紅葉日帰り硫黄岳・前編

キキ

2012年10月21日 21:05

~金色に輝く八ヶ岳の森~

今週の紅葉は夏沢鉱泉あたりまでが見頃かな♪







登りがめっぽう弱い山好きのキキです。
(↑全然ダメぢゃん!(笑)↑)

こんにちは!






キキ旦那連休のはずが、あえなく一日になってしまった今回。
それでも前日は早く出れるので、ちょっと早めの前夜発が可能。

前夜車中泊の温泉情報は後編でね♪




子連れだと、なかなか日帰りの難しい南八ヶ岳ですが、
コースタイム的には何とか行って帰ってこれる硫黄岳をチョイスしました!

しかも台風接近の為、夕方からは天候が崩れる予報です。

「いざっ!午前中勝負!」

で下山したいトコロです。



さて・・・このコース取り、何が一番ネックかというと・・・。

駐車場までの林道がダートなのだん!!(*O*)

うちのオカシナくらい車高低い車でも何とか行って帰ってこれているので、
普通車ならば問題ないと思いますが、
あんまり山道走りなれてない方の運転はちとキツイでしょう。
(ウチの車の車高が低いのは夫婦任意のものでは全くありませんのでご安心を!)



ちなみに丹沢の戸沢林道よりかはマシでしたぜ。



唐沢鉱泉と夏沢鉱泉の分岐。ここから長いダート道の始まりです!(約30分)

 

もう、こんな車高で山に入る事自体オカシイのですが、ボロボロなのでもう気にならなくなりました!
(ですが、一応気になって見ているキキ旦那↑)

数々の山道で培われたこのボロボロ度。

矢印のデカイひび割れ。これは3週間前の9月、
母子三人のみでここまで来た時に大きくひび割れたものと思われ。

そうです。実は先月もここまであがってきているキキ親子!
その時は朝方起きたら土砂降りの為あえなく撤退・・・。

この硫黄岳、散々計画するも毎回悪天で流れている山なのです。

今回も実は近くに台風が!!

無事に天気が持ってくれるのでありましょうか???






【 硫黄岳の山歩記 】



10月某日・朝から超晴天



うほほーい!紅葉がいい感じじゃないですか♪








桜平のゲート付近はちょうど紅葉真っ盛り。




今週末あたりまでは良かったんだろうなぁ。って思います^^





台風が近づいてきているこの日。(もちろん直撃ではありません)

そう、台風が来る前と来た後のすごく天気がよいパターン。


でも確実に天候が崩れるので、少々急がなければ~。




とはわかっているのですが、この紅葉っぷりに目を奪われて、なかなか進めません










そこらじゅうが、紅葉♪



















青い空に映えて、それはもう、キレイキレイ♪










ほどなくして、夏沢鉱泉へ。実は鉱泉までは林道ですが時折急勾配もあったりします。



キキの勾配指数目安ではかなり高めです!

(勾配指数は一定の斜度を過ぎると靴擦れを起こす様にできております)








沢の流れる秋









夏沢鉱泉辺りもまだまだ紅葉っぷりは健在!




落葉ロードで標高をさらに上げていきます。



コースタイム片道2時間半チョイの標高差860mなので、まぁまぁの登りです。





朝日の中を歩いてますが、あたりが黄金色に輝きすぎて、まるで夕方の様です!












見事なダケカンバの黄葉。











目指す硫黄岳も朝日に照らされ見えました!遠いよぉ。日帰りできるんかいな?









オーレン小屋に到着です。小屋の評判は定評ありですね。

 









テン場も広く、雰囲気良いです。山テン場ではちょっと高いけど。


 











苔生す秋の八ヶ岳の森。






今回、欲張り周回はやめておきます。



台風だしね。









八ヶ岳、南は久しぶりのキキです。コース取りすれば日帰りでも来れるくらい子供も成長したんだねぇ。










八ヶ岳の森は歩いていて本当に気持ちが良い!











中腹まで登ればこの展望。



小屋から樹林帯の登り、実は結構キツイ。中盤から見え始める山頂も距離を伸ばす感じ。


鉢伏山の右手、少し小高いピークは二ツ山。

高ボッチから続くこの高原の塊りはずいぶん大きく、かなり感動です。









猫の耳みたい♪
















山頂の端っこが見えました!まだまだな感じだよ!












緑地に黄色のドット。そして顔を覗かせる蓼科山。













この辺りの黄葉はすでに終って、そろそろ冬の準備を終えた木々達と秋空がいい感じ!











あちらまで果てしなく続く黄色のドット♪ かっわいいぞ♪









うひょ!鹿島槍も見えましたね!白馬と穂高連峰はちょうど雲に隠れました。












北八ツを見ます。蓼科山がさっきより見えてきました^^








さぁ!いよいよ稜線に飛び出しますっ!










しかし・・・・・ここですでにお昼に手が届きそうな時間ナリ(T▽T)




明日に続くのだ!










あなたにおススメの記事
関連記事