~紅葉始めの奥秩父へ~
紅い葉に金峰山
連休最終日、奥秩父軽めトレッキングで
国師ヶ岳と北奥千丈へ行ってきました!
実は、大弛から金峰山の予定だったのですが、同行の友人が体調すぐれぬアクシデント。
急遽、一人で子供三人を連れて歩くことになったので、コース短く問題の無いこちらへ変更しました。
連休由唯一の晴れ日。となれば、大弛の駐車場激混みは免れません。
前日午後出発にして、夜には駐車場を確保したいところ。
到着は夜9時頃でしたが、もうすでにほぼ満車です(@@)
子供もいるので、トイレ近くに駐車スペースを確保して就寝。
朝、、、、風もあり寒~い(><)
さっそく
ニッセンダウンの登場です!
ニッセンダウントリオ 紅葉敷き詰める木道階段で高度を上げます。
ニッセンダウン、厚手のフリースと併せればかなりの防寒度!これは使えそうです!
最初風に乗ったガスに捲かれながらの登り
所々の紅葉が素晴らしいです!
おおっ!
富士山がっ!
山頂は、さぁーーーっと霧が晴れると現れる、素晴らしい眺望とガスのせめぎ合いです。
しばらくその面白い感覚を、たくさんの富士山撮影マニアの方々と一緒に楽しみます。
ここ国師ヶ岳は富士山撮影のスポットなのですね。
大勢のマニアの方が三脚でシャッターチャンスを狙っています!
見えたーーーーっ!
私たちは、紅葉の中、北奥千丈に向かいましょう♪
だいぶ霧が晴れて晴れてきましたよ! 北奥千丈まで、ほんの少し緩く登ります
おお~!
金峰山!赤や黄色のお化粧を始めた所ですね^^
ちょっとした岩陰も紅葉が^^
風が強いんです!
でも、ポーズを決める子供達♪
紅葉、始まってきました!緑と黄色と赤のコントラスト。奥秩父のこんな紅葉も素敵です♪
この日も霧が晴れて素晴らしい眺望に恵まれました^^マコリのお友達ミッチは大興奮!
「ひゃー!」「きゃー!」「すごーーーい!」の連続です。ここまで喜んでもらえると嬉しい!
と、いうことで、今日も
山座同定イキましょう!
今回ちょっとバーションアップ♪
まずは、目の前にそびえる
金峰山の五丈岩。そして奥には
御嶽山がはっきりと!
中央アルプスの山々!
南アルプス!
仙丈に甲斐駒
北岳アップ!
間(あい)ノ岳をズーム
農鳥岳ズーム
塩見ズーム
蝙蝠(こうもり)岳のあたり
この間悩んでた、悪沢・赤石の辺り
八ヶ岳もどどーーん!
権現の辺り
赤岳ズーム
硫黄に天狗・・・なのですが、何と
奥に槍ヶ岳が!
雲海ごしに
浅間が見えます
うほほ~~♪堪能堪能♪
色づく木々の中を下ります。
岩のベッドに寝そべって、紅葉を眺める女子二人♪
奥秩父、金峰、国師と紅葉は始まっています。
この感じですと今週週末~が最盛期な感じです。
オマケ♪
前夜のご飯は、「奥藤・分店」で♪
味噌カツ丼と甲州名物!鶏モツ煮定食狙いです♪
おお~~~!これが噂の鶏モツ煮! 美味い~~♪
【登った日】
2010年10月11日(月・祭日)
【コース】
大弛~前国師~国師ヶ岳~北奥千丈岳~夢の庭園~大弛
【コースタイム】
7:10大弛峠=40分=7:50前国師岳8:00=10分=8:10国師ヶ岳8:30=10分=8:40北奥千丈岳
9:00北奥千丈岳=5分=9:05前国師9:20=15分=9:35夢の庭園分岐=15分=9:55大弛峠
【歩行時間】
<行動コースタイム> <登り>60分 <下り>35分 <TTL>1時間35分
<参考コースタイム> <登り>65分 <下り>45分 <TTL>1時間45分
【紅葉情報】
紅葉は始まってきました~!いい感じで色付いてきています。
もう少し先でも楽しめそうですが、とにかくもう、この時期、この標高、寒いです。
この寒さですと、紅葉はあっという間にさらに進みそうな気配です
【気温】
防寒対策はしっかりと。大弛でも、風が吹きぬける為、結構な寒さです。
この日、氷点下まではいきませんでしたが、ほぼ完全防備です。
【今回の子供の装備】
<歩行時>
トップ⇒長袖(ユニクロヒートテック)×ダグロン半袖Tシャツ×薄手フリース×(+厚手フリース)
ボトム⇒タイツ(ユニクロヒートテック)×山用パンツ(中薄手)
小物⇒フリース&ウールの帽子×手袋
<入山前・休憩時>
+薄手ダウンジャケット
各子供の体温調節状態にもよりますが、タックンは歩行時は薄手フリースまで。
ミッチは歩行時、厚手フリースまで。歩き出し、稜線はダウン着用。
マコリは寒がり(体温調節があまり出来ない)なので、常にダウンまで着用。
大人(私)はヒートテック長袖+半袖T+薄手フリース+厚手フリース
ボトムは高機能タイツ+中厚手の山パンツ。手袋、帽子はほぼ着用せず。
【大弛峠駐車場の混雑状況】
相変わらずでした。連休唯一の晴れ日もありますが、とにかく人気の金峰山。
聞くところによると、前日午前中には駐車スペースはほぼ満車。
私たちが到着した夜21時の時点でもほぼ満車。
続々と後続の車が明け方まで到着しています。
山行日当日、午前中に下山しましたが、2km下まで路肩駐車の有様です。
【参考HPへジャンプ!】
8月の国師・北奥千丈ヶ岳 ⇒
「奥秩父大展望!」
この日のヤマレコ参考記録 ⇒
「紅葉の北奥千丈ヶ岳」
前回のヤマレコ参考記録 ⇒
「奥秩父大展望!お手軽3ピーク」
大弛小屋
はやぶさ温泉HP
奥藤・分店