~鎌倉の秘境・番場ヶ谷を歩く~
~川を溯って谷戸奥の住宅地まで進むと、もう道がないと諦めて帰る人も多いが、実は川に沿って
幅30センチたらずの細道が続き、その奥には
隠れた鎌倉と名付けたい秘境が残されている・・~
なぬ?なぬ?なぬ?最近鎌倉界隈の山歩きバイブルとして熟読中の
「鎌倉を歩く / 川尻祐治/著 里文出版」によると、そんなクダリが・・!
これは、是非一度、歩かねばなりませぬ。
でも、秘境というには、おそらくクモの巣いっぱ~いの、人気もない薄暗いトコ??
ちょっと、一人で歩くにはコワイので、3日前の飲み会の席で友人に耳打ち。
「鎌倉の秘境に行かない?フフフッ」
「もちろん!行く~!」
と、即返事の好奇心旺盛な友人二人。
今日はこの二人と一緒に、鎌倉の秘境「番場ヶ谷(ばんばがやつ)探検に出発です~~。
まずは、鎌倉駅集合。バスで鎌倉霊園方面行きに乗り、「十二所(じゅうにそう)神社」下車。
峰本というお蕎麦屋さんの手前、吉沢川沿いに入っていきます。
入ってすぐ、山藤が。今、鎌倉の山々は山藤が見事なんです。
橋を渡ります。
住宅地が終わり、細い道を入っていきます。
ワクワク!
と、いきなり、山中に物置・・・(??)物置脇のアルミ梯子を渡ります。
ナゼ物置がいきなり出現したのかは謎ですが、気にせず行くと湿原を脇に見て・・・
何だか、山深くなってきました!もちろん、他に歩いている人はいません。
イイ感じです^^泥濘もすごいですが・・・
おぉ~~!素晴らしい!
こんなところに出ました。「紅葉の淵」です。
淵の上には古くて立派なもみじが。。。この新緑の時期もキレイですが、
紅葉の時期はさらに素晴らしい事でしょう!
何となく、秘境な香りがします。。。
踏み跡はわりとしっかり付いてますので、道を逸れなければ大丈夫です。
とにかく、手付かずの自然が素晴らしいです。
丸太の一本橋が出てきました!ちょっと怖いです~。
ここは、橋を渡って進みます。左の分かれ道は行き止まりの様子です。
やぐらが出てきました。「お塔のやぐら」群です。
そのまま、深い森をまだ進みます
なんだか、かわいかったので撮ってしまいました^^
少し傾斜を詰めると、天園ハイキングコースに合流します。
今歩いてきた道が、とっても良すぎて、天園の尾根が物足りなく感じてしまう3人です。
だけど!そんな事も気にならなくなるくらいのサプライズ!今日は富士山が見えました!
いつもの天園からの景色です。鎌倉の街と相模湾。
そして、これを忘れちゃいけません。天園休憩所の「朝掘りたけのこ」!!
今日も食べに来ましたよ~ん♪
茹でタケノコです。
秘境、富士山、タケノコと、かなり大満足な鎌倉の山歩きになりました♪
【コース】
十二所(じゅうにそう)~吉沢川沿いに~途中「瑞泉寺・天園」の矢印看板がありますが無視します~
~細い踏み跡を川沿いに~「紅葉の淵」に出ます~ここは川を入り、少し進み左の岸に~
~そのまま道ナリに進みます~丸太の一本橋を渡ります(左には行きません)~天園尾根に合流~
~天園尾根を右に~天園(天台山)へ~獅子舞コースで鎌倉宮へ
【コースタイム】
十二所から天園尾根まではゆっくり歩いて1時間
天園尾根合流から天園までは約30分
【注意】
あまり人の歩かない道の様です。クモの巣もすごいですし、湿原のあたりは泥濘あり。
素晴らしい自然の宝庫でした。下りのコースだと、入り口が見つけにくいです。
標識もなにも無いので、登りコースでの利用の方がよいかもしれません。
女性の一人歩きはオススメしません。何年か前に天園ハイキングコースで事件もありました。
お気をつけてお出掛け下さい。
その他は特に危険箇所もなく、子供でも歩けます。
鎌倉歩きのバイブルはコチラ↓