~ 激坂の急下り! ~
北岳山頂への稜線より
【 北岳の山歩記・下山編 】
やっとのこらせ下山編へ!
北岳のピストンなのに、小屋泊まり一泊なのに、ずいぶん長いレポになってしまいました(@@)
その1は
コチラ
その2は
コチラ
その3は
コチラ
さて、なんとか山頂に立てたキキ親子でございます。
あとは下るだけ~~~♪なんですが、下りがこれまた大変なのだ!
とりあえずは肩の小屋を目標にいたしましょう♪
昨日お世話になった北岳山荘があんな遠くに!
仙丈様も近くでお出迎えしてくれてる様^^
肩ノ小屋が眼下に見えました!奥に尖るは甲斐駒ヶ岳!
山頂から肩ノ小屋までも結構急でしたけど・・・。
なんとか、小屋まで下りて来れました。
抜けるような青い空。素晴らしい!
肩ノ小屋。とても感じのよい小屋です。
休憩する登山者。この図はいいね!
うちらもゴロンとしたいとこですが、そんなんしてたら、もう一泊になってしまいま!
小太郎山の分岐までしばらく緩く歩きます。
小太郎山へと続く尾根がとっても魅惑的に見えます♪
あ、そういや、ここ、急でした。たまにこんな箇所。滑り易いのでちょっと注意。
小太郎山分岐に到着です。
ここから長い下りが始まります。
腹ごしらえで二回目の朝ごはん。
少し下ると二俣への分岐とぶつかります。ここは左の白根御池に進路を取りました。
私は二俣経由の方がまだ楽そうなので、そちらで降りようと思っていましたが
タックンが白根御池経由で行ってみたいと珍しく自分の意見を主張。
特に危険箇所が無く時間も体力も余裕があるならば、尊重しましょう♪
草すべりへ入ります。
ジグザグの急坂を下ります。
猪?豚?木の根が動物の顔に見えるって^^
向こうに昨日歩いた雪渓が見えました。ちょ!信じられないくらい急なんですけど!!!
よく歩けたねぇ。。。
草すべりは長い長い延々続く下り道。辺りは潅木に草原。植生が高度を下げるにしたがい変わっていくのが面白いです。
マルバダケブキ タカネナデシコ
み!見えたッッ!!!池がぁ~~~!!
ところが、見えてからも一向に近づかないこの草すべり。
ほんっとに長い!!この下り!!
と思ったら、それもそのはず。
北岳肩ノ小屋からこの白根御池まで
標高差、
約800m!!
(正確には770m)
この標高差を約2時間で降りる計算ですので、そりゃもうすごい勾配なわけだ。
ひえぇ~~。
すごーい時間かかって降りてきました。やっと着いたよ~。(T▽T)
もう、足がガクガクだよぅ・・・・。
休憩させておくんなまし。
って、もう、お昼の時間じゃないか!
白根御池小屋は食堂も水場もあって助かります。まさにオアシス♪
冷しめかぶうどんと中華丼をお頼み申してしばしの休憩。
バスの時間を見ると15時。
只今の時間、13時前。
コースタイムは約2時間。
ここまでもずいぶんタイムオーバーしています。
やはり子どもに急な下りを普通の時間で歩かせるのはなかなか大変。
段差も大きい所もあるし、滑り易いところはどうしても慎重に歩かざるをえません。
ココから先も急な下りが続きます。
う、うちらは一体、下まで今日中に降りる事ができるのでしょうか???
正直に言って、草すべりよりキツイ激下りの連続です。
あまりに続く激坂に写真すらほとんど撮ってません。
し、しかも後半写真がすべてブレブレでした!!そんなに疲れていたのか!?
バスの時刻に間に合いたいとは思いましたが怪我をしても困ります。
そこそこかっとばしながら歩いてますが、それでもやっぱり時間がかかります。
ここ白根御池から広河原までの標高差。
なんと、
710m!!
キツ過ぎるでしょーーー!(ToT)
やっと、吊橋に戻りましたぜ。
すごい!!滑り込みセーーーフ!
只今の時間14時53分です!!
と、ところが、バスはもう座れないんだって~!
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
乗り合いタクシーに変更しましょ♪
ヘットヘトに疲れ果てたけどすごい充実感!
今回はもう座り込んで乗合タクシーを待ってる時に〆の撮影ナリ!
本当に本当にお疲れちゃん!!!
子ども達、また行くかなぁ?北岳・・・。
この急坂を忘れた頃にまた行きたいって言うかもね♪
おしまい!
【 北岳 】
ヤマレコ山行記録は
コチラ
【コース】
<一日目>広河原~二俣~八本歯のコル~トラバース道~北岳山荘(泊)
<二日目>北岳山荘~北岳山頂~肩の小屋~白根御池~広河原
【コースタイム】
小4・小5
()は参考コースタイム・行動歩行タイムは小さい休憩含む。大休憩は休憩箇所で記載
<一日目>
7:10広河原ゲート=<30分(30分)>=7:40白根御池分岐7:57=<2時間18分(2時間30分)>
=10:15二俣10:47=12:12雪渓終了12:57=<2時間48分(2時間30分)=14:20八本歯のコル14:32
=15:05トラバース道分岐=<1時間58分(1時間30分)=16:18北岳山荘
<二日目>
5:37北岳山荘=6:51八本歯コル分岐=<1時間48分(1時間20分)>=7:25北岳山頂7:57=<50分(30分)>=
8:47肩の小屋9:06=<31分(20分)>=9:37小太郎山分岐9:54=14分=10:08二俣分岐
=<1時間39分(1時間30分)>11:47白根御池小屋12:38=<1時間55分(1時間40分)>
=14:33白根二俣分岐=<19分(25分)>=14:52広河原
【所要時間】
小4・小5
<一日目>
《歩行時間》7時間22分《休憩時間》1時間46分《TTL》9時間08分
<二日目>
《歩行時間》7時間00分《休憩時間》2時間15分《TTL》9時間15分
【参考コースタイムとの比較】南アルプス市トレッキングガイド地図参照
《登り》<行動歩行時間>7時間22分<参考歩行時間>7時間00分<差>22分オーバー
《下り》<行動歩行時間>7時間00分<参考歩行時間>5時間45分<差>1時間15分オーバー
【道の状況&子どもの歩き】
<一日目>
●広河原~白根御池分岐~二俣●
広河原から白根御池小屋分岐までは樹林帯の気持ちよい道。
傾斜も穏やかです。分岐まではすぐ着きます。
急登度★★☆☆☆
分岐は気をつけていれば見落とす事はありませんが、
この分岐を左へ取ると二俣方面へ。
分岐から二俣まで2/3は樹林帯の沢沿いを歩きます。
清流の勢いで涼しい。何度も小さい沢を渡りますが雨後などでなければ問題ありません。
大きい沢には橋がかけられております。
急登度★★☆☆☆
※二俣までは子どもでも問題ないと思います。
●二俣~大樺沢~八本歯沢●
二俣には簡易トイレ2基設置されています。
7/28時点で、二俣手前から雪渓歩き。
傾斜も緩くノーアイゼンです。たまに夏道で右手樹林部に巻き込み歩きます。
二俣で休憩可能。
二俣から傾斜がきつくなります。子どもにはかなり辛い登り(大人にも!)
軽アイゼン付けさせてます。無ければ雪渓後半上りきれてたか疑問です。
アイゼン無く登りきれてたとしても、その後の行動にかなり影響がありそうです。
(8/11現在夏道になったそうです)
急登度★★★★☆~★★★★★
雪渓終わり、八本歯沢からコルまでの急登が始まります。
梯子部も多くなりますが、面白いほどここで高度をグングン稼ぎます。
ほとんどの梯子に手すりも設置されており問題なく歩けます。
急登度★★★★★
※八本歯、雪渓共に下りで使うには子どもには危険かなぁ。
私は下りでは絶対に子連れでは使いたくないと思いました。
八本歯コルの梯子部及び登山道はゆっくりいけば子どもでも問題ありませんでした。
チョイ高い所が苦手な子どもは無理かも。
というか、ここでダメなら山頂まで行けませ~ん。
●八本歯コルから北岳山荘へのトラバース道●
八本歯沢、梯子部が終わり、池山吊尾根分岐からしばらくまだ急登が続きます。
梯子部もありますが浮石も多いガレ場などもあり、慎重に。
北岳山頂と北岳山荘の分岐に来ます。
急登度★★★★★
北岳山荘へ続くのはトラバース道。
素晴らしいお花畑が広がります。今回一番花が多い箇所でした。
手すり、橋、梯子、整備はされていますが、子連れでは全く気が抜けません。
左手斜面のお花畑ですが、落ちたら取り返しのつかない場所が多々あります。
子どもは躓かない様、気をつけて通過します。
またこのトラバース道も割合距離があり、最後の最後で疲れも出てきます。
とにかくこの日一番神経尖らせながら歩いた箇所です。
大人なら・・・・問題ないでしょう。
急登度★☆☆☆☆
トラバース道しばらく歩き進めると、北岳山荘が見えてきます。
見えてからもしばらくありますが、小屋が見えてからは下りになります。
※雪渓も歩きなれていればノーアイゼンの方も多いです。
私は断然歩きやすいので装着してますが。
<二日目>
●北岳山荘~北岳山頂●
標高差約300m
北岳山荘から間の岳の絶景をバックに北岳山頂へは気の抜けない道が続きます。
大人なら慎重に歩けば問題ないのでしょうが、子連れでは胃が痛くなる箇所。
一歩間違えれば真面目に取り返しがつかないのでとにかく慎重に歩いていくしかありません。
トラバース箇所が多いので、上からの落石はさほど気になる感じではありません。
歩かないで済むのなら歩きたくないんですが、
ここを通らないと山頂に行けないので神経使いながら歩きます。
2~3箇所、子連れだと本当にちょっとヤだなぁ。って箇所がありまして、
サポートしながら歩かせてます。
とにかく人が多くて、すれ違いや、こちらはユックリなので、
道を譲ったりする事が多く、えらい時間がかかってしまいました。
北岳山頂からは・・・言葉は要らないほど^^
もう絶景の一言。生きてて良かった♪
頑張って歩いて登れてよかった♪
急登度★★★☆☆
●北岳山頂~肩の小屋~小太郎山分岐●
標高差約200m
山頂から岩岩してザレて歩きづらい道を下ります。
結構急です。
子どももゆっくり慎重に降ります。
肩の小屋では表にベンチもあり休憩できます。トイレ有り(チップ制)
小屋の方も大変感じが良かったです。
肩の小屋からも案外ザレた道が続き子どもにはちょっと歩きづらいかな。という感じです。
小太郎山への稜線の眺めが素晴らしい。
そしてココまで来れば、甲斐駒と仙丈ヶ岳が手に取るように近く素晴らしい眺め。
あぁ。来て良かった♪
急登度急登度★★★☆☆~★★★★☆
●小太郎山分岐~白根御池小屋●
小太郎山分岐からいよいよ草すべりへ。
信じられませんけど。ナンでしょうか?この延々下り。
ただこのジグザグ地獄の下りの辺り一面は緑素晴らしく、植物園さながら。
植生もこの短い標高差の中でどんどん変わっていっているのが面白いですね。
地獄の草すべりが終わり、白根御池小屋へ。(あぁ、長かった)
小屋は大変きれいで食事もいただけます(800円位)
外にベンチもあり、下りで疲れた足をゆっくり休ませます。
急登度★★★★☆
●白根御池小屋~広河原●
ここからが実はすごい激下りの登山道。
足の疲れもあり、一番辛かった道です。
とにかく激急なので、子どもは転がり落ちないように気をつけたいです。
そしてこの白根御池コース、登りで使っていたならば、確実に途中ギブアップしていると思います。
二俣への分岐に出会えば緩く下り、広河原まで20分ほど。
急登度★★★★★
この北岳でこのコースだと、子どもにはちょいとハードかもしれません。
歩きなれていれば大丈夫かもしれませんが。
楽しめるのは良く歩ける小学校高学年からがよいかもしれません。
あんまりオススメはできないかなぁ。。。素直に肩ノ小屋経由が安心かも。
子連れは今回3組見かけています。(どの子も小学校中学年以上(おそらく高学年)
山歩きに慣れている子どもばかりでした。(速くてビックリ(@@))
急登度★☆★は子ども目線です。子どもの年齢や体力に
よっても差がありますのであくまで参考程度で参照下さい♪
【トイレ】
●芦安駐車場=第二Pに簡易トイレ有り。第三Pにもあるとの情報(未確認)
●広河原インフォメーションセンター建物内にキレイなトイレ
●二俣に簡易トイレ2基設置されています。簡易水洗。(チップ制)
●二俣~北岳山荘間にはありません。
●北岳山荘=立派な山小屋みたいなトイレが。山荘内にもあります。水洗。
●北岳肩ノ小屋=外トイレ汲み取り。宿泊者以外チップ制
●白根御池小屋=小屋脇に水洗、キレイ。チップ制。
●広河原山荘=未確認ですがあるはず。
【水場】
広河原登山口(ゲート脇に水場)
北岳山荘では小屋で販売もしくは宿泊者には1ℓ配布。(チケットもらいます)
白根御池小屋は無料で水豊富です。
【北岳山荘】
北岳山荘は大人7900円、子供5300円です。(子ども料金が安い♪)
スタッフの方もとても感じよくて、食事も大変美味しかったです。
ちなみにこの日は激混みで布団一枚に二人でしたが
子連れですので普段と変わらず?さほど気になりませんでした。
ほぼ大部屋の割り振りです。
【食事】
北岳山荘の夕食結構ボリュームあります。
(食事量少ない子どもなら親と一緒でもいいかも。可能かわかりませんが)
朝は時間が遅くなるので、お弁当にしてもらいました。
ご飯の量も多いので、朝、行動食と兼用にしました。
このコース子どもには危険箇所も含みます。子どもの体力なども考慮して計画は慎重に♪
今日からお盆休みに入る方も多いですね!
楽しい連休をお過ごし下さい♪
ハヴアナイスお盆ウィーク!!