2013年03月06日
富士山ビューの矢倉岳
~今日の富士山もナイスビュー!~
あたたかい日が続いております関東地方!
久々の平日OFF日となりましたので、たまには歩いて頑張りましょうー!
平日の夫婦二人山歩きはお手軽な矢倉岳へ!
お手軽ですがトレーニングも兼ねて直登急坂コースを歩いてきやした!
おほほほ。ナイスな富士山です!

矢倉岳とは相性が良いらしい!byフジ運キキ旦那
なんかもう、この辺の山は春の雰囲気でしたよ♪

花粉もすごいけどね!
曽我の梅林が満開でした~♪
咲き誇る一面の梅と富士山&箱根の山の絵はとっても素晴らしかったです!^^
ではまたね!
あたたかい日が続いております関東地方!
久々の平日OFF日となりましたので、たまには歩いて頑張りましょうー!
平日の夫婦二人山歩きはお手軽な矢倉岳へ!
お手軽ですがトレーニングも兼ねて直登急坂コースを歩いてきやした!
おほほほ。ナイスな富士山です!

矢倉岳とは相性が良いらしい!byフジ運キキ旦那
なんかもう、この辺の山は春の雰囲気でしたよ♪

花粉もすごいけどね!
曽我の梅林が満開でした~♪
咲き誇る一面の梅と富士山&箱根の山の絵はとっても素晴らしかったです!^^
ではまたね!
2012年11月28日
夫婦でいい山、矢倉岳!
~またまた続いて矢倉岳♪~
めずらしく引き続き更新しておりますキキです。
雨ならぬアラレやヒョウが降るやもしれませぬ。
どうぞ皆様お気をつけあそばせ♪
さて、2週間も前の話で大変恐縮のいたみですが、
子どもと歩いた3日後、同じ山に今度は夫婦で登ってきました!
昨年、湯河原の岩戸山以来の子ども抜き夫婦登山、第二弾です!!
前回の岩戸山、初めての二人山歩き!
「二人っきりで歩いて、一体会話が続くのだろうか!?」
と、ドキドキしながら出掛けましたが・・・・。
なんてことはない。
キキ旦那のシャリバテで会話どころじゃねかったわ!!( ̄▽ ̄;)!!
この前の記事にも書きましたが、この矢倉岳はホントにのんびりほんわかムードのお山。
結婚10年を過ぎた仮面夫婦仲(ホント!?)を、
矢倉岳のほんわかムードで少しでも修復してみましょう♪(笑)
さて、夫婦の会話は成り立つのかっ!?
【 矢倉岳の山歩記・夫婦編♪ 登頂回数3回 】
はい。今日も海からの出発です!

なんで、海からわざわざ山に行くんでしょうかね?人から見ればちょっとおバカですな。
でも、ほらね、海の向こうで待ってるんだよ。箱根の山が♪♪
3日後ですが、また来ましたけど。どうぞよろしくおねがいいたします。((ノ(_ _ ノ)

キキ旦那、カズ兄(にぃ)が紅葉見たいって仰るんですわ。
でも、3日前に足柄公園からのコースだとあまり紅葉が見れない。
んーーー!( ̄ヘ ̄)
矢倉沢公民館からにしましょう!
と、向かった矢倉沢の集落。工事やらイベントやらでひっきりなしに人も車も出たり入ったり。(@@)
ただの空き地ですが、慌しそうなので結局この間と同じ所からにしました。
万葉公園下のトコでちょびっと紅葉が楽しめるくらいですね。

あとは基本的に、檜の植林帯でしたので、紅葉とかないです・・・。サンショウの葉を発見。何サンショウだろうか??

空が明るくなって、左側に朽ちた金網沿いに勾配を詰めます。マユミの実と富士山!立派なマユミの木です。

うふふ♪登山道からちょっと奥まった所に黄葉発見♪

キキ旦那撮影
本日もナイス富士山ビュー!!!

山頂だー!
ナイスビューですが風もビュービューだよぉ~( ̄▽ ̄)
風が強いので、なるべく奥の方に移動したキキ

平日ですが、数組休憩中♪やっぱり人気の山ですね^^
でも広いので気になるほどではありません♪
・・・・で、やっぱりこんな風がビュービューの日でも昼寝してるハイカーがいる昼寝山なのだ!
相模湾に曽我丘陵。あの曽我丘陵もそのうち歩かなくっちゃ!

矢倉岳山頂からは丹沢はちょうど北側になり展望が望めないのですが大山はかろうじて少し見ることができます。

わお!だんだん雲が取れてきた~~~♪こんな珍しい事もあるんだにゃーO(≧▽≦)O

なんてったって、Theフジ運の無いオ・ト・コ♪キキ旦那ですから!
バックトゥー「The・フジウン」
さういえば、最近、山の上から見えたっけか?富士山・・・。と、調べてみたら・・・
南アルプスからとかは見えてますが、近いところでは今年の年始に
金時山からは見えてた様でした!フジ運上昇中のキキ旦那
ヤッターヽ( ´¬`)ノ
右奥は愛鷹山。手前は金時山。


今日も目の前富士山で幸せだなー。矢倉沢からだと見えないもんねぇ。
もうこの時期少ないですけど、リンドウとか少しだけ咲いてます♪

ササッと下山しまして、途中の足柄万葉公園内の広場に寄り道します。
山頂がかなりの風ビュービューだったもんで、コンロ使ったら野焼きになりそう。

いいとこ見つけた♪

わ~~~い!!なんか作ってくれるんだってぇ♪
鍋焼きうどんだって~~~♪あったまるよ~~ヾ(@^▽^@)ノ

おなかいっぱい!
さぁ、帰ろう!
と、またまたちょっと寄り道!
地蔵堂にある駐車場をチェックしたかったので行ってみました!
ほぉ。わりと広いんですね!トイレの入口の女の子男の子がかっわいい!!!

で、地蔵堂にある有名な手打ちうどん「万葉うどん」を覗いてきました。

もちろん、食べませんよ。さっき食べたばっかりだし!(しかも、うどん)
たくさんのメニューでお値段もお手ごろですし美味しそうでした!
平日ですが皆さん遠くからわざわざ食べに来られるんですね。
今度来てみよう♪
さてさて、さらにまた寄り道!(子どもが帰ってくる時間に戻れるんかいな!?)
矢倉岳。先ほどの反対側に来ました。矢倉沢の集落です。

何やら車や人の出入りが激しかったのは、「ざる菊まつり」というイベントが行われていたからなのでした!
観光バスまで来てるよ~(@@)
ざる菊と矢倉岳。 色とりどりのざる菊。

近よれば、菊の香りでむせかえるほど!なかなか素晴らしいものを見れました!
今年で2年目だそうですが、揃いにこんもりと咲く菊達はなかなか圧巻です。
足柄ざる菊まつり
さて、この日の山歩き。
夫婦の会話は!?
さういえば、、、、
私一人でずっとベラベラ喋ってたーーー!!(゚◇゚)~
また富士山見にいこっ!

おちまい!
【 矢倉岳 】
【コースタイム】
10:27登山口⇒54分(休5分)⇒11:26矢倉岳山頂11:51⇒49分(休5分)⇒12:45万葉公園
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>54分<下り>49分<TTL>1時間43分
《参考歩行時間》<登り>1時間10分<下り>1時間00分<TTL>2時間10分
【参考コースタイムとの比較】
<矢倉岳>マイナス27分
<矢倉岳>
ほぼ4/5は樹林帯(しかも植林帯)の平坦です♪
この間ほぼ
急登度☆☆☆☆☆
一回少しだけ緩く下って登りますが超ユル。
地蔵堂への分岐を何回か過ごします。
最終地蔵堂分岐から少しずつ登りに。
途中までは植林帯。
自然林&上部明るくなってからチョイ急な登りに。
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
道幅は広くはないですがそんなに狭くもないですし、
木の根が多少張る所はありますが、
石ゴロの道ではないので概ね歩きやすいです。
【駐車場】
足柄峠足柄城址前の駐車スペース(10台くらい)
(国道から金時山ゲート前に曲がるトコです)
足柄万葉公園駐車スペース(8台くらい?)
足柄万葉公園下のふれあい広場駐車スペース(5台くらい)
【トイレ】
足柄万葉公園のトイレが最終になります。
矢倉岳にはありません。
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
今回は子どもの帰宅時間があるのでもちろん入ってませ~ん。
矢倉岳、前々回に矢倉沢から一人で歩いてます。
標高差は約600m。時間は短いですが歩き甲斐はあります^^
こちらのコースは後半最低標高部から山頂まで標高差約220mです。
子連れの道状況やコースタイムなどは前回記事をご参照下さい♪
本の紹介はコチラ
頑張って更新してますー!
ではまたね!
SeeYou!!
めずらしく引き続き更新しておりますキキです。
雨ならぬアラレやヒョウが降るやもしれませぬ。
どうぞ皆様お気をつけあそばせ♪
さて、2週間も前の話で大変恐縮のいたみですが、
子どもと歩いた3日後、同じ山に今度は夫婦で登ってきました!
昨年、湯河原の岩戸山以来の子ども抜き夫婦登山、第二弾です!!
前回の岩戸山、初めての二人山歩き!
「二人っきりで歩いて、一体会話が続くのだろうか!?」
と、ドキドキしながら出掛けましたが・・・・。
なんてことはない。
キキ旦那のシャリバテで会話どころじゃねかったわ!!( ̄▽ ̄;)!!
この前の記事にも書きましたが、この矢倉岳はホントにのんびりほんわかムードのお山。
結婚10年を過ぎた仮面夫婦仲(ホント!?)を、
矢倉岳のほんわかムードで少しでも修復してみましょう♪(笑)
さて、夫婦の会話は成り立つのかっ!?
【 矢倉岳の山歩記・夫婦編♪ 登頂回数3回 】
はい。今日も海からの出発です!

なんで、海からわざわざ山に行くんでしょうかね?人から見ればちょっとおバカですな。
でも、ほらね、海の向こうで待ってるんだよ。箱根の山が♪♪
3日後ですが、また来ましたけど。どうぞよろしくおねがいいたします。((ノ(_ _ ノ)

キキ旦那、カズ兄(にぃ)が紅葉見たいって仰るんですわ。
でも、3日前に足柄公園からのコースだとあまり紅葉が見れない。
んーーー!( ̄ヘ ̄)
矢倉沢公民館からにしましょう!
と、向かった矢倉沢の集落。工事やらイベントやらでひっきりなしに人も車も出たり入ったり。(@@)
ただの空き地ですが、慌しそうなので結局この間と同じ所からにしました。
万葉公園下のトコでちょびっと紅葉が楽しめるくらいですね。


あとは基本的に、檜の植林帯でしたので、紅葉とかないです・・・。サンショウの葉を発見。何サンショウだろうか??


空が明るくなって、左側に朽ちた金網沿いに勾配を詰めます。マユミの実と富士山!立派なマユミの木です。


うふふ♪登山道からちょっと奥まった所に黄葉発見♪

キキ旦那撮影
本日もナイス富士山ビュー!!!

山頂だー!
ナイスビューですが風もビュービューだよぉ~( ̄▽ ̄)
風が強いので、なるべく奥の方に移動したキキ

平日ですが、数組休憩中♪やっぱり人気の山ですね^^
でも広いので気になるほどではありません♪
・・・・で、やっぱりこんな風がビュービューの日でも昼寝してるハイカーがいる昼寝山なのだ!
相模湾に曽我丘陵。あの曽我丘陵もそのうち歩かなくっちゃ!

矢倉岳山頂からは丹沢はちょうど北側になり展望が望めないのですが大山はかろうじて少し見ることができます。

わお!だんだん雲が取れてきた~~~♪こんな珍しい事もあるんだにゃーO(≧▽≦)O

なんてったって、Theフジ運の無いオ・ト・コ♪キキ旦那ですから!
バックトゥー「The・フジウン」
さういえば、最近、山の上から見えたっけか?富士山・・・。と、調べてみたら・・・
南アルプスからとかは見えてますが、近いところでは今年の年始に
金時山からは見えてた様でした!フジ運上昇中のキキ旦那

右奥は愛鷹山。手前は金時山。


今日も目の前富士山で幸せだなー。矢倉沢からだと見えないもんねぇ。
もうこの時期少ないですけど、リンドウとか少しだけ咲いてます♪


ササッと下山しまして、途中の足柄万葉公園内の広場に寄り道します。
山頂がかなりの風ビュービューだったもんで、コンロ使ったら野焼きになりそう。

いいとこ見つけた♪


わ~~~い!!なんか作ってくれるんだってぇ♪
鍋焼きうどんだって~~~♪あったまるよ~~ヾ(@^▽^@)ノ


おなかいっぱい!
さぁ、帰ろう!
と、またまたちょっと寄り道!
地蔵堂にある駐車場をチェックしたかったので行ってみました!
ほぉ。わりと広いんですね!トイレの入口の女の子男の子がかっわいい!!!



で、地蔵堂にある有名な手打ちうどん「万葉うどん」を覗いてきました。

もちろん、食べませんよ。さっき食べたばっかりだし!(しかも、うどん)
たくさんのメニューでお値段もお手ごろですし美味しそうでした!
平日ですが皆さん遠くからわざわざ食べに来られるんですね。
今度来てみよう♪
さてさて、さらにまた寄り道!(子どもが帰ってくる時間に戻れるんかいな!?)
矢倉岳。先ほどの反対側に来ました。矢倉沢の集落です。

何やら車や人の出入りが激しかったのは、「ざる菊まつり」というイベントが行われていたからなのでした!
観光バスまで来てるよ~(@@)
ざる菊と矢倉岳。 色とりどりのざる菊。


近よれば、菊の香りでむせかえるほど!なかなか素晴らしいものを見れました!
今年で2年目だそうですが、揃いにこんもりと咲く菊達はなかなか圧巻です。
足柄ざる菊まつり
さて、この日の山歩き。
夫婦の会話は!?
さういえば、、、、
私一人でずっとベラベラ喋ってたーーー!!(゚◇゚)~
また富士山見にいこっ!

おちまい!
【 矢倉岳 】
【コースタイム】
10:27登山口⇒54分(休5分)⇒11:26矢倉岳山頂11:51⇒49分(休5分)⇒12:45万葉公園
【歩行時間】
《行動歩行時間》<登り>54分<下り>49分<TTL>1時間43分
《参考歩行時間》<登り>1時間10分<下り>1時間00分<TTL>2時間10分
【参考コースタイムとの比較】
<矢倉岳>マイナス27分
<矢倉岳>
ほぼ4/5は樹林帯(しかも植林帯)の平坦です♪
この間ほぼ
急登度☆☆☆☆☆
一回少しだけ緩く下って登りますが超ユル。
地蔵堂への分岐を何回か過ごします。
最終地蔵堂分岐から少しずつ登りに。
途中までは植林帯。
自然林&上部明るくなってからチョイ急な登りに。
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
道幅は広くはないですがそんなに狭くもないですし、
木の根が多少張る所はありますが、
石ゴロの道ではないので概ね歩きやすいです。
【駐車場】
足柄峠足柄城址前の駐車スペース(10台くらい)
(国道から金時山ゲート前に曲がるトコです)
足柄万葉公園駐車スペース(8台くらい?)
足柄万葉公園下のふれあい広場駐車スペース(5台くらい)
【トイレ】
足柄万葉公園のトイレが最終になります。
矢倉岳にはありません。
【温泉】
「あしがら温泉」
「御殿場温泉会館」
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
今回は子どもの帰宅時間があるのでもちろん入ってませ~ん。
矢倉岳、前々回に矢倉沢から一人で歩いてます。
標高差は約600m。時間は短いですが歩き甲斐はあります^^
こちらのコースは後半最低標高部から山頂まで標高差約220mです。
子連れの道状況やコースタイムなどは前回記事をご参照下さい♪
本の紹介はコチラ
頑張って更新してますー!
ではまたね!
SeeYou!!
2012年11月27日
子連れでいい山、矢倉岳!
~ 富士山ビューの箱根二山♪ ~
さて、前回からの続き!
2週間前の山歩きになりますが、久しぶりの金時山とセットで矢倉岳も歩いてきました!
数時間前の金時山はコチラです。
じゃじゃーん!の、矢倉岳から見る富士山♪

【 矢倉岳の山歩記 】
今年の初夏に一人で歩いてきてます^^
初夏の矢倉岳
この時は海側に位置する矢倉沢公民館からのコース。
こちらは案外急登続きな樹林帯の延々。
今回は金時山からの移動と子連れということもあり、山友達ponchanさんおすすめの柔らかい足柄コースから。
この矢倉岳、まさに子連れでオススメのお山♪♪
登山道の危険箇所もなく、山頂は広いし、展望は抜群!!
なんといっても、この山特有の「のんびり柔らかい雰囲気」がたまらなくいい感じです!
金時山の足柄ゲートを足柄城址⇒足柄万葉公園駐車場⇒ふれあい広場前の駐車スペースまで移動してきました!
この駐車スペースが山頂までの一番短い距離になりそうです。
しばらくは平坦な登山道。植林帯を行きますが、もんのすごく歩きやすいです♪

途中でこれから向かう矢倉岳。なんだかカワユイ形でごじゃる。しかもユルそう♪(>▽<)

清水越まで山腹を巻くように緩く緩く歩きます。ほぼ平坦ですが、実は少し下ってます。
小さい子なら手を引いて一緒に歩けるくらいの道幅の所もあり、
ほぼ土道ですが、石は少なく、植林樹林帯の為泥濘も少ないでしょう。
注意箇所は木の根が所々出ていますので、つまづいて転ばないように気をつけるぐらいかな。
清水越を過ぎて自然林にさしかかると、空が開けてきます^^

このあたりから少し登り坂に。
たまに急登も出てきますが大きな段差もほぼありませんので、登りなら子どもでも問題なく歩けます。
もうここからは開放感ある気持ちの良い歩きに。
ほら♪富士山ビュ~~♪

雨後や霜後はぬかるみそうな箇所もありますが、距離はさほどないので大丈夫でしょう。

山頂手前でこの富士山ビューです。もうたまりません~~♪お腹も空いたしお昼も楽しみ~~~!

着いたっ!
約1時間の行程~!らっくちん♪♪
らっくちん!なのに、目の前には、この箱根の山ビューが広がります。

隣のおじさんは昼寝してるよ!
この矢倉岳、前回来た時もそうでしたが、必ず昼寝してる人がいます。^^
そう、本当にこの山は・・・、
のんびりしていて、優しくて、柔らかくて、あったか~~~い!
山なのだ♪
お待ちかねのお昼、大きな富士山バックに食べましょう♪
目の前には金時山。ススキが秋の矢倉岳を演出してます^^

道中道をお譲りいただいたYさんファミリー。山頂でお逢いできました♪

なんと、キキブログを見ていただいているんだそう!ありがとうございます♪
4歳のお嬢ちゃんと0歳の男の子。下のお子さん背負って、ママ頑張ってました!
矢倉岳にとっても似合うほんわか素敵なご家族でした♪
Yさんファミリーからいただいたこのお菓子!
↓

おお!最近ブームのあのお菓子のナンチャッテ版だそうですが、
ホンモノより美味しい!と、タックン乱舞してました!
どうもありがとうございました♪
山頂の展望櫓(やぐら)からの相模湾。松田の町も一望です。海まで伸びているのは曽我丘陵。

神山。中腹の白いのは大涌谷の噴煙。 金時山。右手の小ピークは長尾山。下って乙女峠へ。

やはりここからのメインディッシュは富士山ですなぁ。素晴らしい!

さぁ!箱根二山の富士山ビュー大満足です!帰るべ!

矢倉岳、コチラのコース、下りでしばらく富士山正面に見ながらの歩きになります。

これはかなり贅沢嬉しい時間です♪
樹林帯に入るまで、少し急勾配。子どもの下りは慎重に♪ゆっくり歩けば問題ありません。
ただ、これからの時期、積雪あった場合はこの箇所子連れでは少々危険と思います。
樹林帯はユルユル歩き。植林帯になりますので、連想ゲームなどして歩きましょう♪^^

2箇所ほどかわいい木橋を渡ります。 秋の装い足柄万葉公園に入ればゴールはもうすぐ!

それにしても、なんだかよく人とお逢いした一日になりました!
そうそう毎回あることではないと思いますが、サプライズで楽しいですね^^
黄葉真っ盛りの駐車場に戻ってきました!

黄色とオレンジの葉っぱのシャワーを浴びたキキ号が待っていました♪
さぁ!富士山見えるお風呂にGO~~~♪
おちまい!
【 金時山 & 矢倉岳 】
金時山に通う身ですが子連れなら、矢倉岳の方が良いですね~。
山頂の展望と広さ、のんびり感、そして、足柄峠からのコースの歩きやすさ。
まさに子連れの為の山!という感じ。
公共機関でのアクセスの悪さや限られた駐車スペースが
かえって程ほどの人の数でノンビリ感を醸し出しているのかもしれません。
矢倉岳は、平日でも必ず何組か数人のパーティーで登って山頂でまったり休憩してたり、
単独のオジサマがちょろっと歩きにきていたりと、実は人気の山。
年配の方が断然多いのですが、金時山のハイカラな雰囲気と違って
本当に山歩きの好きながハイカーだけが通っているんだなぁ。って感じます。
だから居心地もよいのかもしれませんね。^^雰囲気も安心な感じです♪
足柄万葉公園、ふれあい広場からは割合小さいお子さんでも(幼稚園ぐらいから)一緒に歩けるコースです♪
【コース】
<金時山>足柄峠ゲート~金時山ピストン
<矢倉岳>足柄万葉公園下(ふれあい広場)~矢倉岳ピストン
【コースタイム】
<金時山>
8:14ゲート⇒18分⇒8:32猪鼻砦跡8:52⇒38分(休5分)⇒9:35金時山山頂
10:01金時山山頂⇒54分⇒10:55ゲート
<矢倉岳>
11:35ふれあい広場前⇒1時間00分(休5分)⇒12:40矢倉岳山頂
13:45矢倉岳山頂⇒50分⇒14:35ふれあい広場前
【歩行時間】
小4・小5
《金時山》
《行動歩行時間》<登り>56分<下り>54分<TTL>1時間50分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
《矢倉岳》
《行動歩行時間》<登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
《参考歩行時間》<登り>1時間10分<下り>1時間00分<TTL>2時間10分
小さい子ども連れの場合
参考コースタイムの1.5~2倍+小休憩時間(2~30分毎)で計算すると余裕のある計画に^^
【参考コースタイムとの比較】
小4・小5
<金時山>プラマイ0分
<矢倉岳>マイナス20分
【登山道&子供の歩き】
~金時山・足柄コース~
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
~矢倉岳~
ほぼ4/5は樹林帯(しかも植林帯)の平坦です♪
この間ほぼ
急登度☆☆☆☆☆
一回少しだけ緩く下って登りますが超ユル。
地蔵堂への分岐を何回か過ごします。
最終地蔵堂分岐から少しずつ登りに。
途中までは植林帯。
自然林&上部明るくなってからチョイ急な登りに。
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
道幅は広くはないですが小さい子どもなら手を引いて歩けるくらいの幅。
そんなに狭くもないですし、木の根が多少張る所はありますが、
石ゴロの道ではないので概ね歩きやすいです。
木の根だけ躓かない様に気をつけて歩かせましょう♪
矢倉岳、前に歩いていますが、公民館からのコースより、
子連れなら断然こちらが良いです!
山頂は広々。展望よし。歩き易い。
子連れでは最高の山ではないでしょうか。
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
<矢倉岳>
足柄峠足柄城址前の駐車スペース(10台くらい)
(国道から金時山ゲート前に曲がるトコです)
足柄万葉公園駐車スペース(8台くらい?)
足柄万葉公園下のふれあい広場駐車スペース(5台くらい)
【トイレ】
どちらも足柄万葉公園のトイレが最終になります。
ゲート付近にはありません。
金時山山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
矢倉岳山頂及び登山道にはありません。
【温泉】
「あしがら温泉」
大人500円・子ども250円
「御殿場温泉会館」
大人500円・子ども200円
クーポンもあるので行く前か携帯で提示すると50円割り引きです^^v
(1クーポンで二人まで)
各館シャンプー・ボディソープ・ドライヤー完備
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
さてさて、この3日後にもまたまた矢倉岳にて富士山ビュー♪なのだ!
次記事も矢倉岳っっっ!!
逗子駅前のブックス二宮さんに置いていただいてます♪
本の紹介はコチラ
今週は頑張って更新してみるー!
ではまたね!
SeeYou!!
さて、前回からの続き!
2週間前の山歩きになりますが、久しぶりの金時山とセットで矢倉岳も歩いてきました!
数時間前の金時山はコチラです。
じゃじゃーん!の、矢倉岳から見る富士山♪

【 矢倉岳の山歩記 】
今年の初夏に一人で歩いてきてます^^
初夏の矢倉岳
この時は海側に位置する矢倉沢公民館からのコース。
こちらは案外急登続きな樹林帯の延々。
今回は金時山からの移動と子連れということもあり、山友達ponchanさんおすすめの柔らかい足柄コースから。
この矢倉岳、まさに子連れでオススメのお山♪♪
登山道の危険箇所もなく、山頂は広いし、展望は抜群!!
なんといっても、この山特有の「のんびり柔らかい雰囲気」がたまらなくいい感じです!
金時山の足柄ゲートを足柄城址⇒足柄万葉公園駐車場⇒ふれあい広場前の駐車スペースまで移動してきました!
この駐車スペースが山頂までの一番短い距離になりそうです。
しばらくは平坦な登山道。植林帯を行きますが、もんのすごく歩きやすいです♪


途中でこれから向かう矢倉岳。なんだかカワユイ形でごじゃる。しかもユルそう♪(>▽<)

清水越まで山腹を巻くように緩く緩く歩きます。ほぼ平坦ですが、実は少し下ってます。
小さい子なら手を引いて一緒に歩けるくらいの道幅の所もあり、
ほぼ土道ですが、石は少なく、植林樹林帯の為泥濘も少ないでしょう。
注意箇所は木の根が所々出ていますので、つまづいて転ばないように気をつけるぐらいかな。
清水越を過ぎて自然林にさしかかると、空が開けてきます^^

このあたりから少し登り坂に。
たまに急登も出てきますが大きな段差もほぼありませんので、登りなら子どもでも問題なく歩けます。
もうここからは開放感ある気持ちの良い歩きに。
ほら♪富士山ビュ~~♪

雨後や霜後はぬかるみそうな箇所もありますが、距離はさほどないので大丈夫でしょう。

山頂手前でこの富士山ビューです。もうたまりません~~♪お腹も空いたしお昼も楽しみ~~~!

着いたっ!
約1時間の行程~!らっくちん♪♪
らっくちん!なのに、目の前には、この箱根の山ビューが広がります。

隣のおじさんは昼寝してるよ!
この矢倉岳、前回来た時もそうでしたが、必ず昼寝してる人がいます。^^
そう、本当にこの山は・・・、
のんびりしていて、優しくて、柔らかくて、あったか~~~い!
山なのだ♪
お待ちかねのお昼、大きな富士山バックに食べましょう♪
目の前には金時山。ススキが秋の矢倉岳を演出してます^^

道中道をお譲りいただいたYさんファミリー。山頂でお逢いできました♪

なんと、キキブログを見ていただいているんだそう!ありがとうございます♪
4歳のお嬢ちゃんと0歳の男の子。下のお子さん背負って、ママ頑張ってました!
矢倉岳にとっても似合うほんわか素敵なご家族でした♪
Yさんファミリーからいただいたこのお菓子!
↓

おお!最近ブームのあのお菓子のナンチャッテ版だそうですが、
ホンモノより美味しい!と、タックン乱舞してました!
どうもありがとうございました♪
山頂の展望櫓(やぐら)からの相模湾。松田の町も一望です。海まで伸びているのは曽我丘陵。

神山。中腹の白いのは大涌谷の噴煙。 金時山。右手の小ピークは長尾山。下って乙女峠へ。


やはりここからのメインディッシュは富士山ですなぁ。素晴らしい!

さぁ!箱根二山の富士山ビュー大満足です!帰るべ!

矢倉岳、コチラのコース、下りでしばらく富士山正面に見ながらの歩きになります。

これはかなり贅沢嬉しい時間です♪
樹林帯に入るまで、少し急勾配。子どもの下りは慎重に♪ゆっくり歩けば問題ありません。
ただ、これからの時期、積雪あった場合はこの箇所子連れでは少々危険と思います。
樹林帯はユルユル歩き。植林帯になりますので、連想ゲームなどして歩きましょう♪^^

2箇所ほどかわいい木橋を渡ります。 秋の装い足柄万葉公園に入ればゴールはもうすぐ!


それにしても、なんだかよく人とお逢いした一日になりました!
そうそう毎回あることではないと思いますが、サプライズで楽しいですね^^
黄葉真っ盛りの駐車場に戻ってきました!

黄色とオレンジの葉っぱのシャワーを浴びたキキ号が待っていました♪
さぁ!富士山見えるお風呂にGO~~~♪
おちまい!
【 金時山 & 矢倉岳 】
金時山に通う身ですが子連れなら、矢倉岳の方が良いですね~。
山頂の展望と広さ、のんびり感、そして、足柄峠からのコースの歩きやすさ。
まさに子連れの為の山!という感じ。
公共機関でのアクセスの悪さや限られた駐車スペースが
かえって程ほどの人の数でノンビリ感を醸し出しているのかもしれません。
矢倉岳は、平日でも必ず何組か数人のパーティーで登って山頂でまったり休憩してたり、
単独のオジサマがちょろっと歩きにきていたりと、実は人気の山。
年配の方が断然多いのですが、金時山のハイカラな雰囲気と違って
本当に山歩きの好きながハイカーだけが通っているんだなぁ。って感じます。
だから居心地もよいのかもしれませんね。^^雰囲気も安心な感じです♪
足柄万葉公園、ふれあい広場からは割合小さいお子さんでも(幼稚園ぐらいから)一緒に歩けるコースです♪
【コース】
<金時山>足柄峠ゲート~金時山ピストン
<矢倉岳>足柄万葉公園下(ふれあい広場)~矢倉岳ピストン
【コースタイム】
<金時山>
8:14ゲート⇒18分⇒8:32猪鼻砦跡8:52⇒38分(休5分)⇒9:35金時山山頂
10:01金時山山頂⇒54分⇒10:55ゲート
<矢倉岳>
11:35ふれあい広場前⇒1時間00分(休5分)⇒12:40矢倉岳山頂
13:45矢倉岳山頂⇒50分⇒14:35ふれあい広場前
【歩行時間】
小4・小5
《金時山》
《行動歩行時間》<登り>56分<下り>54分<TTL>1時間50分
《参考歩行時間》<登り>60分<下り>50分<TTL>1時間50分
《矢倉岳》
《行動歩行時間》<登り>1時間00分<下り>50分<TTL>1時間50分
《参考歩行時間》<登り>1時間10分<下り>1時間00分<TTL>2時間10分
小さい子ども連れの場合
参考コースタイムの1.5~2倍+小休憩時間(2~30分毎)で計算すると余裕のある計画に^^
【参考コースタイムとの比較】
小4・小5
<金時山>プラマイ0分
<矢倉岳>マイナス20分
【登山道&子供の歩き】
~金時山・足柄コース~
駐車場からはしばらく林道を歩きます。
二箇所ほど少し登りがありますが、長くありません。
他は緩かったり平坦だったりです。林道は小さいお子さんでも歩けます。
季節になると周辺には花が咲き乱れており、飽きずに林道歩きができます。
猪鼻砦から荷上げケーブル小屋までは一回少し下りになります。
猪鼻砦跡のベンチがある休憩場所は富士山の絶景ロケーション箇所です。
駐車場~猪鼻砦跡~ケーブル脇
急登度☆☆☆☆☆~★★☆☆☆
荷上げケーブル脇から急登で一気に山頂まで高度を上げます。
鳥居まで木製の階段。その後は登山道とアルミ階段で高度を上げます。
260mほどの標高を一気にグイグイ登ります。
子供には急登で3~4歳位のあまり小さいお子さんが歩くのはちょっと大変かもしれません。
登りは良くても下りは慎重に。
金時山、常に人も多いのですれ違いも多く思うように進めません。
よってコースタイムより時間大目に見た方が良いでしょう。
幼稚園年長~小学生からは問題なく歩けるでしょう。
階段は全部で12個。干支に名づけられたシールが貼ってあり、子供は階段も楽しく登れます。
表コースよりこの足柄コースの方が人はずいぶん少ないです。
ケーブル脇~鳥居~山頂
急登度★★★★☆(鳥居からずっと急登)
(★☆★マークは子供目線です。子どもの体力や年齢にも
差がありますのであくまで目安でご参考下さい。)
【山頂小屋及び休憩】
泊まりはないですが、休憩できる茶屋が2件あります。
茶屋の前にはテーブルベンチもあります。
そんなに広くない山頂ではありますが、座れるところは結構ありますので、
よほどでない限り、休憩場所には困らないかとも思います。
ただ土日祭日の11時~12時は驚く程人が集中しますので、
少しずらすと、気持ちよく休憩できると思います♪
山頂のテーブルでは火気類は使用禁止です。
人気の山ですのでお昼時の混雑がすごく、テーブルでコンロ使用すると一組で
長い時間占領してしまうので、他の方も順番にたくさん使ってほしいとの事です。
またテーブルの焼けコゲなども多いそうなので、今は禁止になってます。
他の場所でなら可能ですので(例えば地べたなど)、使用の際は空いている所で。
茶屋にはそば、うどん、おにぎり、味噌汁、カップラーメンなどの軽食。
値段は300円~800円。茶屋の中でも外でも食べれます。
茶屋内での休憩は、基本一品以上注文して休憩させてもらいます。
持ち込みはOKですが、マナーの範囲で♪
~矢倉岳~
ほぼ4/5は樹林帯(しかも植林帯)の平坦です♪
この間ほぼ
急登度☆☆☆☆☆
一回少しだけ緩く下って登りますが超ユル。
地蔵堂への分岐を何回か過ごします。
最終地蔵堂分岐から少しずつ登りに。
途中までは植林帯。
自然林&上部明るくなってからチョイ急な登りに。
急登度★★☆☆☆~★★★☆☆
道幅は広くはないですが小さい子どもなら手を引いて歩けるくらいの幅。
そんなに狭くもないですし、木の根が多少張る所はありますが、
石ゴロの道ではないので概ね歩きやすいです。
木の根だけ躓かない様に気をつけて歩かせましょう♪
矢倉岳、前に歩いていますが、公民館からのコースより、
子連れなら断然こちらが良いです!
山頂は広々。展望よし。歩き易い。
子連れでは最高の山ではないでしょうか。
【駐車場】
<金時山>
足柄峠から未舗装、舗装、未舗装と林道を進むと、車止めのゲートがあり駐車場になっています。
20台くらいは停めれそう。
<矢倉岳>
足柄峠足柄城址前の駐車スペース(10台くらい)
(国道から金時山ゲート前に曲がるトコです)
足柄万葉公園駐車スペース(8台くらい?)
足柄万葉公園下のふれあい広場駐車スペース(5台くらい)
【トイレ】
どちらも足柄万葉公園のトイレが最終になります。
ゲート付近にはありません。
金時山山頂にはバイオトイレあります。(チップ制100円)
矢倉岳山頂及び登山道にはありません。
【温泉】
「あしがら温泉」
大人500円・子ども250円
「御殿場温泉会館」
大人500円・子ども200円
クーポンもあるので行く前か携帯で提示すると50円割り引きです^^v
(1クーポンで二人まで)
各館シャンプー・ボディソープ・ドライヤー完備
どちらもお湯良し、設備良し、値段良し、コストパフォ最高のお風呂です~~♪
さてさて、この3日後にもまたまた矢倉岳にて富士山ビュー♪なのだ!
次記事も矢倉岳っっっ!!
逗子駅前のブックス二宮さんに置いていただいてます♪
本の紹介はコチラ
今週は頑張って更新してみるー!
ではまたね!
SeeYou!!
2012年06月20日
初夏の矢倉岳
~初夏のグリーンロードを歩く~

矢倉岳山頂手前のグリーンロード♪
あぁ・・・・・実はちょっと前に、またもやアニーちゃんに懐かれたりしてまして・・・
「蟲使いのキキ」と、呼ばれております最近のキキですこんにちは!(T▽T)
(そして、もうサバは向こう一年食べれましぇん(><))
そんなこんなで、週末の天気の悪さやアニーちゃんで歩きにイケズゥ~のしばらく。
梅雨の合間の晴れた15日の金曜日。
子ども達が学校に行ってから夕方5時までのオフな時間が出来ました!
うぉし!!今日は出かけるぜ!遠出だぜ!!一人だぜ!!!
息巻いて出かけてまいりました先は、足柄峠にございます矢倉岳。
↓↓↓

【 矢倉岳の山歩記 】
子供の学校時間に一人で遠出するのは三回目ですが今回はちょっと初の試み♪
家族に留守番を頼まず、子供の帰ってくる時間までに家に帰る。というものです。
前にキキ旦那と湯河原辺りまで歩きに行った事はありますが、
この時は義母に少し留守番頼んでいます。
丹沢まで行った時もキキ旦那がお休みで在宅だったから。
今回時間の検証も兼ねてまして、
平日だったら、所要時間を併せたアクセス可能時間はどのくらい?
いわゆる「子供が学校に行ってる時間に一体どこまで歩きにいけるのか???」
ということです。
子供が帰ってくる時間には「おかえり!」と、なるべく言ってあげたいお母さんキキですので、
子供が帰ってくるまでには頑張って帰りましょう♪♪
たまにつかえるも普通に走りながら、自宅から矢倉沢まで大体1時間半くらいで10時半に到着。
これはわりと良いアンバイ♪と思いつつ、停めるつもりでやってきた矢倉沢公民館駐車場。( ̄▽ ̄;)!!ガーン

えぇっ!長時間ってどれくらいっっ!?
どどどどど、どうしよう・・・・。
他に車も停まってないしだし、行って帰ってきてもせいぜい2~3時間だけど・・・・。
一応地元の方に停めても良いか聞いてみることに。
散々ウロウロした挙句、近くにあった一軒の商店に入ってみた!
「す、すみませ~~~ん」
グ・グォーーーーー
(もう少し大きな声で) 「す、すみませ~~~~ん!!!!!」
グ・ゴォォォォォォーーーーーーー
お店の奥の上がりを覗いてみら、お店のおじさん、気持ち良さそうに高いびきでごじゃる。(ToT)
{・・・・起こしてまで、聞けない・・・・・。(ToT)}
その後もウロウロしながら歩いている地元の人を探すが、人っ子一人歩いてない(ToT)
と!助け舟!!一台の軽トラが民家に入っていった!!!!
走って追いかけるキキ!
「あの!ソコに登るんで、車停めたいんですけど、どこか・・・・」
「ん?公民館でいいよいいよ。」
「いや、長時間ダメって・・・・」
「ええって。ええって。停めて行って来なさい^^」
という、歩き出しの前に一人一騒動。
無事に出発です♪
あぁ。。。。もう11時ぢゃまいか!!!Σ( ̄Д ̄;)
さて、矢倉沢公民館を出て左に行きますと、一軒屋に大きく「ハイキングコース←」と書いてあります。

↑さっきのお店の前を左に行きます♪
道ナリに舗装道路をてくてく歩きます。

なんだかノンビリしててイイ感じでござる♪
この道標が所々ありますので、この角ッチョの指す方向に曲がっていきましょう♪

ここも左に指してしるので左に曲がります。すると正面には神社。一礼して帰りに寄ります。

畑の道沿いに腰を下ろして農作業をするおば様。

「矢倉岳かい~?いってらっしゃいねぇ~。」
駐車場からほんの数百mの間にお会いした数人の農作業中の地元の方。
「矢倉岳かい?いってらっしゃいね~」と、毎回声かけてくださいます^^
なんだかこういうのとってもホッコリした気分になります。
ものすごく気分よくどんどん山を目指して歩きます!
茶畑だ!!!ん?アソコに見えるは。。。。猪柵????この展開・・・・シダンゴ山!?

はい。絶対急登に違いない!!!!
出かけにノソノソしちゃったんで、何か食べるよ。パワー全開!!(早弁とも言う・・・)
がひょーん!やっぱり、すげぃ。急!!

6月。歩けばもう暑いですね。。。。滝汗です。

滴り落ちる汗。
拭う首かけタオル。
ぎゃぁ!!!虫の寄ってくる黄色ぢゃまいか!!

明らかに、選択ミス。。。。┐( ̄ヘ ̄)┌
たまに蜘蛛の巣に顔を突撃しながら、少しでも立ち止まれば寄ってくるブンブン虫を払いのけながら。
♪ちょっと平坦になった♪♪

と思いきや、実はまだまだ急登は続くのだ。
それも延々・・・。
足が痛い。靴擦れしてる(><)
ちなみにワタクシ、一定の斜度を過ぎると、靴擦れる様になっております。
(他にも10km以上歩くのと10kg以上の荷物で腰にダメージが来る様になっております。(ToT))
しかしながら、山頂に近づくにつれ素晴らしくなってゆくこの初夏の樹林帯!!!!

お花は今の時期ちょっと少なめだけど上の方では色々見かけました!

チョイ痛い足を引きずりながら初夏のグリーンロード!!

靴擦れは顔が引きつる程痛いのだけれど、この黄緑が足を進める・・・。

もうちょっと先へ進もうよ!って囁く。

あと少しかな。。。。

飛び出たっっっ!!!

広~~~~い♪ わ~~~~~い♪ 足痛かったよぉ~~~~♪山頂だぁ~~~♪
と、様々な感情がよぎりますが、
今日は一人ぼっちなので、「わーい!」とか「やったー!着いたー!」とか声には出さなかったよ^^

山道では誰にも遭わなかったんだけど、山頂にはたくさん人がいてちょっとビックリ!
広い山頂は眺めもそりゃぁもう素晴らしいし、開放感あるし、気持ちいい!!
目の前には右から金時山。中央奥はキングof箱根の神山。左はデデン!と構える明神ヶ岳。

そして富士山ナリ。

山頂も、堪能。
一人ぼっちでちょっとだけ休憩した後は、来た道を帰ります。
オニギリは子ども達と一緒に食べた方がやっぱり美味しいねぇ。^^
帰りもバッツンバッツンに最高の初夏のグリーンロード!

下りは靴擦れ痛くないんだよね♪
うん!いいねぇ♪

中盤からは少々つまらない植林帯になります。。。。。

猪柵に戻ってきました!

それにしても、のんびりムードだなぁ♪

同じ県内。ウチの辺りもかなりノンビリしてるけど、この辺の雰囲気はまた違った良さです^^♪

駐車場まで戻ってまいりました!時間的には休憩込みで3時間です。

コースタイム的にはちょうど良い感じでしょう♪
ただし、標高差620mはちと・・・。平日ハイクはも少し緩くてもいいかも・・・・。

只今午後の2時前!帰りの時間も間に合いそうです^^
前から気になっていたコレを買いに寄り道です。
↓

寄り道しても、子ども達に「お帰り~~♪」と言ってあげることができました^^v
タックン、マコリ~~~♪お土産だよ!ほらっ!!

マコリ 「これ・・・・河童????」
Σ(|||▽||| )
おしまいっ!
【 矢倉岳 】
【コース】
<矢倉沢コース>矢倉沢~矢倉岳往復
【標高差】
620m
【総距離】
5.4km
【コースタイム】
10:52矢倉沢公民館⇒1時間26分(休憩10分)⇒12:28山頂
13:05山頂⇒27分⇒13:32猪防護柵⇒22分⇒13:54矢倉沢公民館
【歩行時間】
<行動歩行時間><登り>1時間26分<下り>49分<TTL>2時間15分
<参考歩行時間><登り>1時間40分<下り>1時間20分<TTL>3時間00分(南足柄市ハイキングマップ)
<参考歩行時間><登り>1時間30分<下り>1時間10分<TTL>2時間40分(昭文社登山地図)
【トイレ】
矢倉沢公民館に公衆トイレ。和式・水洗・ペーパー有り。
道中及び山頂にはありません。
【駐車場】
基本的にないと思った方がいいのかどうなのか。
車の場合、地蔵堂や足柄峠からアプローチの方が多い様です。
【コース】
ずっと急勾配です。。。。。
【子連れの歩き】
今回、子連れじゃないですけど、歩こうと思えば歩けますけど、道も良いですし。
ただ勾配が常にずっと急なのと、樹林帯黙々な感じです。
他からのアプローチがよいかもしれません。

矢倉岳山頂手前のグリーンロード♪
あぁ・・・・・実はちょっと前に、またもやアニーちゃんに懐かれたりしてまして・・・
「蟲使いのキキ」と、呼ばれております最近のキキですこんにちは!(T▽T)
(そして、もうサバは向こう一年食べれましぇん(><))
そんなこんなで、週末の天気の悪さやアニーちゃんで歩きにイケズゥ~のしばらく。
梅雨の合間の晴れた15日の金曜日。
子ども達が学校に行ってから夕方5時までのオフな時間が出来ました!
うぉし!!今日は出かけるぜ!遠出だぜ!!一人だぜ!!!
息巻いて出かけてまいりました先は、足柄峠にございます矢倉岳。
↓↓↓

【 矢倉岳の山歩記 】
子供の学校時間に一人で遠出するのは三回目ですが今回はちょっと初の試み♪
家族に留守番を頼まず、子供の帰ってくる時間までに家に帰る。というものです。
前にキキ旦那と湯河原辺りまで歩きに行った事はありますが、
この時は義母に少し留守番頼んでいます。
丹沢まで行った時もキキ旦那がお休みで在宅だったから。
今回時間の検証も兼ねてまして、
平日だったら、所要時間を併せたアクセス可能時間はどのくらい?
いわゆる「子供が学校に行ってる時間に一体どこまで歩きにいけるのか???」
ということです。
子供が帰ってくる時間には「おかえり!」と、なるべく言ってあげたいお母さんキキですので、
子供が帰ってくるまでには頑張って帰りましょう♪♪
たまにつかえるも普通に走りながら、自宅から矢倉沢まで大体1時間半くらいで10時半に到着。
これはわりと良いアンバイ♪と思いつつ、停めるつもりでやってきた矢倉沢公民館駐車場。( ̄▽ ̄;)!!ガーン


えぇっ!長時間ってどれくらいっっ!?
どどどどど、どうしよう・・・・。
他に車も停まってないしだし、行って帰ってきてもせいぜい2~3時間だけど・・・・。
一応地元の方に停めても良いか聞いてみることに。
散々ウロウロした挙句、近くにあった一軒の商店に入ってみた!
「す、すみませ~~~ん」
グ・グォーーーーー
(もう少し大きな声で) 「す、すみませ~~~~ん!!!!!」
グ・ゴォォォォォォーーーーーーー
お店の奥の上がりを覗いてみら、お店のおじさん、気持ち良さそうに高いびきでごじゃる。(ToT)
{・・・・起こしてまで、聞けない・・・・・。(ToT)}
その後もウロウロしながら歩いている地元の人を探すが、人っ子一人歩いてない(ToT)
と!助け舟!!一台の軽トラが民家に入っていった!!!!
走って追いかけるキキ!
「あの!ソコに登るんで、車停めたいんですけど、どこか・・・・」
「ん?公民館でいいよいいよ。」
「いや、長時間ダメって・・・・」
「ええって。ええって。停めて行って来なさい^^」
という、歩き出しの前に一人一騒動。
無事に出発です♪
あぁ。。。。もう11時ぢゃまいか!!!Σ( ̄Д ̄;)
さて、矢倉沢公民館を出て左に行きますと、一軒屋に大きく「ハイキングコース←」と書いてあります。


↑さっきのお店の前を左に行きます♪
道ナリに舗装道路をてくてく歩きます。

なんだかノンビリしててイイ感じでござる♪
この道標が所々ありますので、この角ッチョの指す方向に曲がっていきましょう♪

ここも左に指してしるので左に曲がります。すると正面には神社。一礼して帰りに寄ります。


畑の道沿いに腰を下ろして農作業をするおば様。

「矢倉岳かい~?いってらっしゃいねぇ~。」
駐車場からほんの数百mの間にお会いした数人の農作業中の地元の方。
「矢倉岳かい?いってらっしゃいね~」と、毎回声かけてくださいます^^
なんだかこういうのとってもホッコリした気分になります。
ものすごく気分よくどんどん山を目指して歩きます!
茶畑だ!!!ん?アソコに見えるは。。。。猪柵????この展開・・・・シダンゴ山!?


はい。絶対急登に違いない!!!!
出かけにノソノソしちゃったんで、何か食べるよ。パワー全開!!(早弁とも言う・・・)
がひょーん!やっぱり、すげぃ。急!!


6月。歩けばもう暑いですね。。。。滝汗です。

滴り落ちる汗。
拭う首かけタオル。
ぎゃぁ!!!虫の寄ってくる黄色ぢゃまいか!!

明らかに、選択ミス。。。。┐( ̄ヘ ̄)┌
たまに蜘蛛の巣に顔を突撃しながら、少しでも立ち止まれば寄ってくるブンブン虫を払いのけながら。
♪ちょっと平坦になった♪♪

と思いきや、実はまだまだ急登は続くのだ。
それも延々・・・。
足が痛い。靴擦れしてる(><)
ちなみにワタクシ、一定の斜度を過ぎると、靴擦れる様になっております。
(他にも10km以上歩くのと10kg以上の荷物で腰にダメージが来る様になっております。(ToT))
しかしながら、山頂に近づくにつれ素晴らしくなってゆくこの初夏の樹林帯!!!!

お花は今の時期ちょっと少なめだけど上の方では色々見かけました!


チョイ痛い足を引きずりながら初夏のグリーンロード!!

靴擦れは顔が引きつる程痛いのだけれど、この黄緑が足を進める・・・。

もうちょっと先へ進もうよ!って囁く。

あと少しかな。。。。

飛び出たっっっ!!!

広~~~~い♪ わ~~~~~い♪ 足痛かったよぉ~~~~♪山頂だぁ~~~♪
と、様々な感情がよぎりますが、
今日は一人ぼっちなので、「わーい!」とか「やったー!着いたー!」とか声には出さなかったよ^^


山道では誰にも遭わなかったんだけど、山頂にはたくさん人がいてちょっとビックリ!
広い山頂は眺めもそりゃぁもう素晴らしいし、開放感あるし、気持ちいい!!
目の前には右から金時山。中央奥はキングof箱根の神山。左はデデン!と構える明神ヶ岳。

そして富士山ナリ。

山頂も、堪能。
一人ぼっちでちょっとだけ休憩した後は、来た道を帰ります。
オニギリは子ども達と一緒に食べた方がやっぱり美味しいねぇ。^^
帰りもバッツンバッツンに最高の初夏のグリーンロード!

下りは靴擦れ痛くないんだよね♪
うん!いいねぇ♪

中盤からは少々つまらない植林帯になります。。。。。


猪柵に戻ってきました!


それにしても、のんびりムードだなぁ♪

同じ県内。ウチの辺りもかなりノンビリしてるけど、この辺の雰囲気はまた違った良さです^^♪

駐車場まで戻ってまいりました!時間的には休憩込みで3時間です。


コースタイム的にはちょうど良い感じでしょう♪
ただし、標高差620mはちと・・・。平日ハイクはも少し緩くてもいいかも・・・・。

只今午後の2時前!帰りの時間も間に合いそうです^^
前から気になっていたコレを買いに寄り道です。
↓

寄り道しても、子ども達に「お帰り~~♪」と言ってあげることができました^^v
タックン、マコリ~~~♪お土産だよ!ほらっ!!


マコリ 「これ・・・・河童????」
Σ(|||▽||| )
おしまいっ!
【 矢倉岳 】
【コース】
<矢倉沢コース>矢倉沢~矢倉岳往復
【標高差】
620m
【総距離】
5.4km
【コースタイム】
10:52矢倉沢公民館⇒1時間26分(休憩10分)⇒12:28山頂
13:05山頂⇒27分⇒13:32猪防護柵⇒22分⇒13:54矢倉沢公民館
【歩行時間】
<行動歩行時間><登り>1時間26分<下り>49分<TTL>2時間15分
<参考歩行時間><登り>1時間40分<下り>1時間20分<TTL>3時間00分(南足柄市ハイキングマップ)
<参考歩行時間><登り>1時間30分<下り>1時間10分<TTL>2時間40分(昭文社登山地図)
【トイレ】
矢倉沢公民館に公衆トイレ。和式・水洗・ペーパー有り。
道中及び山頂にはありません。
【駐車場】
基本的にないと思った方がいいのかどうなのか。
車の場合、地蔵堂や足柄峠からアプローチの方が多い様です。
【コース】
ずっと急勾配です。。。。。
【子連れの歩き】
今回、子連れじゃないですけど、歩こうと思えば歩けますけど、道も良いですし。
ただ勾配が常にずっと急なのと、樹林帯黙々な感じです。
他からのアプローチがよいかもしれません。
2012年06月16日
矢倉ってきました
~足柄峠のポコリンへ~
予告編♪
今日はお一人様でチョイ歩きをしてきました!
こちらの山(金時山)の手前、矢倉岳へ。

なぜ「ポコリン」かというと、うちの方から見ると本当にポコリンって感じのお山さんなんです^^

チョイ歩きなんて言いながら、暑いし、想定外に(下調べ不足ともいう)標高差があったりして、
ラクラクのんびりハイク♪とはなりませんでしたが、(いつもだ!)
それでも山頂直下の樹林帯はすんばらし~~~!の一言!

初夏の緑に癒されてきました^^
レポはまた後日♪
雨の土曜となりそうですが、しっとりステキな一日をお過ごし下さい♪
あ!そうそう、鎌倉は今ちょうど紫陽花が見頃です♪
雨でも雰囲気あって楽しめますよ^^
予告編♪
今日はお一人様でチョイ歩きをしてきました!
こちらの山(金時山)の手前、矢倉岳へ。

なぜ「ポコリン」かというと、うちの方から見ると本当にポコリンって感じのお山さんなんです^^

チョイ歩きなんて言いながら、暑いし、想定外に(下調べ不足ともいう)標高差があったりして、
ラクラクのんびりハイク♪とはなりませんでしたが、(いつもだ!)
それでも山頂直下の樹林帯はすんばらし~~~!の一言!

初夏の緑に癒されてきました^^
レポはまた後日♪
雨の土曜となりそうですが、しっとりステキな一日をお過ごし下さい♪
あ!そうそう、鎌倉は今ちょうど紫陽花が見頃です♪
雨でも雰囲気あって楽しめますよ^^