立った危険箇所はありません。
木製の橋は谷側見ると少しだけ高いですが、幅が広いので気をつけて歩けば問題なく。
2箇所ほど急なところもありますが、ロープ設置されています。
問題なく通過できます。
他はほぼ整備されて歩きやすい登山道となっております。
道標も各所に設置されており迷うようなところもありません。
急登度★★☆☆☆
【トイレ】
大峠駐車場にあります(和式、汲み取り、ペーパー無し)
【温泉】
麓に真木温泉(入ってません)
【アクセス】
大月ICから車で40~50分。駐車場まで林道は14km。
この日のヤマレコ山行記録
山梨百名山・雁ヶ腹摺山
大月市観光協会
2011年07月05日
即決!大菩薩
~思い立ったら大菩薩♪~

今回の山行は本当に即決でした。
週末の天気も予報ではイマイチな様子。。。。ひと寝入りした土曜の午後、
起きてみれば、ひいていた風邪の具合がなかなかよさげです。^^v
天気も何とか持ちそうじゃん!?
おっしゃーーーー!!!行っちゃおうか!?お山さ~~ん♪♪
こんなイキナリ決める山行時、選ぶお山は決まって大菩薩!!
行き慣れている、子連れでちょうどいい距離と高度、
そしてお手軽ながら素晴らしい稜線歩きが楽しめる♪
おそらく皆様にもあると思います。即決の山。
あ!明日行けそう!と思い立った時に下調べなしで気軽に歩きに行ける山。
キキ家の場合は大菩薩~~♪
さぁ!夕飯食べたらササッと支度して、前夜入りしちゃいましょ!!
【 大菩薩・石丸峠の山歩記 】
夜出たのは10時半。大菩薩の登山口、上日川峠までは約3時間半の道のりです。
子供達は倒したシートで出発後すぐに熟睡。静かに一人運転で大月からさらに山道。
夜間運転の林道はちょっと怖いですな~。鹿が所々飛び出してきます。
到着したのは夜中の2時。5台くらい前夜着かもしくは上泊まりの方でしょう。
朝なるべく早くと思いましたが、運転疲れと2時到着で早々起きれるわけもなく・・・。
6時半に歩き出しです♪上日川峠にあるロッジ長兵衛のカキ氷の貼紙を見た子供達。
「今日のご褒美はカキ氷だよね~♪」「ね~~♪」 ・・・・まだ歩き出したばかりですよ。

唐松尾根ではサラサドウダンがいたるところで咲き誇っていました。
今回は周回も考えていたので、唐松尾根経由で。前回もこちらから回っています。
うーん。歩き出して早々、アブがすごくてですねー。写真なんぞ撮ってる場合じゃありません!!
一秒と足を止めれば、アブが顔や身体の周りにそれこそ黒だかりになるんです(@@)
休憩すら許されませんぞ!!子供達、アブが怖いので一心不乱に登り続けます。
ということで、いきなり大菩薩の稜線に飛び出ます!
先ほどまで下に雲海っていた雲たちが陽が上がると同時に山肌を駆け上っていきます。

おぉ~~~!!2000mでこの景色が見れるとは♪


大菩薩って例えると、ヒマワリの様な山。いっつも明るくておおらかな、山の雰囲気。
こんな雲沸くいつもと違う顔を見せられてしまうと、ますます好きになってしまいます♪

でもねー。実は、アブがすごいんですよーーー。(@@)
写真で黒い点々はゴミじゃなくて全部アブなんですよー。

山肌にレンゲツツジが映えます。

あっという間に介山荘まで歩いてきました♪

割合早い時間の歩き出しだったので、空いていたのと、あとはアブの怖さですね。
ここまでほとんど止まる事無く歩いてきました。
それと稜線上では霧がかったりで、これが思いの外涼しくて歩きやすかったです。
お日様ギンギンだと、これからの季節、ちょっと暑いかもしれませんね。
介山荘では、お味噌汁頼んで、休憩大休止!!

小屋のご主人が「昨日は登れなかったよ~。林道閉鎖になってたからね。今日でよかったね」と。
前々日こちらは大雨で、土曜日は午前中林道が閉鎖になっていたそうです。ホント今日で良かった!
いつも素敵な景色をありがとう!!大好きな大菩薩♪

さて、今日はここ、大菩薩峠から、少しだけ足を伸ばして石丸峠に向かいます。
「石丸峠への道、いいよ~。」
介山荘の奥様に以前お聞きしていたのですが・・・。
うわわわわ!!!歩き出してすぐに、何て素晴らしい樹林帯!!

あれれ。これは本当に「いい道」です。

雨後のしっとりした樹林に生き生きとした苔類。

そこに木漏れ日が射すとこれまたステキ!

はぁ~。またも、ため息が出るくらい気持ちの良い歩きです。

しばらくこのステキな樹林帯を歩かせていただきます。

子供達も本当にキレイな所はわかるんでしょうね。気持ちよく歩いてます。

おおっ!
樹林帯を抜けたらいきなりババーンと開けて笹原に!!

わおー。なんですかー。気持ちいいぞー!!

左に行けば榧(かや)ノ尾山方面。右に行けば小金沢山へ。
うわ。景色に見とれて写真撮ってたら、子供達があんな遥か彼方に!!(@@) 待って~~!!

さて、色々先が見えて、誘惑に負けそうになる分岐点、石丸峠ですが、私達は下りましょう♪

ここから車を停めた上日川峠へは、子供の足で1時間半くらいの行程です。
ほぼ整備されている樹林帯の道をサクサク降りていきます。

と、ここまで調子よく降りてきたら、、、
えっっ!?
<(T◇T)>
結構な水量の沢じゃないですか!!
どーすんの・・・。

大人だったら問題ないんですけど、一人で子供サポートしながら渡るのには難儀しそう・・・。
う~~~ん。
しばしボーゼンとしながら、対岸へ渡るシュミレーション。
子供達を飛び石から飛び石へ。送り込むのと受け取るのを一人でやるのって結構大変です。
まぁ、もし子供達が飛び石を怖がる様なら、林道テクテク歩いて帰るかな~。
それとも、靴脱いで渡っちゃおうか!?
なんて考えていたら、登山者のご夫婦がたまたま通りかかります。
この日、石丸峠から同方向へ向かう方は他にたったの2組だけです。
先に渡られたご夫婦。そして、その後ご主人が一緒に子供達のサポートをして下さいます。
ご主人が一番大変な飛び石の箇所で子供達を次々と受け取ってくださいました!!
感謝感謝です。
ずいぶん時間がかかるはずだったこの渡渉箇所もおかげ様で難なく通過できました♪
きれいなクリンソウとご夫婦の親切にホッコリ♪

初夏の樹林帯を満喫しながら、上日川峠まではあと少し!!

わ~い♪ゴール!!靴が濡れなかったのはあのご夫婦のおかげだね! そして、お楽しみのカキ氷だよ!!

いつもとは違う色々な景色が堪能の今回の大菩薩♪
そして沢の渡渉も偶然通られたご夫婦のおかげでスムーズに。
子供達と歩いたのは約1ヶ月ぶりでしたが、やっぱり即決!大菩薩で良かったね~♪♪
皆さんの即決のお山はどこでしょう♪♪
おしまいナリ!!
【 大菩薩峠 】
【コース】
上日川峠~雷岩~大菩薩峠~石丸峠~上日川峠
(今回雷岩~嶺は何度か行ってるのと、アブがすごかった為スルーしてます)
【コースタイム】
小3・小4
6:30上日川峠⇒20分⇒6:50福ちゃん荘7:00⇒55分⇒7:55雷岩8:00⇒30分⇒8:30賽の河原⇒
10分⇒8:40介山荘9:35⇒15分⇒熊沢山⇒10分⇒10:00石丸峠10:04⇒33分⇒10:37林道出合
⇒8分⇒10:45旧道入口10:48⇒32分⇒11:10林道バス停⇒35分⇒11:45上日川峠
【歩行時間】
<行動歩行時間>4時間08分
<参考歩行時間>4時間00分
【コース状況】
・上日川峠~福ちゃん荘
林道と登山道経由があります。どちらも距離的には大差なし。
急登度 ★☆☆☆☆
・福ちゃん荘~雷岩(唐松尾根)
最初は所々コンクリ舗装で幅のある道、その後すぐ登山道。唐松の樹林帯を緩く登ります。
その後少し急に。樹林帯の背が低くなると、視界が開け、さらに雷岩直下で急登に。
後半少し石がゴロゴロしていますが、大きな段差はありません。
急登度 ★★☆☆☆~★★★☆☆
・雷岩~大菩薩峠
展望の素晴らしい気持ちのいい尾根歩き。介山荘近くになると少し岩場になっている所もありますが、
小さいお子さんでも見守れば大丈夫です。
急登度 概ね★☆☆☆☆
・大菩薩峠~石丸峠
素晴らしい樹林帯の中、熊沢山へ。
急登度 ★★☆☆☆
熊沢山から樹林帯を抜けた開ける展望は素晴らしい。笹の尾根を分岐まで気持ちよく下ります。
急登度 ★☆☆☆☆
・石丸峠~上日川峠
最初は大菩薩湖を目下に展望の良い山肌に沿って歩きます。
その後樹林帯へ。草払い行われたばかりだった様で歩きやすかったです。
平坦~たまに急なところもありますが、整備されており歩きやすいです。
登山道、一部旧道へは入り込まぬよう看板とロープがちゃんと設置されています。
一回未舗装林道へ出会います。右へ。道標アリ。すぐ旧道が。
旧道のはす向かい左手に登山道入口。道標アリ。
少しだけ急勾配ですが、下りではさほど難儀していません。
降りきると車道。バス停があります。わたって向かいの登山道へ。
遊歩道とありますが、笹も背が高く、少しおい茂り気味でした。が普通に歩けます。
すぐ沢に出会います。水量が多いと、大人は問題ありませんが子供は。。。
あまり小さい子がいる場合は直前の雨量を気にした方がいいかも。
おそらく普段は問題なく渡れる感じなのでしょうが。
その後も整備されている道を平坦~たまに緩いアップダウンをしながら細い沢2回程通ります。
右手に駐車場が見えてきて、最後に少し登ったら、ゴールの上日川峠に到着!!
急登度 ★★☆☆☆~★★★☆☆
上日川峠から石丸峠を登りで使うとなると・・・。
林道の出合いからの急勾配箇所、急登度は★★★★☆ な感じかな。
★☆★マークはあくまで子供目線です。
子供の体力や年齢差もありますので、あくまで目安で参照下さい。
【子供の歩き】
これからの季節、さえぎる物のない稜線の暑さは如何程なのか。
真夏に行った事がないのでわかりませんが、暑そうです。。。
そして石丸峠を含めた周回。
こちらは小学校中学年~は距離的にも問題なく歩けるのではないでしょうか?
ただ、逆コースからになると、中盤のちょっと登りがキツイ様な感じもします。
今回の渡渉箇所、普段の水量なら問題ないかと思います。
【虻・アブ】
今の時期はアブの発生がすごくて、日が射す時間帯刺されやすい人は要注意です。
今回のコース、どの場所にも常にいました。一番多かった箇所は唐松尾根。
ただその時の天候にもよります。弱い人は虫除けなどの対策を用意した方が良さそうです。
【トイレ】
上日川峠駐車場(夜間の電気付いてません・ペーパー有り)、福ちゃん荘前、介山荘前(ペーパー有り)
【休憩・売店】
上日川峠・ロッジ長兵衛(すごい朝早くは営業してません)、福ちゃん荘、介山荘
どの小屋も軽食が取れますし、飲み物なども売っています。
【駐車場】
上日川峠駐車場、台数多く停められますが、やはり人気の山ですのでいっぱいになります。
この日、朝6時の時点ではまだ数台でした。降りてきたときは満車。
【アクセス】
大月から景徳院経由で1時間はかかるなぁ。道路状況は良いです。荒れてません。
裂石方面からは他の方のレポを参考になさってください。
【水場】
上日川峠のトイレに手洗いの水道はありますが飲めるかどうかはわかりません。
後はありません。持って上がるか、小屋で購入。
【温泉】
帰り道にある天目山温泉へ。いいお湯です♪

天目山温泉

今回の山行は本当に即決でした。
週末の天気も予報ではイマイチな様子。。。。ひと寝入りした土曜の午後、
起きてみれば、ひいていた風邪の具合がなかなかよさげです。^^v
天気も何とか持ちそうじゃん!?
おっしゃーーーー!!!行っちゃおうか!?お山さ~~ん♪♪
こんなイキナリ決める山行時、選ぶお山は決まって大菩薩!!
行き慣れている、子連れでちょうどいい距離と高度、
そしてお手軽ながら素晴らしい稜線歩きが楽しめる♪
おそらく皆様にもあると思います。即決の山。
あ!明日行けそう!と思い立った時に下調べなしで気軽に歩きに行ける山。
キキ家の場合は大菩薩~~♪
さぁ!夕飯食べたらササッと支度して、前夜入りしちゃいましょ!!
【 大菩薩・石丸峠の山歩記 】
夜出たのは10時半。大菩薩の登山口、上日川峠までは約3時間半の道のりです。
子供達は倒したシートで出発後すぐに熟睡。静かに一人運転で大月からさらに山道。
夜間運転の林道はちょっと怖いですな~。鹿が所々飛び出してきます。
到着したのは夜中の2時。5台くらい前夜着かもしくは上泊まりの方でしょう。
朝なるべく早くと思いましたが、運転疲れと2時到着で早々起きれるわけもなく・・・。
6時半に歩き出しです♪上日川峠にあるロッジ長兵衛のカキ氷の貼紙を見た子供達。
「今日のご褒美はカキ氷だよね~♪」「ね~~♪」 ・・・・まだ歩き出したばかりですよ。


唐松尾根ではサラサドウダンがいたるところで咲き誇っていました。
今回は周回も考えていたので、唐松尾根経由で。前回もこちらから回っています。
うーん。歩き出して早々、アブがすごくてですねー。写真なんぞ撮ってる場合じゃありません!!
一秒と足を止めれば、アブが顔や身体の周りにそれこそ黒だかりになるんです(@@)
休憩すら許されませんぞ!!子供達、アブが怖いので一心不乱に登り続けます。
ということで、いきなり大菩薩の稜線に飛び出ます!
先ほどまで下に雲海っていた雲たちが陽が上がると同時に山肌を駆け上っていきます。

おぉ~~~!!2000mでこの景色が見れるとは♪


大菩薩って例えると、ヒマワリの様な山。いっつも明るくておおらかな、山の雰囲気。
こんな雲沸くいつもと違う顔を見せられてしまうと、ますます好きになってしまいます♪

でもねー。実は、アブがすごいんですよーーー。(@@)
写真で黒い点々はゴミじゃなくて全部アブなんですよー。


山肌にレンゲツツジが映えます。

あっという間に介山荘まで歩いてきました♪

割合早い時間の歩き出しだったので、空いていたのと、あとはアブの怖さですね。
ここまでほとんど止まる事無く歩いてきました。
それと稜線上では霧がかったりで、これが思いの外涼しくて歩きやすかったです。
お日様ギンギンだと、これからの季節、ちょっと暑いかもしれませんね。
介山荘では、お味噌汁頼んで、休憩大休止!!


小屋のご主人が「昨日は登れなかったよ~。林道閉鎖になってたからね。今日でよかったね」と。
前々日こちらは大雨で、土曜日は午前中林道が閉鎖になっていたそうです。ホント今日で良かった!
いつも素敵な景色をありがとう!!大好きな大菩薩♪

さて、今日はここ、大菩薩峠から、少しだけ足を伸ばして石丸峠に向かいます。
「石丸峠への道、いいよ~。」
介山荘の奥様に以前お聞きしていたのですが・・・。
うわわわわ!!!歩き出してすぐに、何て素晴らしい樹林帯!!

あれれ。これは本当に「いい道」です。

雨後のしっとりした樹林に生き生きとした苔類。

そこに木漏れ日が射すとこれまたステキ!

はぁ~。またも、ため息が出るくらい気持ちの良い歩きです。

しばらくこのステキな樹林帯を歩かせていただきます。

子供達も本当にキレイな所はわかるんでしょうね。気持ちよく歩いてます。

おおっ!
樹林帯を抜けたらいきなりババーンと開けて笹原に!!

わおー。なんですかー。気持ちいいぞー!!


左に行けば榧(かや)ノ尾山方面。右に行けば小金沢山へ。
うわ。景色に見とれて写真撮ってたら、子供達があんな遥か彼方に!!(@@) 待って~~!!

さて、色々先が見えて、誘惑に負けそうになる分岐点、石丸峠ですが、私達は下りましょう♪


ここから車を停めた上日川峠へは、子供の足で1時間半くらいの行程です。
ほぼ整備されている樹林帯の道をサクサク降りていきます。

と、ここまで調子よく降りてきたら、、、
えっっ!?
<(T◇T)>
結構な水量の沢じゃないですか!!
どーすんの・・・。

大人だったら問題ないんですけど、一人で子供サポートしながら渡るのには難儀しそう・・・。
う~~~ん。
しばしボーゼンとしながら、対岸へ渡るシュミレーション。
子供達を飛び石から飛び石へ。送り込むのと受け取るのを一人でやるのって結構大変です。
まぁ、もし子供達が飛び石を怖がる様なら、林道テクテク歩いて帰るかな~。
それとも、靴脱いで渡っちゃおうか!?
なんて考えていたら、登山者のご夫婦がたまたま通りかかります。
この日、石丸峠から同方向へ向かう方は他にたったの2組だけです。
先に渡られたご夫婦。そして、その後ご主人が一緒に子供達のサポートをして下さいます。
ご主人が一番大変な飛び石の箇所で子供達を次々と受け取ってくださいました!!
感謝感謝です。
ずいぶん時間がかかるはずだったこの渡渉箇所もおかげ様で難なく通過できました♪
きれいなクリンソウとご夫婦の親切にホッコリ♪

初夏の樹林帯を満喫しながら、上日川峠まではあと少し!!

わ~い♪ゴール!!靴が濡れなかったのはあのご夫婦のおかげだね! そして、お楽しみのカキ氷だよ!!


いつもとは違う色々な景色が堪能の今回の大菩薩♪
そして沢の渡渉も偶然通られたご夫婦のおかげでスムーズに。
子供達と歩いたのは約1ヶ月ぶりでしたが、やっぱり即決!大菩薩で良かったね~♪♪
皆さんの即決のお山はどこでしょう♪♪
おしまいナリ!!
【 大菩薩峠 】
【コース】
上日川峠~雷岩~大菩薩峠~石丸峠~上日川峠
(今回雷岩~嶺は何度か行ってるのと、アブがすごかった為スルーしてます)
【コースタイム】
小3・小4
6:30上日川峠⇒20分⇒6:50福ちゃん荘7:00⇒55分⇒7:55雷岩8:00⇒30分⇒8:30賽の河原⇒
10分⇒8:40介山荘9:35⇒15分⇒熊沢山⇒10分⇒10:00石丸峠10:04⇒33分⇒10:37林道出合
⇒8分⇒10:45旧道入口10:48⇒32分⇒11:10林道バス停⇒35分⇒11:45上日川峠
【歩行時間】
<行動歩行時間>4時間08分
<参考歩行時間>4時間00分
【コース状況】
・上日川峠~福ちゃん荘
林道と登山道経由があります。どちらも距離的には大差なし。
急登度 ★☆☆☆☆
・福ちゃん荘~雷岩(唐松尾根)
最初は所々コンクリ舗装で幅のある道、その後すぐ登山道。唐松の樹林帯を緩く登ります。
その後少し急に。樹林帯の背が低くなると、視界が開け、さらに雷岩直下で急登に。
後半少し石がゴロゴロしていますが、大きな段差はありません。
急登度 ★★☆☆☆~★★★☆☆
・雷岩~大菩薩峠
展望の素晴らしい気持ちのいい尾根歩き。介山荘近くになると少し岩場になっている所もありますが、
小さいお子さんでも見守れば大丈夫です。
急登度 概ね★☆☆☆☆
・大菩薩峠~石丸峠
素晴らしい樹林帯の中、熊沢山へ。
急登度 ★★☆☆☆
熊沢山から樹林帯を抜けた開ける展望は素晴らしい。笹の尾根を分岐まで気持ちよく下ります。
急登度 ★☆☆☆☆
・石丸峠~上日川峠
最初は大菩薩湖を目下に展望の良い山肌に沿って歩きます。
その後樹林帯へ。草払い行われたばかりだった様で歩きやすかったです。
平坦~たまに急なところもありますが、整備されており歩きやすいです。
登山道、一部旧道へは入り込まぬよう看板とロープがちゃんと設置されています。
一回未舗装林道へ出会います。右へ。道標アリ。すぐ旧道が。
旧道のはす向かい左手に登山道入口。道標アリ。
少しだけ急勾配ですが、下りではさほど難儀していません。
降りきると車道。バス停があります。わたって向かいの登山道へ。
遊歩道とありますが、笹も背が高く、少しおい茂り気味でした。が普通に歩けます。
すぐ沢に出会います。水量が多いと、大人は問題ありませんが子供は。。。
あまり小さい子がいる場合は直前の雨量を気にした方がいいかも。
おそらく普段は問題なく渡れる感じなのでしょうが。
その後も整備されている道を平坦~たまに緩いアップダウンをしながら細い沢2回程通ります。
右手に駐車場が見えてきて、最後に少し登ったら、ゴールの上日川峠に到着!!
急登度 ★★☆☆☆~★★★☆☆
上日川峠から石丸峠を登りで使うとなると・・・。
林道の出合いからの急勾配箇所、急登度は★★★★☆ な感じかな。
★☆★マークはあくまで子供目線です。
子供の体力や年齢差もありますので、あくまで目安で参照下さい。
【子供の歩き】
これからの季節、さえぎる物のない稜線の暑さは如何程なのか。
真夏に行った事がないのでわかりませんが、暑そうです。。。
そして石丸峠を含めた周回。
こちらは小学校中学年~は距離的にも問題なく歩けるのではないでしょうか?
ただ、逆コースからになると、中盤のちょっと登りがキツイ様な感じもします。
今回の渡渉箇所、普段の水量なら問題ないかと思います。
【虻・アブ】
今の時期はアブの発生がすごくて、日が射す時間帯刺されやすい人は要注意です。
今回のコース、どの場所にも常にいました。一番多かった箇所は唐松尾根。
ただその時の天候にもよります。弱い人は虫除けなどの対策を用意した方が良さそうです。
【トイレ】
上日川峠駐車場(夜間の電気付いてません・ペーパー有り)、福ちゃん荘前、介山荘前(ペーパー有り)
【休憩・売店】
上日川峠・ロッジ長兵衛(すごい朝早くは営業してません)、福ちゃん荘、介山荘
どの小屋も軽食が取れますし、飲み物なども売っています。
【駐車場】
上日川峠駐車場、台数多く停められますが、やはり人気の山ですのでいっぱいになります。
この日、朝6時の時点ではまだ数台でした。降りてきたときは満車。
【アクセス】
大月から景徳院経由で1時間はかかるなぁ。道路状況は良いです。荒れてません。
裂石方面からは他の方のレポを参考になさってください。
【水場】
上日川峠のトイレに手洗いの水道はありますが飲めるかどうかはわかりません。
後はありません。持って上がるか、小屋で購入。
【温泉】
帰り道にある天目山温泉へ。いいお湯です♪

天目山温泉
2010年10月28日
紅葉の大菩薩
~只今絶賛紅葉中です!~

【大菩薩峠の山歩記】
今回は久々、夫も一緒の山歩記♪もう登山は月イチと化しているキキ旦那ですなぁ。
さて、急遽前日の午後に決まった山歩き。どこに行こうか・・・???
今の時期、せっかくなので紅葉の山にしよう!
先日の御嶽山では1600m付近が紅葉真っ最中!
・・・・・秩父あたりだったら2000m付近か??
となると~~???「大菩薩~~!」
そして、これがドンピシャ!大当たりぃ~~♪で只今紅葉真っ盛りでございました!
今日も諸処の事情で上日川峠からグルッと周回。(時間がないとか、そんなんです)
歩き出し、福ちゃん荘までは林道コースと登山道コースがありますが、
紅葉の樹林帯を満喫する為に、登山道コースで向かいます!

入ってすぐに、もうそこは秋の紅葉世界です~~♪

今日は唐松尾根を行きましょう!登りがちとキツいのですが、子供はこっちの方が楽なような。

赤にオレンジに黄色の落葉。サクサク、サクサク、踏みしめて・・・

上にも下にも鮮やかな暖色系の葉っぱたち!
今回は唐松尾根を登りで正解だったかも♪ゆっくり登りながら紅葉を愛でます。

紅葉ゾーンを過ぎました!すると今度はススキ一面の斜面が迎えてくれます♪向こうには大菩薩湖が。

雷岩から大菩薩嶺へ往復。この間は・・・ま、いいですね。
ちなみに、樹林帯に入った途端、ものすごい冷気でした。
水たまりの水は凍ってるし、5センチくらいの霜柱も出来ています。
さ、さ、寒い~~~~っっっ 。(><)。
で、大菩薩嶺往復して雷岩から大菩薩峠へGO~~~♪ いいですねーこの稜線♪大好きっっ!

はふ~ん♪秋の大菩薩です^^

なんか、点々と生えてる木々が、色づくとケイト草(ケイトウ)みたいですね!
紅葉真っ最中の大菩薩は初めてなのですが・・・。

いいですねぇ・・・。ケイト草(ケイトウ)♪

さてさて、今回何故にまたもや大菩薩な上に同じルートの周回なのか・・・。
夫の登山靴がソール張替えで出張中なんでした~~(@@)
な、わけで、距離もそこそこで、軽く歩けるところ。。。と、なったわけなのです。
トレランの人だって登山靴じゃないし、大丈夫っしょ!?
・・・と、思いましたが、やはり登山靴の方が歩きやすいんだそうです。
今回唐松尾根を登りにしたのも、コレがあったから。
急な下りより登りの方が楽かと。。。。

介山荘にもうすぐ着きますね
うーん。曇りだけど、紅葉きれいだから、ま、いいですか~^^

大菩薩峠で少し休憩した後、福ちゃん荘まで緩やかに林道を下ります。
そう!またまた紅葉ゾーンに突入なのだーー!

やぁ~~~。どこもかしこもキレイなのです♪
勝縁荘も、紅葉に囲まれると、また雰囲気が違いますね。


落葉拾いに余念のない子供達^^

しまいには、持ちきれずビニール袋に・・・。

唐松の紅葉(写真右)がとっても見事でした!こんなにキレイなのですねぇ。

すっかり秋堪能しましたね。もうすぐゴールです♪

今日のハイクはおしまいです♪
【大菩薩(だいぼさつ)峠】
【コース】
上日川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠
【コースタイム】
9:20駐車場=25分=9:45福ちゃん荘9:55=55分=10:50雷岩11:08=8分=11:16大菩薩嶺11:25=5分=
11:30雷岩=50分=12:20介山荘12:35=40分=13:15福ちゃん荘13:20=15分=13:35ロッジ長兵衛
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間28分<下り>1時間50分<TTL>3時間18分
<参考歩行時間> <登り>1時間35分<下り>1時間55分<TTL>3時間25分
(子供:9歳と7歳)
【駐車場】
上日川峠Pは無料
福ちゃん荘は食事売店利用2千円以上で車置かせてもらえるそうです。
【トイレ】
上日川峠、福ちゃん荘前、介山荘前にあります。
【子供の歩き】
幼稚園ぐらいから問題なく歩けるかと思います。
大山と同じくらいの子連れでも行けるメジャーなお山で、メジャーなコースですので、
詳しくは記しませんが、もしよろしければヤマレコ記録などご参照になさってください♪
コースタイムは。。。今、見てみたけど、2年前とあんまり変わらんです・・・。
ちなみにもうすごい寒いです!!!もし雪前に行かれるなら、それなりの完全防備で!
この日、上の気温が日中でおそらく2℃位。駐車場でも5℃でした。
今回のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
1年前のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
2年前のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
寒い一日となりました!皆様風邪などひかぬ様、ご自愛下さい♪
いつもご訪問ありがとうございますm(__)m感謝、感謝です♪♪
また、いつもコメント下さっている皆様、少しずつお伺いいたしております。
なかなかコメント入れられず失礼しているかとも思いますが、しばしお待ちを~~~!

にほんブログ村


【大菩薩峠の山歩記】
今回は久々、夫も一緒の山歩記♪もう登山は月イチと化しているキキ旦那ですなぁ。
さて、急遽前日の午後に決まった山歩き。どこに行こうか・・・???
今の時期、せっかくなので紅葉の山にしよう!
先日の御嶽山では1600m付近が紅葉真っ最中!
・・・・・秩父あたりだったら2000m付近か??
となると~~???「大菩薩~~!」
そして、これがドンピシャ!大当たりぃ~~♪で只今紅葉真っ盛りでございました!
今日も諸処の事情で上日川峠からグルッと周回。(時間がないとか、そんなんです)
歩き出し、福ちゃん荘までは林道コースと登山道コースがありますが、
紅葉の樹林帯を満喫する為に、登山道コースで向かいます!


入ってすぐに、もうそこは秋の紅葉世界です~~♪

今日は唐松尾根を行きましょう!登りがちとキツいのですが、子供はこっちの方が楽なような。


赤にオレンジに黄色の落葉。サクサク、サクサク、踏みしめて・・・

上にも下にも鮮やかな暖色系の葉っぱたち!
今回は唐松尾根を登りで正解だったかも♪ゆっくり登りながら紅葉を愛でます。


紅葉ゾーンを過ぎました!すると今度はススキ一面の斜面が迎えてくれます♪向こうには大菩薩湖が。


雷岩から大菩薩嶺へ往復。この間は・・・ま、いいですね。
ちなみに、樹林帯に入った途端、ものすごい冷気でした。
水たまりの水は凍ってるし、5センチくらいの霜柱も出来ています。
さ、さ、寒い~~~~っっっ 。(><)。
で、大菩薩嶺往復して雷岩から大菩薩峠へGO~~~♪ いいですねーこの稜線♪大好きっっ!

はふ~ん♪秋の大菩薩です^^

なんか、点々と生えてる木々が、色づくとケイト草(ケイトウ)みたいですね!
紅葉真っ最中の大菩薩は初めてなのですが・・・。

いいですねぇ・・・。ケイト草(ケイトウ)♪

さてさて、今回何故にまたもや大菩薩な上に同じルートの周回なのか・・・。
夫の登山靴がソール張替えで出張中なんでした~~(@@)
な、わけで、距離もそこそこで、軽く歩けるところ。。。と、なったわけなのです。
トレランの人だって登山靴じゃないし、大丈夫っしょ!?
・・・と、思いましたが、やはり登山靴の方が歩きやすいんだそうです。
今回唐松尾根を登りにしたのも、コレがあったから。
急な下りより登りの方が楽かと。。。。

介山荘にもうすぐ着きますね
うーん。曇りだけど、紅葉きれいだから、ま、いいですか~^^

大菩薩峠で少し休憩した後、福ちゃん荘まで緩やかに林道を下ります。
そう!またまた紅葉ゾーンに突入なのだーー!


やぁ~~~。どこもかしこもキレイなのです♪
勝縁荘も、紅葉に囲まれると、また雰囲気が違いますね。


落葉拾いに余念のない子供達^^

しまいには、持ちきれずビニール袋に・・・。


唐松の紅葉(写真右)がとっても見事でした!こんなにキレイなのですねぇ。


すっかり秋堪能しましたね。もうすぐゴールです♪

今日のハイクはおしまいです♪
【大菩薩(だいぼさつ)峠】
【コース】
上日川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠~上日川峠
【コースタイム】
9:20駐車場=25分=9:45福ちゃん荘9:55=55分=10:50雷岩11:08=8分=11:16大菩薩嶺11:25=5分=
11:30雷岩=50分=12:20介山荘12:35=40分=13:15福ちゃん荘13:20=15分=13:35ロッジ長兵衛
【歩行時間】
<行動歩行時間> <登り>1時間28分<下り>1時間50分<TTL>3時間18分
<参考歩行時間> <登り>1時間35分<下り>1時間55分<TTL>3時間25分
(子供:9歳と7歳)
【駐車場】
上日川峠Pは無料
福ちゃん荘は食事売店利用2千円以上で車置かせてもらえるそうです。
【トイレ】
上日川峠、福ちゃん荘前、介山荘前にあります。
【子供の歩き】
幼稚園ぐらいから問題なく歩けるかと思います。
大山と同じくらいの子連れでも行けるメジャーなお山で、メジャーなコースですので、
詳しくは記しませんが、もしよろしければヤマレコ記録などご参照になさってください♪
コースタイムは。。。今、見てみたけど、2年前とあんまり変わらんです・・・。
ちなみにもうすごい寒いです!!!もし雪前に行かれるなら、それなりの完全防備で!
この日、上の気温が日中でおそらく2℃位。駐車場でも5℃でした。
今回のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
1年前のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
2年前のヤマレコ大菩薩山行記録は→コチラ
寒い一日となりました!皆様風邪などひかぬ様、ご自愛下さい♪
いつもご訪問ありがとうございますm(__)m感謝、感謝です♪♪
また、いつもコメント下さっている皆様、少しずつお伺いいたしております。
なかなかコメント入れられず失礼しているかとも思いますが、しばしお待ちを~~~!

にほんブログ村
