~GW山行は涸沢で♪~
イマイチというかイマサンくらいな天候でしたが何とか今年は行って来れました♪
【 前編・横尾テント泊編でございます♪ 】
前々編アプローチキャンプ編はコチラ♪
今回は横尾テント泊、涸沢は小屋泊まりで予定組んでみました!
寒いよねぇ?まだ。
マットで暖ったかくしたい!!!!
エアマットの他にウレタンマット。
こんな軽いんだから、4つ担ぐべ!
しかしだ!!!前日、キャンプ場でパッキングしながら気がついた!
ガーーーンッ!
細引きも、バンドもゴムバンドも忘れたからに・・・(ToT)
スリングじゃイマイチ役立たずで。
キャンプ場近くのスーパーで取り急ぎ調達したのは、
運動会とかで、あのボンボン作る(←チアガール風♪)ビニールテープだぜ。(ToT)
あのね。テント泊っつうか、
家出??なヒト風。
で、さらにだね。
また、ほれ、このヒト・・・・
↓
↑
明神に着く前にバテてるがなーーー!!!!
もう、いいよ。
バテてるお母さんは置いていこうぜ・・・。
なんてことはなく、ご安心♪
家族仲良く横尾まで歩きました♪
(とりあえず)
うん!この景色!!!
今年も帰ってきたよぉ~~~♪
でも、まだ徳沢だ。
あぁ、先は長いのだ。
昼飯タイム♪
ラーメンってたら、降りだしちゃうのよ。あららん!
そのうち本降り。軒先借りて雨宿り。立ち食いラーメン!
あんまり休んでても止みそうにないので、カッパ着て歩き出すことにしました。
で、歩き出すと雨が止むんだなぁ・・・(??)
運がいいのかなぁ・・・。そうだよねぇ?
徳沢から約10分。新村橋を通ります。
で、またこの三人猿が無駄な動き!
マコリ「おかーさん!あの橋渡ってきてもいい??」
キキ「いいけど、おかあさんは行きませんよ!(キッパリ)」
荷物でヒィヒィですので、そんな余裕は、ねぇざんす!!ムキー!
キキ旦那「おっ!マコリ。タックン!行こう行こう♪また今年も渡ろうぜぇ♪」
あぁ。もう、どうぞご自由に。。。。
行って・・・・・・ 帰ってきた・・・
あと1時間。
あと1時間。
あと1時間。
徳沢からはそればかっり考えてました。
でも子ども達は道中たくさん歩きながら楽しんでるんだな。
わざわざ雪の上歩いてみたりね。
上高地~横尾間。
退屈極まりない。と歩く登山者がどれだけ多いことか。
ご多分にもれず私もその一人でした。ずっと。
でもね。子どもと歩くようになってから、ちょっと変わった!
この退屈な上高地~横尾が楽しく歩ける様になった。
きれいな景色や素敵な自然のオブジェを今まで以上にたくさん見つける事ができる様になった。
でも、こうして荷物が重くて余裕がなくなると、(それより以前かもしれないけれど)
やっぱり子ども達には太刀打ちできない。敵わない。
子ども達は本当に退屈しないで歩けるんですよね~。
なにもかもが、新鮮!楽しい!発見!そして
自然を自然に吸収してる!
そんなこんなの横尾までの林道歩きでございます。
うーん。天気はイマヨンぐらいに格下がってきたぜ?
そして家出風な一行はさらに歩く・・・・。
はぁ~~~♪やっとこさ横尾に到着ざんす。
もう、あたしゃ、どう考えても一日で上まで行けないよ?この荷物じゃね。
みんな担いで上まで行くなんて~!エライ♪し、スゴイ♪
がんばれ~!!(←他人事)
そして我が家の横尾テン泊、
もう、何が心配って。。。。。
寒そうなんだよぉ。。。。(寒いのキライ)
アレアレ!見えますか?雪がまだその辺にあるじゃまいか!
で、家出人風を装ってまでマットを余分に持ってきたのだ!
悪いが、ULでスリムでタイトなスタイルはウチには無理っっっ!
寒くなく一晩過ごせるかが今晩の最大の課題なのだっっっ!!
暖かだったですよ。家出風を装った甲斐もあったってもんです。
でもね・・・。
夜中の1時。
・
・
・
・
ビュオッ~~~~~~~
グォォォォ~~~~~~!!!!
テントで隣に寝ていたマコリ。
今まで彼女が生きてきた9年間の中で初めての体験かもしれません。
飛騨側から吹き降ろす、ものすごい風。
テントが一瞬タワみます。
「お、お、おがあさん。。。。。???」
心配どツボな表情で私を見るマコリ。
「怖い」というより、「どうなっちゃうんだろう?」な、感じらしい。。。。
キキ 「え?全然大丈夫!こんなん風の強いうちに入らないよ~。平気平気!」
そう、昔、夜中テントをを襲った暴風雨。テントの側面が反対側にくっつくほどの風。
(山テン泊してる方はほぼ経験してると思いますが、)
片側押さえ~~の、一晩寝れない~~~の!
それに比べりゃ全く大したことありません。
さすがに隣のテントの男衆二人も目を覚まし心配な様子。
「ダイジョブ!ダイジョブ!」
と、言いながら、キキ再び即爆睡。その他三人不安気にしばらくしてから睡眠。
朝起きてみたら、ダイジョブじゃないテントが何張りかあった様で・・・・。^^;
そんな一晩も明けたら、なんと知り合いのM川さんが横尾にいらっしゃってました!!
M川さん、奥様、ありがとうございました!
で、横尾より涸沢テン場が凄まじかったらしいです。(横尾でこれじゃ、そりゃそうだろう!)
M川さんご夫妻は一足先に涸沢へ。
うちらも早く行きましょう♪
むほほほほ。天気ええっ!
といいつつ、午後の山はバツバツ崩れそう。
午前中には到着したい!
横尾からしばらくは夏道ですが、30分も歩くと雪道に。
おなじみの屏風岩ですが・・・・
子どもにも存在感のある山(岩)みたいで、「あの山何~?」と聞いてきます。^^
今年は本谷までは雪の少ないところもあったりして。
トラバースは一箇所のみ。ふざけて歩かなければ問題ありません。
それにしても、この景色はちょっとヨセミテっぽいなー。と今回初めて思ったりして。
雪があるとまた雰囲気が違って見えるのかもしれませんね!
本谷に到着です。わはは。ドコに何が???状態ですね。
休憩する登山者の上辺りに橋の支柱が少し顔を出してます。
この目の前のこんもりしてる雪の山は雪崩の残骸。
さて、ここで横尾から本谷までのコースタイム。今回と前回を比較してみます。
【今回歩行時間・9歳/10歳】 1時間10分
【前回歩行時間・7歳/ 8歳】 1時間40分
おほ!30分近く縮まってます。
ちなみに前日の上高地~横尾間も今回は前回に比べて32分、短いです。
ここまでは大人の夏道コースタイムとほぼ変わりませんので、
小学校高学年に入ってくればだいたいこんなペースで歩いてくれるのでしょう。
わわわわわ!!
本谷で休憩中、上部でドーンッ!という爆音が。
屏風岩の上の方、本谷側で雪崩が始まりました。
おおおお。まるで滝のように・・・・
流れてる~~~~。
遠く離れた所の「生雪崩」を見たキキ家。
涸沢まではこれからが本番!!
がんばるのだ!
って、歩き出したら、ちょうど降りてきた友達と会いました♪
↑話に夢中で一緒に写真撮るのを忘れて、別れてから撮ったの図。
ゆうさん、ご主人様、ありがとうございました~♪
さぁ、改めて気合入れて出発だっ!
続くナリ!!
河童橋の上でお声かけてくださった方へ:
お名前お伺いするのを忘れてしまい失礼いたしました(><)
お天気イマイチでしたが晴れた時間も多く、キャンプ楽しまれた事と思います^^
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします♪